ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. エンジニア
  4. 女性がインフラエンジニアになることのメリット6つ!需要についても解説

女性がインフラエンジニアになることのメリット6つ!需要についても解説

  • エンジニア
  • キャリア
公開日時:   更新日時:
女性がインフラエンジニアになることのメリット6つ!需要についても解説
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
    最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

    女性インフラエンジニアは需要が高い


    現在インフラエンジニアの需要は上がり続けており、今後も仕事がなくなることはないと考えられています。
    その一方で、IT業界では人材不足の問題が深刻化しており、インフラエンジニアにおいても例外ではありません。
    その中で、国や企業は女性インフラエンジニアに注目しています。

    女性ならではのきめ細やかさを、男性比率が高い職場で活かすことができるのではないでしょうか。
    女性インフラエンジニアの需要は高く、就職活動においてもチャンスは多くあるといえるでしょう。

    女性がインフラエンジニアになることのメリット6つ


    将来インフラエンジニアを視野に入れてキャリアアップを目指している女性の中には、女性がインフラエンジニアになることについて具体的にどのようなメリットがあるのか知りたいという方も多いでしょう。

    女性インフラエンジニアにはさまざまなメリットがあります。ここでは女性がインフラエンジニアになることのメリット6つをご紹介しますので、どのようなメリットが考えられるのか参考にしてみてはいかがでしょうか。

    1:働きやすい環境

    インフラエンジニアという仕事は、女性でも働きやすい環境であるケースが多いです。現在、インフラエンジニアとして働いている人材は男性が多いこともあり、企業の多くは女性のインフラエンジニアを採用したいと考えています。

    そのため、ワークライフバランスが取りやすかったり、デスクワークやリモートワークが可能であったり、男女関係なく平等に働けるなど、女性インフラエンジニアが働きやすいように考慮されている職場も多いと言えます。

    2:評価基準が明確かつ平等である

    インフラエンジニアという仕事は評価基準が明確かつ平等になっているため、女性でも正当な評価を得やすいという点も大きなポイントです。

    職種によっては男性が優先的に昇進する場合もありますが、インフラエンジニアだけでなくエンジニア全体として基本的にスキルが重視される傾向があるため、仕事ができる人材は男女関係なく重宝されます。そのため、インフラエンジニアなら実力が正しく評価されやすいといえるでしょう。

    3:スキルを身につけられる

    エンジニア業界は実力主義なので、スキルさえあれば男性と同じように活躍することができます。また、インフラエンジニアという仕事をする上で得られるスキルは非常に専門的なものなので、インフラエンジニアになることで手に職を就けることができます。

    また、十分なスキルを身につければ、産休や育休後の復帰も難しくありません。出産や育児の後、復職してキャリアアップを目指すことも、女性インフラエンジニアだと難しくはないでしょう。

    4:ワークライフバランスを実現しやすい

    インフラエンジニアという仕事はワークライフバランスを実現しやすいのも魅力の1つです。前述のとおり、スキルさえあれば産休後にまた復職できるというだけでなく、フリーランスとして独立し、在宅で仕事をすることも視野に入れることができます。

    そのため、仕事とプライベートをしっかりと両立したい女性におすすめです。仕事重視もプライベート重視も実現可能なのは、インフラエンジニアならではだと言えるでしょう。

    5:キャリアアップやステップアップのチャンスが多い

    インフラエンジニアとして経験を積めば、転職してキャリアアップすることも可能です。近年では女性のエンジニアを増やしたいと考えている企業も多く、さらに実務経験がある女性インフラエンジニアは非常に少ないため、転職する際も引く手あまただと言えるでしょう。

    また、転職先はインフラエンジニアに限らず、経験を活かして金融業界など他の業界でITに携わる仕事をすることも可能です。

    6:細やかな気遣いが周囲に良い影響を与えやすい

    女性のインフラエンジニアを増やしたいと考える企業の中には、女性特有の気遣いなどが周囲に良い影響を与えやすいことから、もっと女性社員を増やしたいと考える企業も多いです。実際、殺伐としがちな現場に女性がいると、それだけで空気が変わることもあります。

    また、実際に女性ならではの気遣いで作業が早く終わるようにサポートを行うなど、女性の強みを活かして働けるチャンスは多いでしょう。

    女性がインフラエンジニアになることのデメリット3つ


    ここまでさまざまな女性がインフラエンジニアにあることのメリットをご紹介しましたが、一方でデメリットも存在します。インフラエンジニアを目指す場合はメリットだけでなくデメリットについても把握した上で、よく検討することが大切です。

    ここでは女性がインフラエンジニアになることのデメリット3つをご紹介しますので、具体的にどのようなデメリットがあるのか参考にしてみてください。

    1:生活が不規則になりがち

    インフラエンジニアはサーバやネットワークに障害が出た場合は24時間365日いつでもすぐに対応しなければいけないため、生活が不規則になりがちです。企業によっては夜勤が必要な場合もあるため、不規則な生活にも耐えられるだけの体力が必要となります。

    また、企業の規模が大きくない職場の場合、休みであっても呼び出される可能性があります。そのため、インフラエンジニアを目指すなら体力を付けておくことが大切です。

    2:相応の努力が必要

    インフラエンジニアとして一人前になるためには、当たり前ですがそれ相応の努力が必要です。エンジニア職はそれぞれ必要とされる専門的な知識やスキルを習得する必要があるため、実力を身につけられなければインフラエンジニアとして働くことはできません。

    また、IT業界は常に発展しており、実務についてからも勉強し続ける必要があります。活躍できる人材になるためには、向上心を忘れずに努力を続けることが重要だと言えます。

    3:入社後のギャップを感じやすい

    男性がIT企業の採用試験を受ける場合、もともと男性エンジニアが多いこともあり、ある程度のITスキルやITへの熱意などが面接などで確認されます。

    しかし女性の場合、ITスキルや興味が無くてもコミュニケーション能力など他の要素で内定をもらえる可能性があるため、入社してからスキルの足りなさやインフラエンジニアという仕事についての理解の浅さによってギャップを感じ、苦しむ人もいます。

    インフラエンジニアに向いている女性の特徴3つ


    ここまで女性がインフラエンジニアになるメリットやデメリットについてご紹介してきましたが、実際にインフラエンジニアを目指している方の場合、自分はそもそもインフラエンジニアに向いているのかどうか知りたいという方も多いでしょう。

    それでは、どのような人がインフラエンジニアに向いているのでしょうか。ここではインフラエンジニアに向いている女性の特徴3つをご紹介しますので、一度チェックしてみてください。

    1:論理的思考能力がある

    論理的思考能力とは、物事を道筋立ててロジカルに考えるスキルです。インフラエンジニアの仕事はインフラの設計や構築、保守運用などですが、どの業務でも論理的に考える必要があります。

    たとえば、インフラを構築する場合、論理的思考能力がなければ効率的なインフラは設計できません。論理的思考能力は仕事をしているうちに身につくものですが、元々ロジカルに考えられる人はインフラエンジニアに向いています。

    2:コミュニケーション能力がある

    インフラエンジニアとして仕事をする場合、クライアントはもちろん、プログラマーなどの他のエンジニアとも協力して仕事をすることになります。円滑に業務を進めるためには、コミュニケーションをしっかりと取りながら、お互いの認識違いなどを減らすことが必要です。

    そのため、コミュニケーション能力が高く、周りの人間と協調できる人はインフラエンジニアに向いていると言えるでしょう。

    3:チャレンジ精神がある

    インフラエンジニアをはじめとしたエンジニア職は、チャレンジ精神が買われて採用されるケースもあります。IT業界ではエンジニアがさまざまなことにチャレンジすることで、これまでとは全く違う新しい技術を生み出すことがあります。

    そのため、インフラエンジニアにもチャレンジ精神が求められています。何に対しても継続的に挑戦し続けることができるチャレンジ精神がある人は、インフラエンジニアに向いていると言えるでしょう。

    未経験でもインフラエンジニアを目指せる?


    インフラエンジニアはもともと未経験可で採用を行っているケースがあるため、未経験からでも目指すことが可能です。さらに女性のインフラエンジニアは非常に少ないことから、女性のインフラエンジニアを増やしたいと考えている企業も多く、未経験でもインフラエンジニアになりたい女性を採用するケースがあります。

    そのため、未経験からでも意欲があれば、インフラエンジニアを目指せると言えます。

    女性インフラエンジニアになることにはメリットがたくさん!


    男性比率が高い業界だからこそ、女性インフラエンジニアは広く求められています。
    そのため、未経験でも就職できる可能性は大いにあります。
    さらに、平等に評価されやすい、産休や育休後の復帰が容易、ワークライフバランスの実現が可能など、女性インフラエンジニアになるメリットは数多くあります。
    興味がある方は、ぜひ女性インフラエンジニアとしてのキャリアを目指してみてはいかがでしょうか。

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら