社内SEとは?仕事内容・働き方・年収・求人例を紹介

- ビギナー
- 社内SEとはどんな仕事なんですか?
社内SEの仕事内容が知りたいのですが。
社内SEを検討している人のなかには、社内SEの仕事内容や特徴が気になる人も多いでしょう。
この記事では、社内SEとはどんな職種なのか解説したうえで、仕事内容や年収相場、社内SEになるメリット・デメリットなどを紹介します。
最後まで読めば社内SEの特徴を知ることができるので、ぜひキャリア選びの参考にしてください。
社内SEとは?
社内SEは自社のシステムの構築をしたり、保守・運用業務などを行います。
社内SEの仕事は、その企業の業績アップや業務効率のアップ、コストの削減など、自社の経営や事業戦略などに大きく関わる内容となっています。
また、社員のPCに関する問い合わせや故障などの対応をしたり、社内システムやIT関連の教育なども行うこともあるため、社員のサポートをする場合もあります。
一般的なSEはクライアントの依頼に応じてシステムを開発しますが、社内SEは自社内で企画したシステムを開発します。
そのため、社内SEの場合は納期がシステムエンジニアほどシビアでなかったり、自分が行った仕事に対するユーザーの反応の確認や、意見交換などがしやすかったりします。
社内SEの主な仕事内容
社内SEは、自社でのシステム開発を行う役割を担います。しかし、実はそれ以外にも企業内のインフラ環境の構築やヘルプデスク対応など、仕事内容は多岐にわたります。
ここでは、社内SEの主な仕事内容を5つ紹介します。
- 社内システムについての業務
- 社内インフラについての業務
- ヘルプデスク業務
- システムのセキュリティ対策
社内システムについての業務
社内SEは在庫管理システムや勤怠管理システムなど、社内業務に関するシステムの構築・運用・保守などを行います。
システムが安定して稼働できるようにメンテナンスやバージョンアップなどを行い、社員が快適に使えるようにメンテナンスするのも仕事です。
また、運用のみならず、要望があれば設計や実装なども行います。外部に委託する場合はベンダーとの調整なども仕事の1つです。
社内インフラについての業務
社内システムだけでなく、ネットワークやサーバーなどインフラ関係の仕事もあります。
社内インフラ周りの物理環境を構築・運用したり、保守や監視をしたりします。ネットワーク機器の故障やサーバー異常などのトラブルが起きた場合、対処することも社内SEの仕事です。
社内インフラにトラブルが発生すれば、業務が滞る可能性があるため、素早く臨機応変に対応する力が求められます。
ヘルプデスク業務
社内SEはIT知識が豊富であることから、ヘルプデスク担当になることがあります。
ヘルプデスクとは、自社の社員に対して、社内システムやPCなどの使い方を教育したり、IT危機の故障に対応したりして社員のサポートをする役割です。
また、他社にサービスを提供している場合、そのユーザーからの問い合わせなどに対応することもヘルプデスクの役割です。
ヘルプデスクと社内SEはそれぞれ別の役割ですが、企業によっては社内SEが社員のサポートをするヘルプデスク業務も行うこともあります。
システムのセキュリティ対策
社内SEは自社の重要なデータを多く取り扱うため、システムのセキュリティ強化を担当することがあります。
もし、システムのセキュリティが脆弱で、ウイルスやサイバー攻撃などから情報を守ることができなければ、会社に大きな損害を与えてしまう危険性もあるのです。
ただし、セキュリティに関しては、セキュリティエンジニアが担当するという企業もあります。
また、ウイルスやサイバー攻撃などの外部からではなく、メディアやPCなどの持ち出しやパスワード管理の甘さなど、社員の情報セキュリティへの意識の低さによって、重要なデータを流出、紛失する場合もあるでしょう。
情報流出が起こらないように、社内SEが情報セキュリティ教育を行うこともあります。
社内SEの年収相場
社内SEの年収相場にはかなり幅があり、企業の規模や業績、本人のスキルや開発経験に大きく左右されます。
目安として弊社求人サイトの年収を見ると、約450~750万円の求人が多いです。
基本的にスキルの高さと企業の業績によって年収が決まるため、年収をアップしたいのであればスキルアップが求められます。
また、できるだけ規模が大きく業績がいい企業に就職することで、年収も期待できるでしょう。実際の求人で年収が確認したい人は、下記URLからチェックしてみてください。
社内SEになるメリット・デメリット
社内SEを目指すにあたり、メリット・デメリットは理解しておきたいです。ここでは、社内SEになるメリット・デメリットをそれぞれ解説します。
社内SEになるメリット
社内SEになるメリットは、次の5つです。
- ユーザーとの距離の近さ
- ビジネスに深く入り込める
- 勤務場所が変わらない
- 残業が少なめ
- 納期の融通が利きやすい
社内SEは自社内で使用するシステムを開発することが多く、ユーザーである社員の満足度などが分かりやすいです。
社員から感謝の言葉をもらえるのは、やりがいにもつながります。
また、社内で働いていることからビジネスに参入しやすいです。自分たちが企画したシステムによって業績が向上すれば、モチベーションにもなりますよね。
それ以外にも、納期に追われにくく残業が少なめである点や、勤務場所が変わらない点がメリットです。
それぞれのメリットについて詳しく知りたい人は、次の記事も参考にしてみてください。
社内SEになるデメリット
社内SEになるデメリットは、次の3つです。
- 希望の業務に就けないことがある
- 裁量の大きさは企業によって異なる
- 残業が発生する場合がある
社内SEの場合、システム開発の他にもインフラ整備やヘルプデスクなどの仕事も担当するケースがあります。そのため、自分が思った業務に配属されない可能性もあるのです。
また、企業によって社内SEの裁量や権限が異なる点も注意が必要でしょう。
例えば、システム開発の企画や提案ができる企業から、社内SEはヘルプデスクや社内のIT支援を行うだけという企業もあります。
社内SEのデメリットは次の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
社内SEのやりがいと楽しいところ
社内SEはやりがいや楽しいところもたくさんあります。社内SEのやりがいや楽しいところは、次の6つです。
- 働きやすい
- 安定している
- 社員と連携して働ける
- 顧客を身近に感じられる
- 会社の業務全体の把握ができる
業界知識やその他の知識を身につけることができる
社内SEの魅力は、働きやすさや職場が変わらない点です。
一般的なSEの場合、クライアント先に出向いて作業をしたり、クライアントと打ち合わせをしたりする機会もあります。
その点、社内SEなら基本的に社内で完結できるため、職場環境が安定しています。
SEのなかには、人間関係が変わりやすいところが苦手な人もいるため、環境が安定しているのはメリットでしょう。
また、開発メンバーもあまり変わらないため、社員と連携しやすいです。同じ会社に所属していることから、同じ志を持ちながら働ける点も魅力といえます。
人間関係があまり変わらないので、一度馴染めばスムーズに働けるでしょう。
さらに、社内であれば会社全体の課題や戦略も把握しやすく、システム開発時に意図を理解して開発できます。
そうなれば成果があげやすくなり、結果的にやりがいにつながります。社内SEのやりがいや楽しさについては、次の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
社内SEはやめとけという意見は本当?
結論からいうと、社内SEをやめとけという意見はあまり気にしすぎる必要はないでしょう。
たしかに社内エンジニアはいい意味でも悪い意味でも、所属する企業に左右される部分が多いことや、開発経験が偏りやすいなどデメリットもあります。
ただ、それでも社内SEを目指す人が多いのはメリットも多いからです。
所属する企業の業績が良ければ安定した収入が期待できますし、会社が成長していけば会社の成長に貢献する達成感も味わえます。
また、社内SEは比較的未経験者でも募集があるため、スキルを身につけるという点でもメリットはあるでしょう。
社内であればある程度気心が知れた仲間と働けるため、外部で働く場合に比べれば精神的プレッシャーは少ないです。
技術力に自信があり、高収入を目指している人には社内SEは物足りないかもしれませんが、これからスキルを身につけたい人や安定志向の人は社内SEも向いているでしょう。
社内SEに求められるスキル
社内SEに求められるスキルは、主に次の5つです。
- プログラミングに関する知識
- システム開発に関する知識
- コミュニケーションスキル
- プレゼンテーションスキル
- 臨機応変に対応できるスキル
技術スキルとして、プログラミングの知識やシステム開発の知識が必要です。
使用する言語は開発現場によって異なりますが、社内SEの場合は業務システムで使用されるC言語やJava、アプリケーション開発で使用されるRubyやPythonなどがよく使用されます。
社会人スキルとしてコミュニケーションスキル・プレゼンテーションスキル・臨機応変に対応できるスキルも必要です。
社内で働くうえで技術力があっても、意思疎通や提案がうまくできないと活躍は難しいでしょう。逆に未経験から転職する場合でも、社会人スキルは習得できるためアピールポイントになります。
社内SEに必要なスキルは、次の記事で詳しく解説しています。
社内SEにおすすめの資格
社内SEには、IT基礎知識が学べる資格やネットワーク・システム開発の知識が学べる資格がおすすめです。
社内SEにおすすめの資格は、次の7種類です。
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- ITパスポート試験
- システムアーキテクト試験
- ITコーディネータ試験
- PMP
- ネットワークスペシャリスト試験
IT知識全般が学びたい場合は、基本情報技術者試験・応用情報技術者試験・ITパスポート試験がおすすめです。
難易度もIT系の資格では低めのため、初心者でも取得しやすいといえるでしょう。
SEとしてさらに知識・スキルを高め、マネジメントや上流職を目指したいのであれば、システムアーキテクト試験以降の資格がおすすめです。
IT知識や企業経営の知識、マネジメントの専門知識が学べるため、社内SEとしてスキルアップしたい人に向いています。
今回紹介した資格は、次の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
未経験から社内SEへの転職は難しい?
未経験から社内SEへの転職が難しいといわれている理由には、次のような理由があります。
- 高いスキルを持つライバルが多い
- 技術を持っている人が優先される
- 社内SEの募集が少ない
すでに入社している人に未経験者が追いつくのは難しく、これから学んでも転職が難しいという意見があります。
また、社内SEの募集が少ない点や、技術が高い人が優先して採用される点も難しいといわれる理由の1つでしょう。
ただし、最近ではIT人材の不足とともに未経験でもOKとしている企業も増えています。
入社してから教育して戦力にしようという動きもあるため、諦めるのは早いと言えます。
また、ライバルが多い場合やスキルが優先される場合でも、誰しも最初からスキルが高かったわけではありません。
少しずつスキルアップして高いスキルを身につける意欲を見せれば、社員に追いつくことも可能です。
求人数に関してはどうしようもない部分ではありますが、複数の求人サイトを活用すると希望の求人が見つかる場合もあります。
最初から社内SEを諦めるのではなく、なるためにはどうしたらいいか工夫することが大事です。
社内SEの求人例
社内SEを目指すうえで、実際の求人も確認しておきたいですよね。業務内容や年収などを確認しておけば、社内SEの現状を把握できます。
ここでは、社内SEの求人例を3つ紹介します。
- 顧客オンサイトによるクライアント運用・保守
- クライアント業務のアウトソース化作業の支援
- システムの構築・運用・保守・テストなど業務
顧客オンサイトによるクライアント運用・保守
業務内容 | 顧客オンサイトによるクライアント運用・保守 |
年収 | 456~624万円 |
必要なスキル |
・社内SEの経験
・資料作成経験 ・プロジェクト管理経験 ・サーバーやネットワークの構築・運用経験 |
この求人は、顧客オンサイトによるクライアント運用・保守を担当するSEを募集しています。
クライアント先の社内で働くSE求人で、PCや周辺機器の導入支援、ITシステムの計画策定、既存システムの運用・保守作業などを行う仕事です。
この求人をみても、社内SEは必ずしもシステム開発を行うとは限らないことが分かりますね。
クライアント業務のアウトソース化作業の支援
業務内容 | クライアント業務のアウトソース化作業の支援 |
年収 | 456~744万円 |
必要なスキル |
・社内SEの経験
・プロジェクトリーダー経験 ・エンタープライズ基盤きおけるIT全般の知識 ・サーバーやネットワークの構築・運用経験 |
この求人は、クライアント業務のアウトソース化作業の支援を行うSEを募集しています。
具体的な業務内容は記載がないため分かりませんが、アウトソース化のための業務システムやネットワーク環境などを開発、設計する業務があると予想されます。
実際、必要なスキルにサーバーやネットワーク構築・運用経験とあるため、幅広い業務を担当することになるはずです。
このような求人の場合、実際の業務がイメージしにくいため、入社前に確認しておくとよいでしょう。
システムの構築・運用・保守・テストなど業務
業務内容 | システムの構築・運用・保守・テストなど業務 |
年収 | 600万円 |
必要なスキル |
・ITエンジニア経験
・コミュニケーションスキル ・チームでの業務経験 |
この求人は、システムの構築・運用・保守・テストなどの業務を担当するSEを募集しています。
この求人は一般的な社内SEの求人で、社内で使用するITシステムの設計から保守・運用まで担当することになります。
必要なスキルは、ITエンジニア経験やコミュニケーションスキル、チームでの業務経験とあるため、社内SE経験がなくてもエンジニア経験があれば応募できそうです。
社内SEになるには?
社内SEになるには、順を追って準備をすることが大事です。スキル習得や転職準備には時間がかかるため、早めに行動した方がいいでしょう。
ここでは、社内SEになるにはどうすればいいか3ステップで紹介します。
- ステップ1:スキルを身につける
- ステップ2:これまでの経験やポートフォリオをまとめる
- ステップ3:志望動機作成や模擬面接など転職対策を行う
ステップ1:スキルを身につける
まずはプログラミングやコミュニケーション力など、社内SEに必要なスキルを身につける必要があります。
SEはエンジニアとは異なり、システム開発よりプロジェクトの管理・運営に携わることも多く、プログラミングスキル以外のスキルも求められます。
システム開発を円滑に進めるためのノウハウや、プロジェクトを管理するマネジメント力などが必要です。
未経験者の場合は開発ノウハウなどは身につけられないため、マネジメントスキルやコミュニケーションスキル、プログラミングの知識などは最低限身につけておきたいですね。
ステップ2:これまでの経験やポートフォリオをまとめる
社内SEに転職するには、これまでの経験やスキルをアピールする必要があるため、ポートフォリオや経歴書などをまとめる必要があります。
未経験者・経験者問わず、転職時には過去の実績や経験、今できることなどを企業側に伝えなければいけません。
とくに未経験者の場合は、前の職場で何をしていたかも大事です。
技術面の知識やスキルは今後伸ばすとしても、マネジメントスキルや人間性、コミュニケーション力などは職種関係なく身につけられるスキルでしょう。
また、できればポートフォリオも作成しておきたいです。
例えば、Webサイト・Webサービス・アプリケーションなどを作成していれば、ポートフォリオとして提出できます。
ステップ3:志望動機作成や模擬面接など転職対策を行う
スキルを習得し、ポートフォリオを作成したら、次は志望動機作成や模擬面接など転職対策が必要です。
技術面のスキルやマネジメントスキルを身につけたとしても、転職活動がうまくいくとは限りません。
転職活動を初めて経験する人の場合、慣れない面接や書類選考などに緊張し、うまく自分の魅力を伝えられないケースもあります。
転職活動をスタートする前に、志望動機や自己PR、職務経歴書などよく聞かれる質問に答えられるように模擬回答を作成しておくといいでしょう。
また、面接対策も必要です。人によっては面接で緊張しやすい人もいるはずなので、面接で緊張してもしっかり意見がいえるように模擬面接などをしておきましょう。
転職対策は転職サイトや、プログラミングスクールのサービスで受けられる場合もあるため、サービス内容を確認してみてください。
社内SEのキャリアパス
社内SEを目指すにあたり、入社後のキャリアパスも知っておくといいでしょう。ここでは、社内SEの将来的なキャリアパスを4つ紹介します。
- システムエンジニアとして転職する
- システム企画職になる
- 各分野に特化したエンジニアになる
- プロジェクトマネージャーになる
システムエンジニアとして転職する
社内SEのキャリアパスとして、システムエンジニアに転職する選択肢があります。
社内SEの場合、所属する企業内のシステム開発に携わるケースが多く、自然と参加する開発の種類が限られます。
社内SEの仕事内容に不満があるのであれば、心機一転異なる分野の開発をしている企業に転職し、システムエンジニアになるのもよいでしょう。
システムエンジニアの場合、客先常駐やさまざまな開発に携わる場合も多いです。
その分、人間関係が変わりやすいなどデメリットもありますが、新しい開発に携わりやすいです。
システム企画職になる
社内SEからシステム企画職になるキャリアもあります。
システム企画職は社内SEの上級職といえる存在で、社内SEが担当するプロジェクトの基礎となる企画を作成する仕事です。
例えば、社内システムを開発している企業や、自社開発したサービスを提供している企業で働くことになるでしょう。
システム開発や経営、マーケティングなどの知識があり、企業の利益になる企画を考えられる人がシステム企画職に抜擢されます。
システム企画職はマネジメント職であるため、技術職の知識や経験を活かしながら上級職で活躍したい人におすすめのキャリアです。
各分野に特化したエンジニアになる
技術に自信があれば、各分野に特化したエンジニアとして転職する選択肢もあります。
社内開発では業務システム・アプリケーション・Webサービスなど、企業で使用するシステムもしくは利益につながるシステムを開発します。
これらの開発に携わるなかで技術スキルに自信が出てきたら、SEからエンジニアに転身可能です。
SEからエンジニアになるのはもったいない気もしますが、スキルが高ければエンジニアでも年収アップできるため、キャリアパスの選択肢になりえるでしょう。
プロジェクトマネージャーになる
社内SEからマネジメントスキルを活かし、プロジェクトマネージャーになる選択肢もあります。
プロジェクトマネージャーはシステム開発の現場を管理する管理職で、プロジェクトの進捗管理やクライアントとの交渉などを担当します。
プロジェクトマネージャーになると、外部のクライアントと意思疎通を取る場面も多く、経営知識や社会力も必要です。
一般的にSEよりプロジェクトマネージャーの方が年収が高い傾向があるため、年収アップを目指している人にもおすすめのキャリアといえます。
ただし、経験を積まなければ抜擢されないため、まずは社内SEとして開発・マネジメントを含めてスキルアップが必要でしょう。
社内SEを目指す前に働き方を理解しよう
今回は、社内SEの特徴や仕事内容、目指す方法などを解説しました。
未経験から社内SEになるのは難しいといわれることもありますが、実際はスキルを習得できれば十分目指せるキャリアです。
社内SEの働き方や仕事内容を確認したうえで、ぜひ転職・就職にチャレンジしてみてくださいね。
FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。


新着案件New Job
-
【高額年収】/【CCNA取得者歓迎】/ネットワークの構築/BIG-IP/東京都千代田区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~30代の方活躍中
年収540万~540万円東京都千代田区(神保町駅) -
東京都中央区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収600万~600万円東京都中央区(小伝馬町駅) -
【高額年収】/インフラ構築支援/東京都港区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収960万~960万円東京都港区(新橋駅) -
ガバナンス推進、セキュリティ基盤支援/東京都港区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~40代の方活躍中
年収780万~780万円東京都港区(新橋駅) -
カー用品販売会社の情報システム運用/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/テレワーク
年収576万~576万円東京都千代田区(水道橋駅) -
ネットワーク構築、検証/東京都渋谷区/【WEB面談可】/テレワーク/20代~40代の方活躍中
年収540万~540万円東京都渋谷区(渋谷駅)