ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. エンジニア
  4. ブロックチェーンエンジニアに必要なスキル!プログラミング言語と業務4つ

ブロックチェーンエンジニアに必要なスキル!プログラミング言語と業務4つ

  • エンジニア
  • プログラミング
公開日時:   更新日時:
ブロックチェーンエンジニアに必要なスキル!プログラミング言語と業務4つ
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
    最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

    ブロックチェーンとは

    ブロックチェーンは分散型台帳技術とも呼ばれ、情報システムが持つデータベースの一部を共有し、システムを連携させることです。ブロックチェーンそのものを開発しているエンジニア、ブロックチェーンを研究し改善するエンジニア、ブロックチェーンを活用しシステムやアプリを個別で開発するエンジニアがいます。

    ブロックチェーンエンジニアとは

    ブロックチェーンエンジニアとは、ブロックチェーンに関する業務を担うエンジニアのことをいいます。現在は、ブロックチェーンエンジニアとして就労する人は少ないでしょう。逆に言えば、ブロックチェーンエンジニアの資格を持っているだけで企業ニーズはかなり高まる可能性が考えられます。ブロックチェーンエンジニアの年収や需要、必要なスキルなどについてご紹介していきます。

    ブロックチェーンエンジニアの年収

    ブロックチェーンエンジニアの年収ですが、CNBCの情報によると、アメリカのブロックチェーンエンジニアの年収は15万ドルから17.5万ドル程度と発表されています。IT関連企業に勤めるエンジニアの中では、中上位のポジションとなるでしょう。ブロックチェーンエンジニアが貰える年収の幅は広く、個別のキャリアや任される仕事、また就労している企業先などによって差が出る場合があります。

    ブロックチェーンエンジニアは少ない

    ブロックチェーンエンジニアが少ない理由は、ブロックチェーンエンジニアという職種が創設されたのが、日本では比較的新しく、仕事の内容や必要とされるスキルがあまり浸透していないからだと考えられます。ブロックチェーンエンジニアの需要は高まる傾向にあり、一流企業や他分野のエンジニア部門などにおいては、1,000万円以上の年収を貰える場合があります。

    ブロックチェーンエンジニアに必要なスキル4つ

    ブロックチェーンエンジニアに求められるスキルについて4つご紹介していきます。仮想通貨を扱うベンチャー企業などが、ブロックチェーンエンジニアへ需要を打ち出しているように、仕事内容は最先端を行く技術が必要だと考えられます。バックエンドシステムの開発、ブロックチェーン関連の機能の実装などをはじめ、ブロックチェーンそのものに関する技術・知識が求められることになるでしょう。

    スキル1:ブロックチェーン技術

    ブロックチェーン技術とは、分散型台帳技術および分散型ネットワークの構築・設計などが該当し、ビットコインの中核技術の原型の設計をする際に必要とされたデータベースを基準としています。一定期間内に行われた取引を一つのブロックとし、チェーンで繋げることで一冊の台帳のようにする技術です。

    スキル2:プログラミング言語への理解

    ブロックチェーンエンジニアに求められる知識として、プログラミング言語への理解というものがあります。「C++(ビットコイン)」「Go言語(イーサリアム)」「JavaScript(Webサービス)」などをはじめ、一般に使用される言語の理解が必要でしょう。主にビットコイン(仮想通貨)の流通や取引内容を一括で管理するために設計されたシステムモデルとなるため、そこで使われる言語の理解は必須でしょう。

    スキル3:ソフトウェア開発のスキル

    ブロックチェーンエンジニアという名前のとおり、エンジニアとしてアプリやソフトウェア開発技術が求められるでしょう。データ構造に関する知識を元に、実装・実践などが求められます。分散型データベースに関する情報や知識・経験も必要です。さらに、プログラミング言語を使用した経験も大切でしょう。

    スキル4:暗号理論に関する知識

    ブロックチェーンエンジニアが求められる暗号理論というのは、公開鍵認証する際に使用することはあっても、さらに詳細な内容へ踏み込むことはない分野でしょう。ブロックチェーンエンジニアにとって暗号理論は重要で、ハッシュ関数、公開鍵暗号、電子署名、擬似乱数生成器などへの理解が求められるでしょう。どのような場面で使われるのか、その仕組や種類への理解を含め、セキュリティについても学びましょう。

    ブロックチェーンエンジニアの業務3つ

    ブロックチェーンエンジニアが実際に携わる業務内容について、3つご紹介していきます。ブロックチェーンエンジニアが担う業務内容は主に、Bitcoinに関する業務、Hyperledgerに関する業務、Ethereumに関する業務などでしょう。

    業務1:Bitcoinに関する業務

    ブロックチェーンの始まりはBitcoinとされており、他の項目にあるLitecoinもDashもビットコインのソースコードをもとに作成されています。Bitcoinは、ブロックチェーンエンジニアに求められる基本的なスキルを学ぶステップとされ、Ethereumとともに併用学習するのも良いでしょう。

    業務2:Hyperledgerに関する業務

    Hyperledgerは、プライベートで使用するブロックチェーンモデルを採用しており、主にエンジニアが個別で設計できるシステムモデルに最適とされています。一般的には、オープンソースで開発・設計されているブロックチェーンの基盤「Hyperledger Fabric」が用意されており、ビジネスにおいてはブロックチェーン技術の活用に長けているとされています。

    業務3:Ethereumに関する業務

    ノード構築に分類される「Ethereum」は、スマートコントラクト設計や開発などをはじめ、Webアプリケーションおよびブロックチェーンネットワークを連携させるためのインフラ設計と構築に非常に役立ちます。ブロックチェーンエンジニアとして把握するべき知識の基本ですが、アプリ設計段階でのプラットフォームの開発にも重要となるため、必ず押さえておきましょう。

    ブロックチェーンエンジニアに必要なプログラミング言語

    ブロックチェーンエンジニアに必要とされる4つのプログラミング言語について解説していきます。プログラミング言語というのは、コンピューターシステム上で使用される言語のことです。プログラミング言語の知識がないと、ブロックチェーンエンジニアとして業務するのは難しいでしょう。ブロックチェーンエンジニアとして活躍するためにぜひ覚えておきましょう。

    必要なプログラミング言語1:Solidity

    Solidityは、Ethereumスマートコントラクトの開発に使用されるプログラミング言語で、Ethereum開発者の間で人気のある言語です。Fungible TokenやNonFungible Tokenを発行したプロジェクトなど世界中で様々なDappsが開発されています。

    必要なプログラミング言語2:C++

    仮想通貨関連のシステムを手掛けるのであれば、ビットコイン自体が「C++」で構築されているため、「C++」を知識としてインプットするといいでしょう。「C++」だけでなく「C#」というプログラミング言語も、仮想通貨取引所などの求人条件になる場合があるので、仮想通貨取引所のシステムを運営する上で必要なプログラミング言語とだといえるでしょう。

    必要なプログラミング言語3:Go

    IBMの「Hyperledger Fabric」に共通したシステムを構築する場合には、「Go言語」か「Java」をインプットしておくとよいでしょう。Go言語は、2009年からGoogleが独自に開発したオープンソースプロジェクトのプログラミング言語となります。

    必要なプログラミング言語4:JavaScript

    JavaScriptというのは、Web上に組み込まれたプログラムをブラウザ上で実行するために用いられるプログラミング言語です。主にスクリプト言語の1つとされ、実行環境をWeb上に組み込む形で利用されることが多いでしょう。LiskSideChain開発キットはJavaScriptで記述され、開発者はLiskのブロックチェーンプラットフォーム上でアプリケーション構築が可能です。

    ブロックチェーンエンジニアを目指しキャリアアップしよう

    今回は、ブロックチェーンエンジニアに必要なスキルや学んでおくべきプログラミング言語、業務内容をご紹介しました。ブロックチェーンエンジニアとして働く人は現在、少数しかおらず需要が非常に高まっている職業です。ブロックチェーンエンジニアになるのは簡単ではありませんが、これから活躍していく仕事で年収も高いので、興味がある人はこの記事を参考にしてください。

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら