ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. エンジニア
  4. インフラエンジニアとして働く4つの魅力と仕事内容スキルとそのメリット

インフラエンジニアとして働く4つの魅力と仕事内容スキルとそのメリット

  • エンジニア
  • キャリア
公開日時:   更新日時:
インフラエンジニアとして働く4つの魅力と仕事内容スキルとそのメリット
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
    最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

    そもそもインフラエンジニアとは?

    日常的に使うインフラとは、電気やガス、水道などの生活をするうえで欠かせない公共的な設備や施設などのことを表します。ITでのインフラも、ITの世界では欠かすことのできない設備のことを表し、サーバーやネットワークなどがITインフラに当たります。このサーバーやネットワークなどに携わるエンジニアがインフラエンジニアです。

    インフラエンジニアの内容は

    インフラエンジニアはITの世界では欠かすことのできないサーバーやネットワークに関わるエンジニアです。すでにインターネットは日常生活では欠かせないものとなっているため、サーバーやネットワークのことを詳しく知らない人でも、知らず知らずのうちにサーバーやネットワークにはお世話になっています。インフラエンジニアはそんなサーバーやネットワークに関わる仕事をしています。

    ITエンジニア業界でのインフラエンジニア

    日常生活の中でのインフラが、電気やガス、水道などであるように、ITの世界でのインフラはサーバーやネットワークです。これらに携わるエンジニアがインフラエンジニアです。また、インフラエンジニアは大きく分けるとサーバーエンジニアとネットワークエンジニアに分けられます。両方の仕事をおこなうインフラエンジニアもいますが、基本的にはどちらかの技術に長けているエンジニアが多く存在します。

    ネットワークエンジニアとサーバーエンジニア

    インフラエンジニアはサーバーエンジニアとネットワークエンジニアに分かれます。サーバーエンジニアはクライアントが求める環境に適したサーバーを選んだり、必要なOSやソフトをインストールしたりなど、サーバーの運用業務の全般をおこないます。ネットワークエンジニアは機器や回線を効率良く、かつリスクがないようネットに繋がるようにネットワークの構築をおこないます。また、ケーブルや外部機器などの設定もします。

    インフラエンジニアの仕事は3段階

    サーバーエンジニアはサーバーの運用業務全般に携わり、ネットワークエンジニアはネットワークの構築を行います。サーバーエンジニアとネットワークエンジニアでは仕事の内容が異なる部分もありますが、おこなう仕事は大まかに3段階によって成り立ちます。インフラエンジニアの仕事はどの段階にも非常に高度な専門知識が必要となります。

    インフラエンジニアの仕事内容【その1】インフラ設計

    サーバーでもネットワークでも、まずはクライアントからの要望を聞き、ユーザー数や通信量などの環境を想定して、インフラの設計をおこないます。ストレスなく動作するインフラを設計するためには、かなりの経験が必要となります。また、インフラの設計段階では、インフラが正常に機能するだけでなく、万が一のトラブルとリスクへの対処や分散も考えて設計しないといけません。

    インフラエンジニアの仕事内容【その2】インフラ構築

    インフラ設計ができれば、次はその設計通りにインフラを構築していきます。サーバーエンジニアの場合はサーバーを実物かクラウド上に用意をするかで、その構築方法や流れなどが変わります。もし、サーバーを実物で用意する場合、その設備は非常に大きく、複雑になります。また、構築しているうちに想定外のことが起こることもあるので、これらの対応するためにも、インフラエンジニアは高度な専門知識と技術が求められます。

    インフラエンジニアの仕事内容【その3】インフラ運用・保守・監視

    インフラの構築ができれば、その後はインフラの運用、保守、管理を行っていきます。設計の段階でリスクに対する、分散や回避などの対処をしています。しかし、予期せぬことが原因でサーバーダウンやネットワークの遮断などのトラブルが起こってしまうこともあります。そのような事態を避けるために、インフラエンジニアはインフラが正常に動作しているか、トラブルの原因となりそうなことはないかなどを常に確認しています。

    インフラエンジニアが扱う機器

    サーバーエンジニア、ネットワークエンジニアが扱う機器にはルーターやサーバーだけでなく、特定の機器だけに通信を行うためのスイッチや通信を分散させるロードバランサー、データを保存するストレージなど、多くの物が必要となります。これらは接続したり、電源を入れればすぐに使えたりするわけではなく、接続方法や設定方法などを把握しておかないといけません。そのため、機器それぞれの扱い方にも専門的な知識が必要です。

    インフラエンジニアに必要なスキル

    インフラエンジニアには、インフラ構築のための周辺機器の知識から、インストールするソフトウェアの知識、またサーバーへの負荷やセキュリティを考慮して設計をおこなう技術など、非常に高度な専門的知識と技術が求められます。また、インフラ構築にはプロジェクトとしてチームで仕事をしたり、クライアントのニーズを聞き出したり、インフラの難しい説明をわかりやすく伝えるなど、コミュニケーション能力も必要となります。

    インフラエンジニアのキャリアパス

    インフラエンジニアは非常に高度で幅広い知識と技術を必要とし、クライアントのITインフラを構築するという責任の重い仕事です。そのため、インフラエンジニアはいきなりなれるものではありません。まずはフロントエンジニアや、インフラ業務のプロジェクトチームに参加するなどして、経験を積んで、キャリアパスするという流れでインフラエンジニアを目指すことになります。

    インフラエンジニアの4つの魅力

    インフラエンジニアの仕事はインフラを構築するという非常に責任のある仕事です。また、求められる知識や技術も高いです。そのため、インフラエンジニアは簡単になれるものではなく、インフラエンジニアになるためには多大な努力が必要となります。しかし、それでもインフラエンジニアを目指す人がいるのは、それだけインフラエンジニアの仕事に魅力があるためです。

    スケールの大きい仕事に携われる

    インフラエンジニアの仕事はインフラを構築して、運用や保守などをしていくことです。インフラ業務では、人の体ほどの大きさのあるコンピュータを100台以上扱ったり、インフラを構築するために大規模なプロジュエクチームを組んだり、その構築したインフラを大人数のユーザーが利用したりなどスケールが大きいことも少なくありません。また、スケールの大きな仕事に携わることで、多くの経験を得ることもできます。

    半永久的に仕事が無くならない

    インフラとはサーバーやネットワークなどのITの世界の中で、欠かすことのできない設備のことです。現代社会はITがなくなってしまうと世の中が成り立たなくなってしまいます。そんな社会にとって必要不可欠な設備に関する仕事ができ、また高度で幅広い知識と技術を求められるインフラエンジニアは、需要がなくなるということが考えにくく、仕事がなくなってしまうということも考えにくい職業です。

    社会貢献度が非常に高い

    ITインフラは現代社会において、なくてはならないものです。そのため、ITインフラの基盤となる部分を支える仕事をするインフラエンジニアは、社会を支える仕事と言っても過言ではなく、その仕事1つ1つが社会貢献に繋がっています。ただし、医療関係のようにインフラにトラブルがあると人の命に関わる現場もあるため、それだけ責任の重い仕事であることも把握しておかないといけません。

    IT業界でも高収入を狙いやすい

    インフラエンジニアはIT業界の仕事の中でも、インフラの構築というITの世界の基盤となる部分の仕事をしていて、高度な専門知識や技術を求められ、その需要もなくなることがないなどの理由から、IT業界でも高収入を狙いやすい職業です。また、インフラエンジニアは技術職なので、経験を積むことはもちろん、資格を取得することなどによって、さらに収入を上げていくことも可能です。

    インフラエンジニアとして働くメリット

    先に述べた通り、インフラエンジニアはIT業界の基盤となるインフラ構築や運用、保守などの仕事をおこなっています。また、インフラエンジニアは誰でも簡単になれるものではありません。そのため、需要がなくなることがなく、安定して仕事を獲得していくことが可能な職業です。安定的な仕事であり、かつ高い将来性が得られることがインフラエンジニアを目指す大きなメリットとなります。

    向いているのはこんな人

    高い将来性を求めてインフラエンジニアを目指そうと思ってはいても、人にはそれぞれ適した仕事があり、中にはインフラエンジニアの仕事に向いていない人もいます。逆に、インフラエンジニアの仕事に向いている人は、いろいろなことを想定して事前準備をすることが好きな人や、機械やコンピュータを操作することが好きな人、影で活躍することを好む人などが挙げられます。これらはインフラの設計、構築、運用に必要な要素でもあります。

    未経験からインフラエンジニアになるなら

    インフラエンジニアには高度な専門的知識や技術が必要とされているため、誰でも簡単になれるものではありません。しかし、インフラエンジニアになるためには必須と言われているような資格はありません。そのため、非常に難易度が高く、多大な努力が必要となります。しかし努力次第で、未経験からインフラエンジニアになることは不可能ではありません。

    1:実際のところ未経験からインフラエンジニアになれる

    IT業界は深刻な人手不足に陥っていて、人材確保のために未経験者対象のエンジニアの求人も増える傾向にあります。この状況はインフラエンジニアも同様です。しかし、いきなりインフラエンジニアとなるのではなく、まずは経験を積み、最終的にインフラエンジニアを目指すような形になるでしょう。また、エンジニアとしての経験がまったくないのであれば、就職支援やスクール、独学などで、最低限のIT知識は身につけておきましょう。

    2:未経験から取得可能!インフラエンジニアに必要な資格

    インフラエンジニアに必須となる資格はありませんが、資格を持っていると就職や転職に有利となったり、収入アップに繋がったりします。未経験であれば事前に学習は必要となるので、学習しながら資格取得も目指すと良いでしょう。インフラエンジニアに関わる資格には、ネットワークエンジニア向けであればCCNA、CCNP、CCIE、サーバーエンジニア向けならLPICレベル1〜3、LinuCレベル1~3などがあります。

    インフラエンジニアはIT社会の基盤を支える重要な職種!

    インフラエンジニアはIT社会の基盤を支える重要な職種です。そのため、求められる知識や技術も高く、誰でもなれるものではありません。しかし、インフラエンジニアの仕事にはたくさんの魅力があり、やりがいもあるので、インフラエンジニアを目指して経験を積んでいきましょう。

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら