データベーススペシャリストとは?試験の特徴3つと試験対策を紹介

データベーススペシャリストとは?
データスペシャリストとは、企業が所有しているデータを効率良く使用したり、管理をしたりなどするためのデータベースシステムを構築、運用をしていくデータベースに特化したエンジニアのことです。データベースに関する仕事は資格がなくても携われることもありますが、一般的には情報処理技術者試験の一区分であるデータスペシャリト試験に合格して資格取得をすることで、データスペシャリストとなることができます。
データベーススペシャリスト試験の合格点
データスペシャリストの試験は午前1、午前2、午後1、午後2の4つに分けられています。その4つの試験は100点満点のうち、それぞれの試験で60点以上を獲得する必要があります。ただし、この4つの試験のうち、午前1は条件によって受験を免除されます。その条件は応用情報技術者試験に合格してから2年以内であること、その他高度区分試験に合格してから2年以内であること、2年以内に午前1の試験で基準点を超える点数を取っていることであり、これらのいずれかを満たしていれば午前1の試験は免除されます。
データベーススペシャリスト試験の合格率
データベーススペシャリストには高度な専門技術が求められます。また、データスペシャリストは企業の重要な情報を扱うこともあります。そのため、データスペシャリストの仕事の責任は重いです。データスペシャリスト試験は、そのデータスペシャリストとしての能力を認定するための試験なので、難易度も高いです。その合格率は平成31年の実績で、合格率が14.4%となっています。
データベーススペシャリストの試験の特徴3つ
データスペシャリスト試験の難易度は高く、難易度も14.4%と低めなので、受験をする場合にはしっかりと対策をしておく必要があります。ただし、データスペシャリスト試験では単に過去問を解いて勉強をしておくだけでなく、データスペシャリスト試験の持つ特徴も事前に把握しておく必要があります。その特徴を把握しておくことで、試験対策を立てる際の判断材料として役立てることができます。
データベーススペシャリストの試験の特徴1:難易度がレベル4
データベーススペシャリスト試験の難易度は高いです。その難易度は情報処理技術者試験の中で最高難易度であるレベル4に設定されています。そのため、データスペシャリスト試験は高度区分試験の1つとなっています。その難易度の高さから、データベーススペシャリスト試験を受験するのは、「これからデータベースエンジニアになりたい」という人や、「役立ちそうだから取得しておきたい」というような人たちではなく、スキルや実績を持った中堅クラス以上のエンジニアたちが多いです。
データベーススペシャリストの試験の特徴2:試験内容はパターン化されている
データベーススペシャリスト試験は4つに分けられていて、幅広く問題が出題されるので、試験に合格するためには幅広い知識を求められることになります。ただし、出題内容はジャンルによっては、問題の構成がある程度パターン化がされています。そのため、シンプルにしっかりと過去問を解いておくことが試験対策として重要となります。また、問題構成がパターン化されているので、得意な問題に力を入れて効率良く勉強することもできます。
データベーススペシャリストの試験の特徴3:業務知識が必要
データベーススペシャリスト試験の午後2試験では、論理データベース設計の問題などが出題されます。また、その問題では販売や生産などの管理業務に関する非常に細かな内容が多いです。そのため、普段はそれらの業務に関わることのない業界でエンジニアをしている人からすると、業務知識が足りず、利用者や消費者のことがわからなかったり、知らない用語が出てきたりすることがあります。
オラクルマスターとの相違点
オラクルマスターはベンダー系試験であり、データベーススペシャリスト試験は国家試験になります。オラクルマスター試験では「オラクルスキル」が主に課題とされ、オラクル製品の取り扱いに関する知識・オラクルデータベースの管理・操作方法などが問われます。しかしデータベーススペシャリスト試験では、特定の情報管理システムに依存せず、データシステム全般の知識・スキルが問われ、さらに出題範囲が広まります。
データベーススペシャリストの試験内容
さてここからは、データベーススペシャリスト試験の具体的な内容についてご紹介していきます。データベーススペシャリスト試験では先述のように、データベースシステム全般的な知識が問われ、その出題範囲は広いです。データ資源管理における目的を理解した上で、リポジトリシステムの企画・要件・定義・開発・保守などデータ運用の知識が問われます。多肢選択式による出題で、確実に答えがわかるよう勉強しましょう。
午前1
データベーススペシャリスト試験は先で触れたように、午前一次試験と二次試験、午後の一次試験と二次試験に分かれています。出題形式は午前一次・二次試験が多肢選択式による試験で、午後の第一次・二次試験が記述式になるのが通常です。第一次試験では、テクノロジー系、マネジメント系、ストラテジー系に分けられ、基礎理論からコンピューターシステム、技術要素、開発技術などに関する問題が出題されます。
午前2
データベーススペシャリスト試験の午前第二次試験では、主にコンピューターシステムに関する「コンピューター構成要素」と「システム構成要素」から出題されます。データベース類ではその方式、データベース設計法、データ操作とトランザクション処理、セキュリティ対策法、そして開発技術の類ではシステム開発技術、ソフトウェア開発管理技術に関する問題が出題されるでしょう。しっかり対策することが重要です。
午後1
次に午後の第一次試験ですが、こちらの内容は主にデータベース設計と運用設計、セキュリティシステムの応用と理解、データベースアクセスの同時実行制御とテーブルの設計やSQLの設計などが出題されます。午後の試験はすべて記述式の出題となるため、文章力を鍛える上で理論をはっきり明示し、読み手に意図を十分伝えられる練習も必要になります。午後は基本的にデータベースに関する問題が主流となります。
午後2
午後の二次試験では、データベースの物理設計とデータ移行、概念データモデリング、概念データモデリングと移行計画とテーブルの構造設計などになります。記述式の出題の場合は想定以上に解答時間が長くなることもあるため、特に独習の場合は時間を試験時と同じようにタイムを測り、実践さながらの姿勢で勉強してみると良いでしょう。なお試験が進むにつれて難度が向上するという事はありません。
データベーススペシャリストの試験対策3つ
さてここからは、データベーススペシャリスト試験の対策について3つの側面から確認していきましょう。基本的な対策としては、過去問を解くことや、スクーリング・講座に通うこと、また独習型によって参考書を手許に置く形で勉強する方法の3つになります。どの場合でも勉強時間を気にするのではなく、それぞれの分野における理解度に注目しておき、勉強成果を確実にアウトプットできるよう訓練しておく必要があるでしょう。
試験対策1:過去問を解く
ネットワークスペシャリストやインフラ系エンジニアなどを含む情報処理推進機構主催の試験では、主に過去問から繰り返し同じような問題が出題される傾向が非常に強く見られます。データベーススペシャリスト試験の場合も同じで、過去問と似た傾向を持つ出題がこれまでにも見られているため、まずはネットでも専門情報誌・参考書などを活用し、掲載されている過去問を片端から解いていきましょう。
試験対策2:講座やスクールに通う
データベーススペシャリスト試験対策をする場合、スクーリング講座に通って試験対策を行なう方法が一般的に見てかなり多いです。スクーリングでは必要な勉強を必要な時間をかけてさせる上、出題傾向を過去問の中からさらにピックアップして教えてくれます。データベーススペシャリストの合格率は一般に14.4%(平成31年)とされ、独習ではなかなか合格点に届かない場合があります。スクーリングでは不足する勉強内容を補ってくれます。
試験対策3:参考書
独習する場合でもスクーリングを利用する場合でも、参考書は必ず手元に置いた方が良いでしょう。参考書を使うことで、繰り返し自分のペースで勉強することができます。特にデータベーススペシャリスト試験の場合は覚えることが多く、また実技をもって学習する内容も豊富なため、自分に見合った参考書の購入は必須となるでしょう。
おすすめ参考書:「徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書」
データベーススペシャリストになるためのハウツーを凝縮させた一冊がこの書籍で、試験対策に必要な知識がしっかりと記載されています。虎の巻ともいえるコンテンツが盛りだくさんであり、特に記述式問題対策には役立つでしょう。過去問をしっかりやる上で、その過去問に向き合う際に求められる解答例なども紹介しており、その通りに学習していけば着実に合格に近付けることになります。
おすすめ参考書:「データベーススペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策」
データベーススペシャリスト試験を午前と午後の部に分けた上で、それぞれの試験内容を徹底的に解説し、どの問題を重点的に勉強すれば良いか、時間配分をどのようにするべきかなど、とてもわかりやすく教えてくれます。学習のポイントを重点的に教える方法で試験対策を徹底し、解法ポイントもわかりやすく、専門知識がどの分野でどのように使われるかなど、インプットとアウトプットをバランスよく取り入れた学習ができます。
おすすめ参考書:「おうちで学べるデータベースのきほん」
こちらは独習向けの教科書となり、とにかくデータベーススペシャリストの試験内容をわかりやすく解説する上、実際に企業でも通用するほどのデータベース管理法やパフォーマンスのコントロールなど、実践さながらの臨場感をもって学べます。初心者向けのコンテンツが魅力的であり、データベースシステムの基本をしっかり学びたい場合は本書が必ず役に立つことでしょう。一度試してみる価値ありです。
データベーススペシャリストのキャリアパスとは?
いわゆるデータベースエンジニアのキャリアパスについてですが、一般的に多く見られるのがそれまでのエンジニア・スペシャリストの経験を活かし、プロジェクトマネージャーを目指すことや、ITコンサルタント系職種に就くことでしょう。インフラ系エンジニアになる道も十分に確保され、企業ニーズと顧客ニーズとの調停役を任される仕事に就けます。さらに能力を伸ばし、理想的なキャリアパスを狙いましょう。
データベースエンジニア
データベーススペシャリストの資格というのは、生涯を通じてデータベースエンジニアを主職とするために取得されることが多いですが、そのスキルは様々なことに活かされる貴重なものと言えます。ITコンサルタントや、より技能を磨いてスペシャリストを目指す人もいます。IT業界は多様化が進んでおり、専門ジャンルに特化したスペシャリストは重宝される人材です。データベースエンジニアは海外でも活躍の場を得られる職業です。
インフラ系エンジニア
インフラ系エンジニアは、ITシステムの基盤に携わる職種のことで、Webサイトの開設と管理、業務システムやアプリなどを作成・設計するための土台を作ります。ハードウェア・ソフトウェアをはじめ、OS、ストレージなどの設計に携わることになります。このようなインフラ系エンジニアになるためにもデータベーススペシャリストの資格は流用でき、その後の出世につなげることができるでしょう。
データベーススペシャリストを取得しよう
いかがでしたか、今回はデータベーススペシャリスト試験の内容をはじめ、データベーススペシャリストになるためのハウツーやその仕事内容、またキャリアパス等にについてご紹介してきました。データベーススペシャリストは確かに難度の高い資格ですが、事前の対策によっては着実に取得できる資格です。この記事を参考にしっかり事前の情報収集と準備をし、効率のよい学習に励んでデータベーススペシャリストを目指してみましょう。
ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

