SESとはどんな雇用形態?SESエンジニアとして働く6つのメリット

SES契約とは
SES契約とは、IT業界でシステムエンジニア、若しくはプログラマーとして雇用されるうえでの契約形態の一種です。
SES契約では、外部の企業に常駐して働くことになりますので、エンジニアやプログラマーが本社に行くことはあまりないのも特徴です。ここでの外部の企業とは、IT企業である場合もそうでない場合もあります。
IT業界で働くには様々な働き方があります。SES契約以外にもSIerなど、様々な形態がありますので、紹介していきます。
SIerとの違いとは
SIerとは、システムやアプリケーションの全ての業務を請け負う企業のことです。全ての業務とは、要件定義やシステムの設計、コーディングやテストのことです。
SESでは必要なスキルを持っている人材を外部から期限付きでプロジェクトに参画させるのに対し、SIerは企業の正社員が一つのプロジェクトに関わっていきます。
SESにはブラックが多い?
SES業界にはデメリットも幾つかあり、それを理由として所謂ブラック企業にあてはめられる場合もあります。デメリットとは、報酬の低さなどです。
SESとはクライアントが労働力を買っているとも言えるため、客先の立場の方が強くなりがちで、報酬を安く叩かれたりするという現象が発生しやすいです。また、一つの場所に継続して働くことは殆どないので、環境の変化がストレスになる場合もあります。
しかし、様々なツールや作業工程を経験でき、スキルの取得やIT業界でキャリアを積み上げるのに役立つので、一概にブラックな業界とは言えません。
SESのエンジニアとして働く6つのメリット
SESのエンジニアとして働くには、デメリットもありましたが、メリットも幾つかあります。ある人にとってのデメリットが違う人にとっては大きなメリットになる場合もあります。
現在のような不安定な時代において、正社員で働けることは大きなメリットですが、正社員で働けること以外のメリットもご紹介します。
1:様々なスキルを身に付けることができる
SES契約の魅力の一つに様々なスキルを習得できる点があります。SES契約では様々な企業に出向するので、各々の企業で使用されているプログラミング言語やOSコマンドを取得することができます。
今まで必要が無いと思っていた領域のスキルの大切さに気付く場合もあり、新たな気付きを与えてくれ、エンジニアとしての知識を広げることもできます。
2:大きなプロジェクトに携わることができる
SES契約を結ぶ場合、人手が大量に必要な大規模なプロジェクトに出向する場合が多く、大規模なプロジェクトで様々な人間とチームで仕事をすることは非常に意義があります。
大きなプロジェクトに関わっていると、数多くのツールを使っており、現在で言うとAWS等のその時にトレンドとなっているツールの経験も積めるので、スキルアップにも役立ちます。
3:様々な企業の人たちとの関係を築ける
SESでは、様々な企業の人たちと関係を築くことができます。様々な企業とは、発注元の企業以外にも、同じSESの社員や外国人も含みます。
様々な企業の人たちと交流できることは新たなスキルの開拓以外にも、英語などIT以外のスキルを学ぶ良い機会でもあります。また、起業を考えている人は、SESによって人脈と信頼を獲得することもできます。
4:未経験者でも採用されやすい
SESは未経験でも採用されやすいです。SESの企業ではロースキルエンジニアのための案件を用意してくれる企業も多いので、未経験者でも仕事が見つかりやすくなっています。
ロースキルエンジニアのための案件とは、ヘルプデスクやキッティングなど、ITの知識をあまり必要としない業務のことです。
また、プログラミングスクールと提携していたり、研修期間も設けてくれたりするような、教育に力を入れた会社も多いです。
5:残業時間が少ない
SESとは作業時間によって報酬が決まる業務形態ですので、逆に言えば、正社員に比べて残業時間が少ないです。
長時間労働や下請けいじめのような事例への批判以外にも、必要なスキルとエンジニアのスキルを事前にすり合わせているため、慣れない仕事で時間がかかる、という場合も少ないのが理由です。
6:出先が変わるので環境変化がある
SESは出先が変わるので、環境変化があります。環境の変化はデメリットになる場合もありますが、同時に大きなメリットももたらします。
環境に変化があるとスキルの取得以外にもメリットがあります。そのメリットとはマンネリの防止です。新たな環境に異動してさらに高いレベルのプロジェクトや人材と関わることでモチベーションのアップにつながります。
SESのエンジニアとして働く6つのデメリット
人によって向き不向きがあり、それはSESのエンジニアとして働く場合も決して例外ではありません。
ここでの向き不向きの意味とは、個人の性格は勿論、キャリアや人生の考え方によるものも含まれます。
人によってメリットだと思えた部分がデメリットになる場合もありますし、入社した企業の業務への取り組み方や、社員へのフォローの方法によっても大きく影響を受ける場合があります。
1:環境の変化にストレスが溜まる
SES契約におけるデメリットとして、環境の変化があげられます。環境の変化とは、具体的には人間関係の変化になります。
プロジェクト内部の人間関係や関係者全員の個性を事前に知って出向先を選ぶのは至難の業です。気軽に相談できる相手がいない、等の状況だけでなく、パワハラ紛いの行動や言動をされてストレスが溜まる、という状況もあり得ます。
2:自社に戻る機会が少ない
SES契約では自社に戻る機会が非常に少ないです。これは会社側にとって帰属意識が高められないなどのデメリットをもたらすだけでなく、エンジニアにもデメリットになります。
エンジニアにとってのデメリットとは、ずっと同じ現場にいることが少なく、自社に戻ることも少ないので、長期にわたる継続的な人間関係を構築するのが難しいことです。継続的に刺激を与えあえる同僚を得られないことはキャリアに悪い影響を与えます。
3:やりがいを感じにくい
SESは働いている現場に上司がいないため、それがやりがいの感じにくさになってしまう場合もあります。ここでのやりがいとは、クライアント側でのプロジェクトの完遂に対するやりがいのことです。
どんな仕事もスキルや資格はとても大事ですが、収入や昇格に直結しすぎているため、プロジェクトを完遂させる喜びよりもスキルの取得などの方に熱中する場合も多く、仕事のやりがいを感じにくくさせています。
4:スキルアップできない場合がある
SESのエンジニアで働く場合、会社の都合で様々な現場に場当たり的に出向させられる場合もあります。そのためキャリアアップにおいて一貫した目的を持ちにくく、スキルアップができない場合もあります。
また、夜勤が必要になる業務もあります。夜勤になると生活リズムも崩れ、日々の学習に集中することが難しくなるので、更にスキルアップが阻害されてしまうでしょう。
5:指揮命令権がクライアント側に移ってしまう場合がある
そもそもSES契約はクライアントへの労働力の提供という形になるので、エンジニアはクライアント企業で仕事をします。なので、いつの間にか指揮命令権が結果的にクライアント側に移ってしまう場合もあり得ます。
指揮命令権がクライアント側に移ると、休みの申請も本社とクライアントの両方の都合を考えなければならないなど、福利厚生にも影響を及ぼします。
6:収入が低い
SES契約はSIerと比べて収入が低くなる場合が多く、大きなデメリットになっています。SESの契約は受託するまでに何社か間に挟んでいる分、仲介手数料なども支払う必要があるので、どうしてもエンジニアにわたるお金が少なくなってしまいます。
仲介手数料とは、その案件を紹介してくれた、同じSESの会社に支払わなければならないお金のことです。
また、時間当たりの単価が低く設定されるケースもあるので、契約時間に達しなかった場合は更に報酬が少なくなる可能性もあります。
SESに向いているエンジニアとは
人によって向き不向きがあり、SESが良い人とSIerが良い人、それぞれに分かれていきます。SESに向いている人をあげると、フリーランスを目指している人とIT業界にこれから挑もうとしている人です。
フリーランスのシステムエンジニアは働き方に関しては、SESの会社に属していた頃と変わらないので、早めに慣れておくという意味で、SESのエンジニアに向いています。IT業界にこれから挑もうとしている人は単純に採用率の高さから、SESに向いています。
ホワイトなSESを見極める5つのポイント
SESの企業のデメリットを挙げていくと、会社の正社員として働くには厳しい内容と解釈することもできます。
しかし、ホワイトなSESの企業も数多くあります。ホワイトなSESの企業かどうかを見極めるために収集しておくべき情報の5つのポイントを説明します。
1:自社のエンジニア育成に積極的か
どんな業界でも、自社の社員に対する教育や育成はホワイト企業と認知されるための重要な指標となっています。特にスキルや技術が重視されるIT業界ではなおさらです。IT業界における社員の教育とは、具体的なプログラミング言語等の取得のことです。
自社のエンジニア育成のために、研修期間はどの位設けているか、スクールと提携しているか、等のことを転職サイトや就職面接の際に聞いておくのは非常に重要です。
2:福利厚生が充実している
福利厚生が充実している企業は間違いなくホワイト企業です。収入が相場よりも高いかを比べるのは勿論ですが、法定外福利をどの位設けているかもポイントです。法定外福利とは法律上では定められていない、社員への報酬のことです。
住宅手当の有無や保養所と契約しているか、という点は就職サイトや会社の求人ページで確認できます。
3:自社開発も行なっているか
自社開発とは、下請けでなく、プロジェクトの元受けであるということです。自社開発をしているのであれば、それだけ仲介手数料も取られずに済むので、会社の財政も良くなります。
また、マネージメントの機会も得やすくなりますので、自社開発を行っているかどうかはキャリアアップの側面でも会社選びの重要な観点です。
4:エンジニア出身の社長の企業
エンジニア出身の社長の会社かどうかはIT企業においてホワイト企業かどうかを見極めるポイントになります。
エンジニア出身の社長ですと、現場の気持ちがわかるだけでなく、ユニークな技術の導入や業務の自動化、効率化を積極的に進める等、長時間労働の改善にもつながりやすいです。
5:エンドユーザーとのコネクションがある
エンドユーザーとのコネクションがあるSESの企業はホワイト企業であると言えます。ここでのエンドユーザーとは、カスタマー、つまり発注元の企業です。
エンドユーザーと直接の取引であれば、仲介手数料などのマージンが最小限に抑えられるので、その分社員の報酬が高くなりやすいです。
SESエンジニアとして働くのはデメリットばかりではない
SESのエンジニアとして働く場合、デメリットもあります。そのデメリットとは環境の変化やスキルアップのしにくさなど、無視できない物が多いです。
しかし、様々な人と交流を結べる、様々な現場を経験してスキルを高めたり、知見を広げることができるなど、大きなメリットもあります。SESエンジニアとして働くことはエンジニアのキャリアにとってかなりのプラスになる場合もあります。
FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。


新着案件New Job
-
【高額年収】/【CCNA取得者歓迎】/ネットワークの構築/BIG-IP/東京都千代田区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~30代の方活躍中
年収540万~540万円東京都千代田区(神保町駅) -
東京都中央区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収600万~600万円東京都中央区(小伝馬町駅) -
【高額年収】/インフラ構築支援/東京都港区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収960万~960万円東京都港区(新橋駅) -
ガバナンス推進、セキュリティ基盤支援/東京都港区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~40代の方活躍中
年収780万~780万円東京都港区(新橋駅) -
カー用品販売会社の情報システム運用/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/テレワーク
年収576万~576万円東京都千代田区(水道橋駅) -
ネットワーク構築、検証/東京都渋谷区/【WEB面談可】/テレワーク/20代~40代の方活躍中
年収540万~540万円東京都渋谷区(渋谷駅)