ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. キャリア
  4. CTOって何?求められる4つのスキルや転職時の注意点も解説!

CTOって何?求められる4つのスキルや転職時の注意点も解説!

  • キャリア
公開日時:   更新日時:
CTOって何?求められる4つのスキルや転職時の注意点も解説!
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
    最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

    そもそもCTOとは?


    CTOとは最高技術責任者であり、「技術」に重きを置いた役職を指します。
    「Chief Technical Officer」、「Chief Technology Officer」の各単語の頭文字(c.t.o.)が取られています。

    また、CTOとは企業を技術の面から支える立場であり、企業において開発や研究を進める際、技術が適切に利用されていることを監督することが役割のひとつとされています。

    CEO・CIOとの違い

    先ほど、CTOとは「技術」に重きを置いた最高責任者という意味であると説明しました。CTOと似た単語として、CEOやCIOがあります。

    CEOは、Chief Executive Officer、CIOは、Chief Information Officerの略称です。CEOは、経営責任者として、会社の経営方針や事業計画など長期的な経営事項の責任を負います。また、CIOは、情報責任者として、企業の情報戦略における情報システム部門担当の役員を指します。

    CTOとはどんな仕事?4つの仕事内容


    CTOとは技術・テクノロジー関連の意志決定が主な役割とされています。つまり、技術部門の心臓部としての役割を担う必要があります。

    その他にも技術運用・プロジェクトの管理、エンジニアの採用に関する方針の決定、技術経営としての業務などそれぞれの会社における技術部門の最高責任者として、CTOはその会社の技術分野に関するミッションを遂行する必要があります。

    1:技術運用・プロジェクトの管理

    それぞれの技術の運用方法やプロジェクト遂行について、問題がないこと、業務に差し障りがないことの確認がCTOに求められます。

    プロジェクト単位では、各責任者、および担当者の仕事ですが、CTOはそれぞれのプロジェクトに携わる者よりも俯瞰した視点から将来の会社全体を見据えた運用、管理をすることが必要です。

    2:エンジニアの採用に関する方針決定

    仮に、CTOが自社の技術戦略の方針を定めたとしても、その方針を実現できるエンジニアが社内に必要です。そこで、CTOのもう1つの重要な役割が、「エンジニアの採用方針を決める」ことです。

    この役割は、規模の小さな会社のCTOほど重要な任務であり、CTOは入社希望者の技術力や自社業務との親和性などを見極める力が必要です。

    3:技術経営(MOT)としての業務

    CTOとは単に技術監督者ではなく、経営陣の一角としてのポジションを担っています。そのため、技術運用が経営にもたらす影響を考えることが求められます。

    CTOとは、技術開発して運用することに留まることなく、往々にして、プロジェクトの要求に応えて柔軟に対応するなど、経営的な視点から技術を活用できる人物である必要があります。

    4:技術・テクノロジー関連の意思決定

    特に製造業やIT企業において、新技術の開発は企業戦略に大きな影響を与えることから、CTOの意志決定は、極めて重要であると言えます。

    CTOとはどのような技術を開発し、また、その技術を実際にどうやって作り上げていくのか、エンジニアに対して方針を示していく必要があります。

    CTOになるために必要なスキル4つ


    CTOになるためには、パソコンスキルなどの技術的なスキルはもちろんのこと、そのほかに、必須とも言える不可欠なスキルが4つあります。

    それは、部下をまとめるリーダーシップ力、ものごとを様々な視点から見ることができる能力、固定観念がなく柔軟に対応できる能力、知識や技術力を加えた企業に利益を享受できる思考力です。

    これから、上記の4つのスキルを細かく述べていきますので、CTOとはどのようなスキルを企業から必要とされているのかについて参考にしてください。

    1:リーダーシップ

    CTOには、部下をまとめ、全員が同じ目標に向かうために自ら率先して引っ張っていくリーダーシップが要求されます。CTOとは単に技術力や知識があるだけでは務まりません。つまり、総合的な「マネジメント力」が必要とされます。

    また、会社の技術部門に在籍するエンジニアがプロジェクトを円滑に遂行できるように、「どうしたら業務の生産性を上げられるか」を考え、その考えを部下に伝え、実行まで移さなければいけません。

    このように、部下に自分が伝えたことを守り行動してもらうためにも、「リーダーシップ」を発揮することは重要です。

    2:様々な視点から物事を見れる

    一般的に、ものごとが行き詰まる原因として、固定観念にとらわれ過ぎていることが挙げられます。そこで重要になるのが、幅広い視点からものごとを見る柔軟性です。CTOとは新技術の開発や運用において、常にものごとを様々な角度から見る姿勢が必要です。

    3:固定観念がなく柔軟に対応できる

    こだわりは自らの仕事に対して、その姿勢や考え方を表すものです。そのため、能力を高め、知識を深めるには、こだわりは必要不可欠です。一方で、度を超えたこだわりの強さは、自らの選択肢を狭めるになりかねません。

    CTOとは固定観念がなく、ものごとに対して柔軟に対応できる能力が求められます。

    4:思考力

    エンジニアは、技術に関する知識やスキルを持ち合わせていれば、開発業務を行うことができます。

    しかし、CTOとはそれらのエンジニアとしての知識やスキルに加えて、技術の運用に関するコストや納期、さらに不確実性などの様々な要素を複合的に考えた上で、自らの企業に対して利益を享受できる存在である必要があります。

    CTOになる3つの方法


    CTOとは「最高技術責任者」のことであり、会社が発展するための中心人物です。では、どのようなステップを踏めば、CTOになることができるのでしょうか。CTOになる方法として、3つの方法があります。

    まず、転職です。CTOの求人を探し、自ら応募し、採用される必要があります。その際、高い技術力やマネジメント面の実績が求められます。2つ目は、起業または新興ベンチャーに参加することです。

    3つ目は、現在の会社で経験を積んでキャリアアップすることです。ここで得た経験は、1つ目の転職の際にも活かされます。

    1:転職する

    CTOとは、学歴不要ですが、高い水準の能力が求められます。転職の際には、前述したマネジメント面での実績も求められます。

    ITベンチャー系の企業では20代からCTOになれる場合もありますが、多くは30代後半や40代の熟練エンジニアがCTOとなります。

    2:起業または新興ベンチャーに参加する

    CTOになる方法として、起業や新興ベンチャーに参加することが挙げられます。起業する上で、独力で成功するのは至難の業です。また、業界内の情報を収集する必要があります。

    そこで、エンジニアとして経験を積んでいく中で将来のビジネスパートナーを探していくことが、企業や新興ベンチャーに参加する上で重要なことであると言えるでしょう。

    また、多くのCTOが加盟し学習や相談ができる場としてCTO会なども存在するため、そのような場を情報収集の1つの手段として活用することをお勧めします。

    3:現在の会社で経験を積んでキャリアアップする

    CTOとは経営や管理、技術に関する深い理解が求められます。基本的には、新卒入社から10年以上の経験が必要であると考えるべきでしょう。また、専門性を高めるために大学院などで学び直すケースも珍しくありません。

    キャリアアップを目指し経験を積むことで、転職という道も開けてくるでしょう。

    CTOへの転職で注意するべき3つのポイント


    CTOへの転職において、注意すべきポイントを3つ挙げます。

    まず、1つ目は、企業の成長性・将来性を見極めることです。2つ目は、年収などの条件の確認です。CTOとしての業務や責任に対して、年収や待遇が見合っていないケースがあるため、年収などの条件の確認は必要です。

    3つ目は、希望している会社と自分の立ち回りが合っているのかについて、確認する必要があります。入社後、自分が想像していた仕事と異なるケースも考えられるため、入社後の齟齬をなくすためにも、事前に確認する必要があります。

    1:企業の成長性・将来性を見極める

    転職する上で、転職後の会社の将来性や成長についての確認は必須です。CTOとは経営者側の立場であるため、実績を求められます。

    しかし、CTOの力だけで実績を出すのは困難です。会社の将来性をきちんと見極め、CTOとして実績を出すことができれば、自らの価値向上を実現できます。

    2:年収などを確認する

    CTOとしての業務や責任に対して、年収や待遇が見合っていないケースがあるため、年収などの条件の確認は必要です。場合によっては、エンジニアと変わらない条件でCTOの役職を背負う可能性もあります。

    仕事内容の把握をするだけでなく、年収や待遇などの応募条件を確認することも転職において大切な事柄のひとつです。

    3:希望している会社の立ち回りと自分が合っているか

    CTOとは、会社の目標達成のために、組織を動かし、マネジメントをしなければいけません。その目標達成をするために、いかに会社が自分に対して、いい立ち回りをしてくれるかがポイントです。

    自分がCTOに昇進したり、CTOとして転職した際に、経営陣と一緒に「自分が会社にどのようにサポートして欲しいか」、「どのように立ち回って欲しいか」を話し合うことが大切なので、自分が円滑に仕事が行うためにも、話し合いの場を作ることが重要です。

    CTOとは技術経営としての役割がある重要な役職


    CTOとは技術経営としての役割がある重要な役職であり、自らの決断によって、大きな成果をもたらすことができます。結果的に、それが社会貢献となりCTOとしての大きなやりがいのひとつです。

    また、CTOとは経営視点を持って会社の運営に携わることが大きな責任のひとつとなる一方で、単なるエンジニアは経験することができない役割です。

    一口にCTOといっても、会社によって役割は様々です。そのため、想像している仕事と入社後に求められる仕事が大きく異なる場合が考えられるため、事前に必ず確認することを推奨します。

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら