ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. エンジニア
  4. インフラエンジニアの仕事がきついと言われる理由7つ|対処法と将来性も紹介

インフラエンジニアの仕事がきついと言われる理由7つ|対処法と将来性も紹介

  • エンジニア
  • キャリア
公開日時:   更新日時:
インフラエンジニアの仕事がきついと言われる理由7つ|対処法と将来性も紹介
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
    最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

    インフラエンジニアとは?


    インフラエンジニアは、私たちが普段見ているネットやブログやSNSなど世界中につながるインターネットを管理・運用しつつWebサイトやサービスを世界に提供する基盤を構築し、保守・管理する役割を担っています。

    しかし、インフラエンジニアはきついと言われる仕事でもあり、近年人手不足が深刻化しています。そこで、ここではインフラエンジニアに必要なスキルとインフラエンジニアの仕事がきついと言われる理由、インフラエンジニアの将来性についてみていきます。

    インフラエンジニアに必要なスキル

    インフラエンジニアに必要なスキルは、技術系とマネジメントなどのヒューマンスキルの大きく2つに分かれます。

    インフラエンジニアに必要な技術系スキルとしては、サーバーの知識とスキル、ネットワークの知識とスキル、プログラミングスキル、セキュリティ知識、クラウドサーバーの知識とスキル、インフラ設計スキルなどです。

    ヒューマン系スキルとしては、顧客要望をヒアリングするヒアリングスキル、提案スキル、上流工程で求められるプロジェクトマネジメントスキルなどになります。

    インフラエンジニアの仕事がきついと言われる理由7つ


    インフラエンジニアは、web基盤などシステムを動かすために必要なエンジニアですが、正常に動いて当たり前でトラブルが発生すれば迅速な対応が求められます。そういったことからも、インフラエンジニアは仕事がきついと言われています。

    ここではインフラエンジニアの仕事がきついと言われる理由7つをご紹介します。

    インフラエンジニアがきつい理由1:成果が分かりにくい

    インフラエンジニアの仕事は、顧客が当たり前に使用できるようネットインフラ周りを整備する仕事で、基本的に仕事をしても満足度がわからず成果が見えづらいです。

    webが使えないという苦情から仕事に入ることも多く、正常に使えるようになっても感謝されることはなく、大変な割に報われないと感じることが多い仕事といえるでしょう。そのため、長く続けていくのは、成果が見えないため頑張り続けるのが辛いということです。

    インフラエンジニアがきつい理由2:必要な知識が多い

    インフラエンジニアには覚えなければならないことが多く、プライベートも勉強をするために時間をとられてしまうことも多々あるというほど、必要な知識が多くあります。

    現場仕事が好きという人でも、インフラに関する勉強が嫌いではきつく感じるということです。インフラエンジニアには、現場仕事も好きで、プライベートも勉強に割いても苦にならないという人が適していると言えるでしょう。

    インフラエンジニアがきつい理由3:不定期なトラブル対応

    インフラエンジニアが対応しなければならない回線のトラブルやネットワーク機器トラブルは急に起こるため、予測がつきにくく24時間体制で監視する必要があり、不定期にトラブル対応が必要になります。

    大企業では交代制で対応したり監視したりしますが、中小企業の場合は緊急で夜中でも呼び出されて対応しなければなりません。これらのことからも、インフラエンジニアはプライベートと仕事の区別がつきにくく、常に精神的負担があることからきついと言われています。

    インフラエンジニアがきつい理由4:作業する環境

    インフラエンジニアがきつい理由に作業する環境が辛いということがあります。インフラエンジニアが作業をよく行うサーバールームは機械が熱くならないようにいつもクーラーで冷やしています。

    そのため、そこで作業を長時間する場合は、身体が冷えてしまいます。寒さに弱いという人には、かなり辛い環境だといえるでしょう。

    インフラエンジニアがきつい理由5:夜間勤務がある

    インフラエンジニアがきつい理由に夜間勤務がある点が挙げられます。朝に起きて夜に寝るという普通の生活ではなく、夜間に勤務するという生活は、きちんとした管理ができないと心身を壊してしまう可能性があります。

    そのため、インフラエンジニアはきついといわれています。インフラエンジニアになるためには、規則正しい生活ではなく夜中の勤務や短い睡眠時間など不定期な勤務に対しても対応できるだけの体力が必要とされています。

    インフラエンジニアがきつい理由6:プライベートを確保しづらい

    インフラエンジニアがきつい理由にプライベートを確保しづらいことがあります。世の中が連休である場合でも、仕事をしなければならないことも多く、友達付き合いなどでは付き合いが悪くなることもあるでしょう。

    連休や休日を仲間といつも過ごしたいという人の場合は、インフラエンジニアの仕事はきつく感じることでしょう。そのため、プライベート重視という人の場合、インフラエンジニアは不向きと言えます。

    インフラエンジニアがきつい理由7:解決するまで帰れない

    インフラエンジニアの仕事は人々の生活に直結しており、トラブル発生時は出来る限り早い対応が求められますので、障害発生時はその問題が解決するまで帰ることができません。

    また、基本的に定時で帰ることはあまりなく、残業があることを前提に考えておいた方がいいでしょう。このようにインフラエンジニアは拘束時間が長いのもきついと言われる理由です。

    仕事がきついと感じたときの対処法3つ


    インフラエンジニアの仕事がなぜきついと言われるのかがわかりましたが、実際にインフラエンジニアの仕事に就いて、そのきつさに気づいたという場合にはただ我慢するしかないのでしょうか。

    ここではインフラエンジニアの仕事がきついと感じたときの対処法3つをご紹介します。

    きついときの対処法1:別工程に携わる

    仕事がきついと感じたときの対処法に別工程に携わる方法があります。

    インフラエンジニアといっても、大手企業の場合は上流過程のプロジェクトマネジメントを主に担当するところもあれば、設計・構築・テストを担当する部署、運用保守を担当する部署など分かれているところもあります。

    また、一般企業においてシステム部門で働くインフラエンジニアもいます。自分が担当する部署がきついと感じた場合には、別工程に携わらせてもらうというのも、対処法の1つです。

    きついときの対処法2:分担制の企業を選ぶ

    インフラエンジニアがきついと感じたときの対処法に、分担制の企業を選ぶということがあります。インフラエンジニアといっても大企業と中小企業では仕事の内容が異なります。

    大企業では分担して対応していることが多く、多分野を学習するというよりも自分の担当分野の知識を深くすることができ、その分負担する部分が限定されます。

    企業によって、全てを請け負うところもあれば分担制のところもあるので、よく事前に調べて企業を選ぶようにしましょう。

    きついときの対処法3:転職する

    インフラエンジニアの仕事がきついと感じたときの対処法に転職があります。同じインフラエンジニアでも会社により待遇が異なります。大企業なら担当者が複数いて分担制を取り入れているところもありますし、企業によってインフラエンジニアに優しいところもあるでしょう。

    インフラエンジニアは人材不足もいわれており、経験者でスキルがあれば採用されやすい職種です。もし仕事がきついと感じた場合は、転職も視野に入れてみるのもいいでしょう。

    インフラエンジニアの将来性


    この章では、今後のインフラエンジニアの将来性について見ていきましょう。仕事としての安定性であったり、期待値などを含めていくつかのポイントを抑えておきましょう。

    知識を将来に活かしやすい

    これまでにインフラエンジニアの仕事内容について解説してきましたが、基本的にはどんな会社や企業でも行う作業や知識は同じです。つまり、仕事を長く経験すればするほど、その知識はどこにいっても通用するわけです。

    そのため、ある程度の経験値を持っているならば就職・転職には有利に働くことが多いでしょう。

    また、チームを組んで複数人で行う場面も少なく、どちらかと言うと少人数・単独で作業をする機会が多いので個人のスキルやマネージメント能力が評価されやすいのも特徴です。

    インフラエンジニアは自分のスキルや能力を証明できる資格もいくつかあります。例えば、情報処理技術者やネットワークスペシャリストなどは国家資格として有名です。他にも、Linux技術者認定やシスコ技術者認定などいくつかの資格を所持していることでアピールすることもできるでしょう。

    クラウド時代の活躍

    昔に比べて自社でサーバーをすべて管理する時代から、現在ではAWSやGCPに代表されるようなクラウドサービスを使ったサーバー管理が一般的になってきました。

    そのため、インフラエンジニアの仕事も少なくなってきているのでは?という声も少なくありません。

    しかしながら実際はそんなことはなく、むしろ逆でますます人手不足になってきているのが現状です。なぜなら、クラウドで管理するからといって、ボタン1つでサーバー管理がすべて完結するわけではないからです。

    サーバーマシンの選定から必要なソフトウェアの導入や開発環境の構築にはじまり、ネットワークの管理・運用や保守・監視など、これまでインフラエンジニアが行ってきた作業はクラウド時代であっても同様に必要なのです。

    単純に物理的なマシンが不要になりクラウド上で作業が完結できるようになったものの、サーバーの構築・保守・管理など通常の業務は必ず必要になるので、インフラエンジニアは今後もますます活躍していかなければならないわけです。

    インフラエンジニアがきついと言われる理由を知ろう


    ここではインフラエンジニアの概要から、なぜ「きつい」と言われるのか?を深堀りして紹介しました。

    インフラエンジニアはさまざまなスキルも求められますが、その分やりがいのある仕事であり、将来性も高く今後も必要となる職種です。

    この機会にぜひインフラエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら