ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. キャリア
  4. SES契約と派遣契約の違い4選|SES契約の注意点・求人の見つけ方も解説

SES契約と派遣契約の違い4選|SES契約の注意点・求人の見つけ方も解説

  • キャリア
公開日時:   更新日時:
SES契約と派遣契約の違い4選|SES契約の注意点・求人の見つけ方も解説
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
    最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

    SES契約とは


    SES契約(システムエンジニアリングサービス契約)とは委託契約の1種で、エンジニアが行うシステム開発や保守、運用などの労働時間に対して賃金を支払うという雇用形態です。また、SES契約は準委任契約や業務委託とも呼ばれています。

    近年では働き方が多様化していることもあり、SES契約は派遣契約などと混同されることもありますが、実際には異なる雇用形態となります。

    本記事ではSES契約と派遣契約の違いやSES契約の注意点などをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

    客先に常駐する

    SES契約ではエンジニアは発注元の企業に常駐し、発注元の企業はエンジニアの作業時間に対して賃金を支払うことになります。

    請負契約の場合エンジニアは発注元企業の依頼でシステムを開発し、発注元企業は納品されたシステムに対して対価を支払う形になりますが、SES契約では労働そのものが契約の対象になる点が特徴です。

    派遣とは違う

    派遣契約とSES契約の大きな違いは指揮命令系統です。派遣契約では発注元企業の労務管理や命令によってエンジニアは業務を行うことになりますが、SES契約の場合は発注元企業と直接の雇用関係がありません。

    つまり、SES契約では業務請負の1つとなるため、発注元企業によってエンジニアの労務管理や指揮命令を行うことはできません。

    また、派遣法が改正されたことによって労働者が客先に常駐する特定派遣は2018年に廃止されており、現在エンジニアが客先に常駐できるのはSES契約のみとなっています。

    SES契約と派遣契約の違い4選


    SES契約は派遣契約とは異なるということをご紹介しましたが、似たイメージがあるためどのような違いがあるのかよくわからないという方も多いでしょう。それでは、両者には具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

    ここではSES契約と派遣契約の違い4選をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

    1:指揮命令権限

    SES契約の指揮監督権限は発注元企業ではなく受注企業となりますが、派遣契約の場合は発注元企業にあるという点が違います。

    たとえば、SES契約によってA社からB社へ発注が行われ、B社のエンジニアがA社に常駐して仕事を行うことになった場合でも、エンジニアに指示を行えるのはB社です。

    一方、派遣契約の場合はエンジニアに指示を出せるのはA社であり、A社の労務管理によってエンジニアは管理されることになります。

    2:対価の対象

    SES契約と派遣契約では、どちらも労働力に対して対価を支払います。SES契約の場合、発注元の企業は常駐して作業を行っているエンジニアの経験やスキルを考慮した単価に作業時間を乗算した金額や、1ヶ月の標準的な作業時間を決めて月額で単価を決定することになります。

    一方、派遣契約の場合はエンジニアの労働時間に応じて派遣料金を支払うことになるため、どちらも成果物ではなく労働力に対して対価を支払うという意味では違いはありません。

    3:責任の範囲

    SES契約と派遣契約では、どちらも成果物に対する責任は発生しません。エンジニアは提供している労働力に対して報酬を得る契約となっているため、成果物を完成させることは義務ではありません。派遣契約も同様です。

    そのため、たとえ契約期間内で成果物が完成しなかったとしてもエンジニア側が責任を負うことはありません。ちなみに、請負契約の場合は成果物に対する責任が発生するため、納期に間に合わない場合は受注側が責任を負うことになります。

    4:年収

    SES契約と派遣契約では、どちらも年収は世間的には人並みか、場合によっては低めな金額になりがちです。SES契約の場合、給与体系は派遣元の企業に準じることになるため、実際には所属している受注企業から給与を得る形になります。

    そのため、働いている常駐先企業が大手企業であっても、給料は受注企業から支払われるため、常駐先企業の正社員とは年収に差が出るケースが多いです。また、派遣契約も同様に大企業に派遣されていたとしても年収は低くなる傾向があります。

    SES契約の注意点3選


    近年では働き方が多様化してきていることにより、エンジニアがSES契約や派遣契約で働くという選択肢も一般的になってきています。

    しかし働き方の多様化によって契約内容が複雑化してきていることもあり、SES契約で契約を行う場合、いくつかの点について注意する必要が増したことも事実です。

    ここではSES契約の注意点3選をご紹介しますので、どのような注意点があるのか参考にしてみてください。

    1:労働条件に注意

    SES契約は派遣契約と混同されやすいことから、発注元企業が違いをよく理解していないケースも多いです。また、形だけSES契約を結んでいる場合もあり、実際に働きだしてみるとクライアントから休日出勤などを命じられるケースもあります。

    しかしクライアントの指示に従うと違法行為になってしまうため、事前に労働条件についてよく確認しておくようにしましょう。

    2:事前に現場について把握する

    SES契約では実際に配属されてみなければ案件の詳細がわからないケースも多く、現場の状況もわかりません。そのため、きちんと事前に情報を得ていなければ、すでに炎上しているような現場に常駐させられる可能性もあります。

    SES契約を結ぶ場合には、面談の際に現場の様子を聞いておき、炎上している現場を回避することが重要です。

    3:得意分野やスキルはしっかり伝える

    SES契約では面談の際にエンジニアそれぞれの得意分野や持っているスキルを把握することで、エンジニアのスキルに見合ったプロジェクトを受注できるようにしています。

    しかし面談の際にエンジニア側が上手く自分の得意分野などを伝えられないと、案件のアンマッチが発生してしまい、どちらにとっても不利益な結果となりかねません。

    そのため、SES契約では自分の得意分野やスキルをきちんと伝えるようにしましょう。

    SES契約求人の見つけ方5つ


    実際にSES契約で働いてみようと考えている方の中には、どのようにして求人を見つければいいのかわからないという方もいるでしょう。

    ここでは最後にSES契約求人の見つけ方5つをご紹介しますので、どのような方法で求人を探せばいいのか参考にしてみてください。

    1:求人広告

    SES契約で事業展開を行っている企業は、発注元の企業へ人材を提供することで事業を運営しています。常に多くのエンジニア人材を確保する必要があることから、自社で求人広告を出していることも多いです。

    そのため、求人広告を探してみるとSES契約のベンダーの求人が見つかるでしょう。

    2:Webサイト

    前述のとおり、SES契約の事業展開を行っているベンダーは常にエンジニア人材を求めているため、企業のWebサイトからでも応募ができるようになっているケースがあります。

    気になっている企業がある場合は、Webサイトから応募してみるのも良いでしょう。

    3:リファラル採用

    リファラル採用とは、企業が自社の従業員の紹介によって要件にマッチした人材を採用することです。リファラル採用の場合は知人や友人がすでに働いている企業で働くことができるため、よく知らない企業の求人よりも求職者側の安心感が高いです。

    また、採用側も社員の推薦となるため、ある程度の信頼感がある優秀な人材を採用できるなどのメリットがあります。

    4:説明会

    SESベンダーでは定期的な勉強会や説明会を開催しています。説明会などのイベントによって優秀なエンジニアを集め、採用しています。

    説明会であればその場で詳しい内容も聞けるため、説明会や勉強会などのイベントに参加して採用を目指すのも良いでしょう。

    5:自分からアポをとる

    あまり自分からアポをとって面談する機会を設けてもらうケースは多くはありませんが、求人広告やWebサイトなどから応募するのではなく、直接SES事業を行っている企業にアポを取る方法もあります。

    ここでは自分からアポをとるケースについてご紹介します。

    :電話をする

    アポイントを取るのは電話やメールなどの手法が一般的です。インターネットで検索すればSES会社は見つけることができるため、目的の企業を決めておきましょう。

    現在はエンジニア人材不足ということもあり、直接電話でアポイントをとる形でもそのまま採用に至る可能性は高いです。

    :メールをする

    電話ではなくメールを送る方法もあります。電話よりも返答が返ってくる数は減りますが、特定のSES企業がない場合は複数のSES企業にメールを送っておくと良いでしょう。

    複数社にメールを送ればそれだけ成果も上がりやすいため、採用に至る可能性が上がります。

    SES契約と派遣契約の違いを知り、自分に合った働き方を知ろう!


    近年では一般的な請負契約だけでなく、発注元企業に常駐するSES契約で働くエンジニアも多いです。しかしSES契約で働く場合、労働条件などいくつかの点には注意する必要があります。

    ぜひこの記事でご紹介したSES契約の概要やSES契約と派遣契約の違い、SES契約の注意点、SES契約求人の見つけ方などを参考に、SES契約を含めたさまざまな働き方から自分にマッチしたエンジニアとしての働き方を見つけてみてはいかがでしょうか。

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら