ITアーキテクトとは?平均年収と必要な能力やキャリアパスについて解説

ITアーキテクトとは
ITアーキテクトとは、会社の経営戦略を考慮した上でWebシステムの設計を担う職種です。システムの設計を担当する職業の中でも、ITに関する知識だけではなく、経営的視点を備えた設計の専門家をITアーキテクトと呼びます。ITアーキテクトは、システム全体の枠組みを決め、今後も長期的に運営しやすいシステムを設計する必要があります。企業の今後の経営を左右することにもなる、重要な職種です。
システムエンジニアとの違い
システムエンジニアとの違いは、経営戦略を考慮しているかどうかです。多くのシステムエンジニアは企業経営の外にいるのに対し、ITアーキテクトは、経営戦略を意識してシステム設計を行います。IT企業においては、システム主導で今後の経営方針を決定する場合もあります。そうした意味で、ITアーキテクトには、システムに関する知識に加えて、経営やマネジメントの知識が必要になります。
ITアーキテクトの平均年収は?
ITアーキテクトはWebシステムの設計を行うので、エンジニアとしての高度で、専門的な知識が必要になります。また、そのWebシステムは会社の経営戦略を考慮した上で設計を行わなければなりません。そのため、ITアーキテクトにはエンジニアと経営に関する知識とスキルが求められます。この両方の知識とスキルを必要とすることから、ITアーキテクトの平均年収は679万円ほどとなっていて、日本の平均年収よりも高めとなっています。
ITアーキテクトの必要性2つ
ITアーキテクトは、近年需要が拡大しています。その背景には、IT産業の拡大に伴い、多くの企業がWebシステムの導入や拡張に取り組んでいることが挙げられます。ITアーキテクトが必要となるのは、主に大規模システムへの投資やITを活用しようとする企業への対応といった場面です。いずれも、ITアーキテクトは経営陣とともに、戦略と開発のフェーズに関わることになります。
必要性1:大規模システムへの投資の対応
ITアーキテクトは、大規模システムへの投資を行う際に戦略的情報化企画や開発を行います。いずれも、経営とITの専門的な知識が必要となります。戦略的情報化企画の段階では、問題を明確に整理して、課題に対するソリューションの枠組みを設計します。また、開発の段階では、実際にシステムの部品(コンポーネント)を設計する際に助言を行います。
必要性2:ITを活用する企業への対応
ITアーキテクトは、ITを活用する企業のシステムに対して、適切な提案を行います。現在は、通信業に限らず、多くの企業で独自のシステム設計を行っており、専門家の助言を必要としています。システムの設計や運用において、企業の経営戦略と照らし合わせて、適切な提案や助言を行うのも、ITアーキテクトの役割の1つです。技術的なトレンドやセキュリティなどの観点から、既存のシステムを改善することもあります。
ITアーキテクトの分野3つ
ITアーキテクトが扱うITの分野は、大きく分けて3つあります。それぞれ、インフラストラクチャ・アーキテクチャ、アプリケーション・アーキテクチャ、インテグレーション・アーキテクチャと呼ばれ、対象とするシステムが異なります。この項目では、それぞれの分野について、ITアーキテクトがどのような対応を行うのかについて、説明します。
ITアーキテクトの分野1:インフラストラクチャ・アーキテクチャ
インフラストラクチャ・アーキテクチャについては、システムの基盤となる構造(インフラストラクチャ・アーキテクチャ)の設計を行います。要件定義、インフラストラクチャ・アーキテクチャの設計と実現、評価などの業務が中心となります。対象となる範囲は、ハードウェアの選択、システムのセキュリティや、プラットフォームの設計などで、企業のシステムの根幹を支える重要な部分になります。
ITアーキテクトの分野2:アプリケーション・アーキテクチャ
アプリケーション・アーキテクチャについては、システムの機能要件(アプリケーション・アーキテクチャ)に関わる設計を行います。業務についてはインフラストラクチャ・アーキテクチャと同様に、機能に関する要件定義、アプリケーション・アーキテクチャの設計と実現可能性の評価などが中心となります。具体的には、必要な機能を列挙し、実装方法の選択やユーザーインターフェースのデザイン、データやユーザーの操作性の検討などを行います。システム内部の設計を担当する分野になります。
ITアーキテクトの分野3:インテグレーション・アーキテクチャ
インテグレーション・アーキテクチャについては、企業内や企業間のシステムの連携と統合に関わる構造(インテグレーション・アーキテクチャ)に関わる設計を行います。ここでも、統合要件の定義や、インテグレーション・アーキテクチャの設計、実現可能性の評価などの業務が中心となります。特に、データのやりとりに使用するフレームワークや、システム間の相互接続性などを担保するための設計を行います。
ITアーキテクトに必要な能力5つ
ITアーキテクトには、トレンドを含めた専門知識とチームで動くためのスキルが求められます。具体的には、設計技法の知識、強いリーダーシップ、コミュニケーション能力、マネジメント能力、最先端のテクノロジーの知識などが求められます。この項目では、ITアーキテクトに必要な5つの能力について、なぜ必要なのか、どのような場面で必要になるのかなどを説明します。
ITアーキテクトに必要な能力1:設計技法の知識
ITアーキテクトにとって、設計技法の知識は必要不可欠です。システムの設計責任者となる場合もあるため、サーバサイド、フロントエンド、セキュリティ、データベースなど幅広い知識が必要となります。また、実際に開発を行うのはプログラマやエンジニアですが、開発の際にバグや不都合が起こらないよう、事前に検証を行わなければなりません。そのため、プログラミングの経験やシステム開発の知識も必要です。
ITアーキテクトに必要な能力2:強いリーダーシップ
ITアーキテクトには、強いリーダーシップが必要です。システム全体の設計者であり、時には責任者となるITアーキテクトには、開発チーム全体をまとめる役割もあるのです。システム開発においては、納期までに必要な要件を全て実装しなければなりません。そのためには、メンバーそれぞれの状況を把握しながら開発チームを牽引することが重要です。
ITアーキテクトに必要な能力3:コミュニケーション能力
ITアーキテクトにとって、コミュニケーション能力は欠かせないスキルです。開発チーム内でのコミュニケーションに加えて、社内の他部署や顧客とのコミュニケーションも必要になります。密なコミュニケーションだけではなく、要件の確認など、正確に相手の意図を読み取り、伝える能力も重要になります。情報収集という意味でも、システムに関わる全ての人とコミュニケーションをとれることが大切です。
ITアーキテクトに必要な能力4:マネジメント能力
ITアーキテクトにとって、マネジメント能力も重要なスキルです。システム開発においては、ITアーキテクトは、工数管理、人員の編成、コスト管理などのマネジメントも行うことになります。こうしたマネジメント能力には、単なる知識だけではなく、実際にプロジェクトに参加し、マネジメントを行ってきた経験が必要です。経験をもとに、さまざまなリスクを想定して臨機応変に対応する必要があります。
ITアーキテクトに必要な能力5:最先端のテクノロジーの知識
ITアーキテクトは、最先端のテクノロジーについても知識を持っていなければなりません。プロジェクトによっては、最先端のテクノロジーを使用することで課題が解決できる可能性があるためです。ITアーキテクトとして適切な提案をするためには、最新の技術的なトレンドや研究、業界の動向などにも目を向けておく必要があるでしょう。
ITアーキテクトになるために有利な資格
ITアーキテクトになるために必須となる資格はないので、誰でもITアーキテクトを目指すことはできます。しかし、ITアーキテクトは高度で、専門的なエンジニアと経営に関する知識とスキルが必要になります。そのため、ITアーキテクトになるためには、相応の能力が求められます。ITアーキテクトに必要な能力を自分が持っているということを証明するためにも、資格の取得を目指しましょう。
システムアーキテクト試験
システムアーキテクト試験はIPA(情報処理推進機構)が実施している試験で、システム開発の上流工程を担当できる高度IT人材であることを認定するための試験です。主な試験内容は提案依頼書を作成するための知識やプロジェクト計画立案支援、システム方式設計などです。システムアーキテクト試験は上級エンジニア向けの試験のため、その難易度は最高ランクのレベル4と高く、令和元年の実績では合格率が15.3%でした。
プロジェクトマネージャ試験
プロジェクトマネージャ試験もIPA(情報処理推進機構)が実施している試験で、プロジェクトの責任者としてシステム開発の計画を円滑に進めることのできる人材であることを認定するための試験です。その試験内容では、情報処理技術に関する問題だけでなく、プロジェクトマネジメントやシステム戦略、情報セキュリティ、コスト管理、品質管理、リスク管理なども出題されます。プロジェクトマネージャ試験の難易度も高く、平成31年の実績では合格率が14.1%でした。
ITアーキテクトを目指すために大事なこと2つ
ITアーキテクトを目指す上では、多様な価値観を養うことと、専門性と客観性のバランスをとることが大切です。これらは、経験から身に付けられます。プロジェクトを成功に導く優秀なITアーキテクトは、社内や社外の多くの人と関わりながら、さまざまな状況を想定して行動しなければなりません。そのため、1つの考えに固執することなく、多様な視点でプロジェクトを設計していく必要があります。
大事なこと1:多様な価値観を養うこと
多様な価値観を養うとは、様々な意見を知って、考慮するということです。個人や組織の価値観に固執して一面的なものの見方をすると、大きなミスにつながることがあります。例えば、新入社員や専門外の人の意見であっても、取り上げることで、より良い判断ができる可能性もあります。多様な価値観があることを理解し、様々な視点から問題を分析するようにしましょう。
大事なこと2:専門性と客観性のバランスをとる
ITアーキテクトは、問題に向き合う際に、専門性と客観性のバランスをとることが重要です。専門性を重視しすぎたため、顧客の理解が得られなかったり、客観性を重視しすぎて最適な解決法を提示できなかったりということになってはいけません。ITやシステム開発に関する専門的な知識を有しながらも、自分のこだわりを捨て、客観的な判断をする必要があります。客観性は、顧客や社内の他部署とのコミュニケーションにおいても重要です。
ITアーキテクトのキャリアパスとは?
ITアーキテクトは上級のエンジニアです。そのため、ITアーキテクトとなるためには、まずITエンジニアとしての経験を積む必要があります。また、ITアーキテクトにはエンジニアとしての知識やスキルだけでなく、他にも幅広い知識やスキルを求められることになります。そのキャリアパスにはいくつか代表的なものがあり、それらはそれぞれ身につけられるものが異なります。そのため、キャリアプランを立てるためにも、どのようなキャリアパスがあるのか把握しておきましょう。
ITコンサルタント
ITコンサルタントは、より快適に運用できるコンピューターシステムをクライアントに提案をします。そのため、クライアントの事業内容や、現在のシステムの運用方法を正確に把握して、その企業により特化したシステムを提案しなければいけません。また、ITコンサルタントはITの知識やスキルだけでなく、クライアントとコミュニケーションや交渉なども行うので、これらの能力も必要となります。
ITスペシャリスト
ITスペシャリストの明確な定義はありませんが、基本的にIPAのITスキル標準で6つの専門分野でレベル3以上の能力を持つエンジニアとなっています。6つの専門分野とは、システム管理、セキュリティ、データベース、アプリケーション共通基盤、ネットワーク、プラットフォームのことです。ITスペシャリストは幅広く活躍するというよりも、深い専門知識とスキルをプロジェクトで活かすという働き方になります。
プロジェクトマネージャ
プロジェクトマネージャは、クライアントの要望をヒアリングする上流工程から、成果物を納品するまでのプロジェクトの一連の流れを取りまとめる責任者です。その仕事内容の範囲は大きく、設計や開発計画の策定、プロジェクトチームの編成、プロジェクトの推進や管理などを行います。また、プロジェクトマネージャはプロジェクトの責任者なので、プロジェクトがスムーズに進むように、人をまとめるリーダー力や統率力なども求められることになります。
ITアーキテクトを目指そう
ITアーキテクトは、システム開発において、需要が高く非常に重要なポジションです。多くの企業でシステム化が進む中で、今後も必要とされる職種となるでしょう。一方で、ITアーキテクトになるために必要なスキルや知識は多く、身に付けるのには時間がかかります。多くプロジェクトに関わることで経験を積み、ITアーキテクトを目指しましょう。
FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。


新着案件New Job
-
【高額年収】/【CCNA取得者歓迎】/ネットワークの構築/BIG-IP/東京都千代田区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~30代の方活躍中
年収540万~540万円東京都千代田区(神保町駅) -
東京都中央区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収600万~600万円東京都中央区(小伝馬町駅) -
【高額年収】/インフラ構築支援/東京都港区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収960万~960万円東京都港区(新橋駅) -
ガバナンス推進、セキュリティ基盤支援/東京都港区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~40代の方活躍中
年収780万~780万円東京都港区(新橋駅) -
カー用品販売会社の情報システム運用/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/テレワーク
年収576万~576万円東京都千代田区(水道橋駅) -
ネットワーク構築、検証/東京都渋谷区/【WEB面談可】/テレワーク/20代~40代の方活躍中
年収540万~540万円東京都渋谷区(渋谷駅)