システムエンジニアとプログラマーの違いとは?おすすめな資格5選も紹介!

システムエンジニアとプログラマーの違いとは?おすすめな資格5選も紹介!
基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

システムエンジニアとは?

システムエンジニアとは、システム開発の上流工程を担う専門職です。

システムエンジニアはクライアントからヒアリングを行い、クライアントのニーズを満たすシステムの設計を行うことが主な仕事です。

具体的には、システムの要件定義や設計、動作するようになったシステムのテスト作業などを行います。また、チームのマネジメント作業もシステムエンジニアが担う仕事の1つです。

プログラマーとは?

プログラマーとは、システム開発の下流工程を担う専門職です。

システム開発の下流工程では、システムエンジニアが作成した仕様書をもとに、プログラミング言語を使ってシステムやソフトウェアの開発作業を行っていきます。

プログラマーが開発するものは、スマホアプリやデスクトップアプリ、社内システム、ゲームや家電の組み込み系など多岐にわたり、使用する言語も開発対象によって異なります。

 

お役立ち情報を受け取りたい方はこちらからメルマガ登録をどうぞ!

 

システムエンジニアの主な仕事内容4つ

システムエンジニアの担当業務には、主に4つ種類があります。

システム開発の上流工程の業務を担当する人材だと言われても、具体的に何をしているのかイメージできない方も多いでしょう。 

ここではシステムエンジニアの主な仕事内容4つをご紹介しますので、どのような仕事を行っているのか参考にしてみてはいかがでしょうか。

システムエンジニアの仕事内容1:要件定義

システムエンジニアが担当する「要件定義」とは、クライアントが望むシステムの要件を定める工程です。

システムエンジニアはクライアントからヒアリングを行い、どのようなシステムを希望しているのかを聞き取り、明確にしていきます。

また、全ての要望を叶えるのは難しいことが多いですが、予算や開発期間などを考慮した上で、クライアントの要求を叶えるための要件を決定します。

システムエンジニアの仕事内容2:基本設計

システムエンジニアが担当する「基本設計」とは、システムの大まかな設計を行う工程です。

基本設計ではクライアントのニーズを満たすための設計を行います。前の工程で作成した要件定義をもとに、その要件を満たすためにはシステムにどのような機能を持たせるのかを検討していきます。

具体的には、どのような表現や操作方法を採用するのかなどの仕様の決定を行います。

システムエンジニアの仕事内容3:詳細設定

システムエンジニアが担当する「詳細設定」とは、具体的な技術を決定していく工程です。

詳細設定は前工程の基本設計で決めた実装するべき機能を、具体的にどのような技術によって実現するのかを設計する工程です。

詳細設定で決めた内容はプログラマーへの指示書となるため、システム内部の仕組みを細かく決めていくことになります。また、詳細設定の内容は基本的にクライアントへ提示することはありません。

システムエンジニアの仕事内容4:テスト作業

システムエンジニアが担当する「テスト」とは、システムのテストを行う工程です。

プログラマーが開発して形になったシステムが、設計のとおりに動作するかどうか単体・統合テストを行います。また、想定通りに動かない、エラーが出るなどの不具合がないかどうかも確認していきます。

不具合が見つかった場合はプログラマーに修正を依頼し、またテストを行うという繰り返しになります。

プログラマーの主な仕事内容

プログラマーはプログラミング言語を使ってプログラミングやテストを行うのが仕事です。

システムエンジニアが作成した仕様書をもとに、システムやソフトウェア開発を行うのがプログラマーの仕事です。

システム開発を行う企業に技術者として入社した場合、まずはプログラマーとして配属されることが多いです。その後、経験を積んでシステムエンジニアなどへキャリアアップしていくことになります。

システムエンジニアとプログラマーの違い4選

システムエンジニアとプログラマーにはさまざまな違いがあります。

将来的にシステム開発関係の仕事をしたいと考えている場合、システムエンジニアとプログラマーの違いについても事前に把握しておくことが重要です。

ここではシステムエンジニアとプログラマーの違い4選をご紹介しますので、どのような違いがあるのか参考にしてみてはいかがでしょうか。

システムエンジニアとプログラマーの違い1:求められている能力が異なる

システムエンジニアには、IT知識やコミュニケーションスキル、マネジメント力が求められ、プログラマーにはプログラミングスキルや論理的思考力などが主に求められます。

両者は業務が異なることから求められる能力にも違いがあります。システムエンジニアの場合は工程全体を把握する必要があるため、マネジメントに関するスキルも重要です。

一方、プログラマーはシステム開発のためのスキルが特に求められるという違いがあります。

システムエンジニアとプログラマーの違い2:業務内容

システムエンジニアはシステム開発の上流工程を担当し、プログラマーはシステム開発の下流工程を担当します。

前述のとおり、システムエンジニアはシステム開発における要件定義やシステム設計、テストや評価、さらに言えばリリース後のアフターフォローまでを担当することになります。

一方、プログラマーはシステムエンジニアの作成した仕様書をもとに、プログラミングやテストなどの下流工程のみを行うという違いがあります。

システムエンジニアとプログラマーの違い3:収入面

収入面では、システムエンジニアの方がプログラマーよりも高い傾向があります。

システムエンジニアはシステム設計から予算、人員配置、スケジュール調整など、マネジメント業務を含めた幅広い業務を行います。一方、プログラマーはプログラミング作業が主な仕事となるため、システムエンジニアの方が必要となるスキルが多く、給与面でも差があります。

システムエンジニアとプログラマーの違い4:将来性

将来性という面では、システムエンジニアのほうが将来性が高いと言えるでしょう。

将来、プログラミング作業はAIなどの技術に取って替わられると言われています。もちろんすべての業務がAIによって自動化できるわけではありませんが、プログラマーの仕事は限られてくるでしょう。

一方、幅広い業務を担うシステムエンジニアの場合、将来的にも人が行わなくてはいけない業務も多いことから、将来的にも需要は高いでしょう。

システムエンジニア・プログラマーにおすすめの資格5つ

システムエンジニアやプログラマーを目指すなら資格取得がおすすめです。

システムエンジニアやプログラマーなどの職業を目指す場合は、IT系の資格を取得することで、ITスキルを証明することができます。

ここではシステムエンジニア・プログラマーにおすすめの資格5つをご紹介しますので、どのような資格があるのかぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

おすすめの資格1:システムアーキテクト試験

「システムアーキテクト試験」とはシステム開発に必要な要件定義や要件を実現するためのアーキテクチャの設計スキルを認定する資格です。

IPAが実施している情報処理技術者試験の1つで、スキルレベルは4に相当する高度情報処理技術者試験です。

システムアーキテクトはシステムの上流工程を担う高度IT人材なので、システムエンジニアにおすすめの資格です。ただし非常に難易度が高く、合格率は15%ほどとなっています。

おすすめの資格2:基本情報技術者試験

「基本情報技術者試験」とは、エンジニアとしてのキャリアをスタートするのにおすすめの資格です。

IPAが実施する情報処理技術者試験の1つで、スキルレベルは2に相当します。試験範囲は、コンピュータ科学やシステム、ネットワーク、データベース、セキュリティ、経営など非常に幅広いです。

必要なIT知識を身につけるためにも、プログラマーやシステムエンジニアを目指す場合、まずは基本情報技術者を取得すると良いでしょう。

おすすめの資格3:ネットワークスペシャリスト

「ネットワークスペシャリスト」とはネットワークシステムの企画や要件定義、設計、構築、運用保守に関するスキルを認定する資格です。

IPAが実施している情報処理技術者試験の1つで、システムアーキテクトと同様にスキルレベル4に相当する高度情報処理技術者試験の1つです。

特にネットワークに関する専門的な知識やスキルを認定するため、システムエンジニアにおすすめの資格です。

おすすめの資格4:PHP技術者認定初級試験

「PHP技術者認定初級試験」とは、PHPプログラミングの基本的な知識やスキルを認定する資格です。

PHPはサーバーサイドのプログラミング言語で、Web開発で主に使用されます。PHPを扱うプログラマーであれば取得しておきたい資格と言えるでしょう。

また、初級試験にはPHP5とPHP7の2種類があり、PHP5技術者認定には上級、準上級試験も用意されています。

おすすめの資格5:Ruby技術者認定初級試験

「Ruby技術者認定初級試験」とは、Rubyプログラミングの基本的な知識やスキルを認定する資格です。

Rubyベースのシステム設計や開発、運用に関するスキルをもとに、Ruby技術者としてのシステム開発能力を認定します。そのため、プログラマーにおすすめの資格だと言えます。

また、試験には初級のSilverと上級のGoldの2種類があります。

システムエンジニアとプログラマーは似ているようで違う!

システムエンジニアとプログラマーは、それぞれシステム開発における異なる工程を担っています。

ぜひこの記事でご紹介したシステムエンジニアとプログラマーの仕事内容の違いや求められるスキルの違いなどを参考に、それぞれの職種の違いについて理解を深めてみてはいかがでしょうか。

 

お役立ち情報を受け取りたい方はこちらからメルマガ登録をどうぞ!

 

インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」

FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。

転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。