ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. エンジニア
  4. エンジニア職の面接で使える逆質問例30選|NG例もあわせてご紹介

エンジニア職の面接で使える逆質問例30選|NG例もあわせてご紹介

  • エンジニア
  • キャリア
公開日時:   更新日時:
エンジニア職の面接で使える逆質問例30選|NG例もあわせてご紹介
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
    最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

    エンジニアの面接における逆質問とは


    面接試験において、主に質問をするのは面接官ですが、時には受験者側が質問をする場合もあります。この逆質問はエンジニアの面接においても重要であり、技術に関する質問をすると好印象を残せます。

    逆に面接の際に何も逆質問がないと、プロジェクトや仕事に無関心という印象を与えてしまうので、逆質問は面接の際にとても重要な要素になります。

    面接の場で逆質問をする場合、エンジニアが仕事をする時と同様、まず自らはこう思う、等の自分の考えを先に出してから相手に意見を聞くと、プラスの評価を残す事が出来ます。

    企業が面接で逆質問を求める理由

    企業が逆質問を求める理由としては、会社と受験者の認識の齟齬を解消し、信頼関係を築くためです。

    また、エンジニアの場合は事前に会社で仕事に必要なスキルや知識を知っておく事で、早い時期から戦力になる事が出来ます。

    営業や経理などの職種と同様、エンジニアにとっても面接の場で逆質問をする事は様々な面から見て非常に重要です。

    好印象を与える逆質問3種


    一般的に逆質問のタイミングは「何か質問はありますか?」と面接官に促されて始まります。
    特に最初に行う質問は、面接官にとって「一番気になっていること」と受け取られる可能性が高いので、特に注意する必要があります。

    例えば、残業に関する質問をすれば働く環境が気になる人という印象になりやすく逆に自己研鑽に関わる質問をすれば、「熱意のあるエンジニア」という印象を与えられる可能性が高くなることを覚えておきましょう。
    そこで、最初の質問は自分のアピールにつなげることを心がけましょう。

    熱意をアピールしたい場合

    ・●●言語について勉強しているのですが、先に身につける技術があれば教えてください。
    ・新サービスを開発中とのことでしたが、狙いや展開の方法などご教示いただけますか。
    ・御社で活躍している社員の中で同年代の方がいれば、特長を教えていただけますか。
    ・御社の〇〇は珍しいと感じるのですが、今後の展望について教えて頂きたいです。

    企業の環境を知りたい場合

    ・開発環境を教えてください。
    ・一日の簡単な流れを教えてください。
    ・評価制度は何を指標にして行われているのですか。
    ・社内勉強会に参加できますか。

    残業や離職について知りたい場合

    ・繁忙期と閑散期で就業時間に違いはありますか?
    ・同期入社の方は、現在何名おられてそれぞれどのように活躍されていますか?

    熱意をアピールしたい場合の逆質問例7選


    逆質問をする際、熱意の高さをアピールするという狙いがある場合、そのプロジェクトについて知りたい、若しくは役に立ちたい、と相手に思わせるような内容の質問をするのが良いでしょう。

    また、プロジェクトのコンセプトを聞くことによって自らの価値観やキャリアプランの目的に合っているかを知ろうとする事によっても、熱意をアピールできます。

    1:エンジニアから事業企画などの管理部門に進まれた方はいらっしゃいますか

    システムエンジニアからプロジェクトマネージャーなどの管理部門の仕事に進むのは昔からメジャーなキャリアパスですので、それに関する逆質問をすると、プラスの印象を残せます。

    「このプロジャクトや部門でエンジニアからマネージャーなどの管理部門に進んだ人は過去どの位おりますでしょうか。」

    「エンジニアからマネージャーなどの管理部門に行くには、プロジェクトマネージャー試験の勉強以外では、どのような物を勉強すればよいでしょうか。」

    2:技術勉強会などの自主勉強会を開催することは可能でしょうか

    自分の知識を積極的に同じチームのエンジニアに広めようとする姿勢は組織にとって非常にプラスになりますので、そのような逆質問も面接官に良い印象を与える事が出来ます。

    「私は、Javaなどのサーバーサイドのプログラミング言語を得意としており、講師の経験などもありますので、是非技術勉強会などを開きたいのですが、可能でしょうか。」

    3:新規事業の計画や今後の展望を教えてください

    会社の新規事業や今後の展望などはホームページなどには書いておらず、面接の場でしか聞けないので、逆質問でこれらの事柄に関する事を質問するのは非常に有効です。エンジニアの場合でも技術やスキルだけでなく、事業の展望などにも注視しましょう。

    「現在、AWSなどのクラウド技術がトレンドとなっており、この流れはそう簡単に変わらないと思うのですが、御社の事業でもこのクラウドを使用したサービスを行う展望はあるのでしょうか。」

    「現在、グローバル化が進んでおり、特に日本のように人口が減っている場合は重要な事柄だと思うのですが、御社は海外事業なども行う予定でしょうか。」

    4:経歴やスキルにおいて不足しているものがあるでしょうか

    エンジニアの業界は現場での実務経験は勿論、スキルや知識なども仕事をするにあたり、とても重視されますので、それらに関する質問をする事で、熱意をアピールする事が出来ます。

    「自分はOSのコマンドを得意としており、データベースの知識もあると思うのですが、それ以外にも、例えば現在トレンドとなっているクラウドの知識なども必要でしょうか。」

    5:中途入社した方にはどういったキャリアパスが考えられますか?

    エンジニアの世界は技術レベルや経験が特に重視される世界ですが、会社に身を置く以上、自らがどのようなキャリアパスを歩めるのかは、会社によってそれぞれ異なるので、逆質問の際に聞きましょう。

    「私の夢はプロジェクトマネージャーなどの管理部門になる事で、そのためにプロジェクトマネージャー試験なども勉強しているのですが、中途入社の場合でもそのようなキャリアプランの実現は可能でしょうか。」

    6:入社までに準備・勉強しておくべきことはありますか

    入社してから、その仕事に必要なスキルや知識を付けているようでは、その業務の経験者には絶対に勝てませんし、戦力になるまでより時間がかかるので、ヤキモキした時間を過ごす羽目になります。

    入社までに準備すべきことなども、面接試験の逆質問の際に聞いておきましょう。スキルや知識を重視するエンジニアであれば尚更です。

    「現在私は社内システムを制作する御社を志望するにあたって、Javaを勉強しているのですが、御社がより重点を置いて制作している会計システムに知識を役立てるために、簿記や会計の勉強もすべきでしょうか。」

    7:採用いただいた場合の配属先はどちらになるでしょうか

    採用された時、配属先がどこかによってキャリアプランは全く違う物になりますし、面接のタイミングによっても変化するので、面接の時に直接逆質問で聞いておきましょう。特にエンジニアの場合は、配属先によって必要とされるスキルや知識が全く異なる物になってしまいます。

    「自分はJavaを勉強しており、システム開発をする部門に行きたいのですが、もし内定を頂き、入社した場合、どの部門に配属になる可能性が高いのでしょうか。」

    企業との相性を確認したい場合の逆質問例7選


    エンジニアの場合でも会社の雰囲気や社風と言ったものは非常に重要で、企業としても長く働いてもらうために、相性は非常に重視しています。

    転職サイトなどにも雰囲気や働き方などが書いてありますが、面接で直接聞いた方が信頼できます。

    1:新しい言語やツールの導入を検討されていますか

    スキルに関する逆質問に少し似ていますが、新しい言語やツールを導入する予定であるかどうかは逆質問で聞き、もし苦手な言語やツールが導入される場合は事前に苦手意識を解消しておきましょう。

    「私は御社が重視して取り組んでいるLinuxコマンドを勉強しているのですが、Linux以外に何か新しい言語やツール、OSなどが導入される可能性はありますでしょうか。」

    2:業務を行うチーム体制について教えてください

    業務を行うチーム体制は、業務に関わる事なので面接でしか聞くことが出来ない実務に関する逆質問の一つで、これを質問するとプラスの評価を貰う事が出来ます。

    特にエンジニアの場合は、アジャイル開発か、ウォーターフォールでの開発かは、非常に重要な点です。

    「私は業務を行うチーム体制として、アジャイル開発のやり方に非常に共感しているのですが、御社で業務を行う場合、チーム体制はどのような物になるのでしょうか。」

    3:この会社に入社した理由を教えていただけないでしょうか

    会社の理念やコンセプトを聞くよりも、実際に入社して仕事を続けている人に入社の理由を聞くと、それだけ真実味のある情報を得る事が出来、よりミスマッチを防ぐことが出来ます。

    「私は御社の、実力至上主義、という点を非常に魅力に思っているのですが、(面接官の名前)さんはなぜこの会社に入社したのか、もしよろしければ教えて頂けないでしょうか。」

    4:社員のアイデアが実際のサービスに導入された事例はありますか

    やる気のある社員は会社にとって貴重な存在ですが、やる気のある社員をどれだけ優遇しているかは、入社後のモチベーションに大きく関わりますので、面接のとき、逆質問でこの事柄については聞いておきましょう。

    「御社では実力至上主義との事ですが、具体的にどのサービスが、社員のアイデアが具現化された姿なのでしょうか。」

    5:主力エンジニアの方々のスキルや特徴を教えてください

    主力エンジニアの得意なスキルや特徴を教えてもらう事により、その方面で大きな成長を見込む事も出来ますし、逆に不得意分野を勉強する事によりそこをカバーする事も出来ます。

    「御社のエンジニアはAWSの技術を積極的に活用している事から、インフラやクラウド関連のスキルに強いと思われるのですが、それ以外で得意なスキルにはどのような物がありますでしょうか。」

    6:中途採用の方々はどのような企業から来られていますか

    会社では生え抜きばかりでなく、中途入社の人もたくさんおり、貴重な戦力になっているので、彼らがどのような企業の出身かを聞くことは、会社になじめるか判断できる非常に重要な情報を得る事が出来る逆質問です。

    「御社は実力至上主義、という事もあり、中途入社の社員が沢山いるとの事でしたが、具体的にどのような業界の企業からエンジニアの道に進んだ人が多いのでしょうか。」

    7:業務の中でのやりがいに感じるのはどのような場面でしょうか

    実際にその会社は本当に良い会社か、仕事にやりがいを感じられるかは、面接の時に面接官に納得のいく回答を得られるかどうかである程度分かりますので、逆質問で聞いておきましょう。

    「私はエンジニアとしてシステム開発をする時、自分の作成したコードがちゃんと動いたときに達成感ややりがいを感じますが、(面接官の名前)さんはどのような時にやりがいを感じますか。」

    企業の環境を知りたい場合の逆質問例6選


    業務で使用しているツールやプログラミング言語以外の事でも、エンジニアにとって企業の環境を知る事は非常に重要です。技術職であるエンジニアもチームで仕事をするので、どのようなチームで、またどのような環境で仕事をするのかは逆質問の場で聞きましょう。

    しかし、中にはホームページに詳しく書かれている場合もあるので、面接で逆質問をする前に良く調べる必要があります。

    1:私と同年代の方のモデル年収をお聞かせください

    会社の強みなどと同様に、会社のホームページで調べられる事を面接の逆質問で聞くことは基本的にしないほうが良いでしょう。年収なども企業のホームページに書いてあるので、年収を聞く際はモデル年収、と言う聞き方が良いでしょう。

    「エンジニアとしてお仕事をさせて頂く場合、私と同じように中途で入社した、同年代の方のモデル年収はどのようになっておりますでしょうか。」

    2:社員の方々の退社時刻は平均で何時くらいでしょうか

    ワークライフバランスの改善はどの業界でもホットな話題なので、社員の退勤時間を気にするのは悪い事では決してありません。しかし、社員の退勤時間をストレートに逆質問で面接の場で聞くと、悪い印象も与えかねないので、言い方には注意が必要です。

    「私は会社で仕事をした後もプログラミングスクールなどに通って自分のスキルを高めたいですし、スクールの方にも何時に受講出来るかを事前に報告する必要があるのですが、社員の方々の退社時刻は何時ごろでしょうか。」

    3:社員の方々はプライベートではどういった付き合い方をされているのでしょうか

    社員の方とプライベートも密に交流したいか、それともドライにしたいかは人ぞれぞれ違いますので、面接の逆質問で直接話を聞いておきましょう。エンジニアだからと言って、必ずしもドライな交流しかない、という訳ではありません。

    面接の場で逆質問をする場合は、交流したくない、と思われるような事を言わない事に注意する必要があります。

    「御社は社員の仲がとても良い、と会社のブログなどにも書いてありますが、休日に社員が集まったりする事はあるのでしょうか。」

    4:週のワークスタイルを教えていただけませんでしょうか

    エンジニアも、会社に勤める以上、ルーチンワークではなく時には会議や出向などもある可能性があるので、週のワークスタイルを聞いておくことは非常に重要です。この逆質問も面接での場でしか、基本的に聞くことが出来ません。

    「IT業界はお客様の会社に出向するイメージがあるのですが、御社の週のワークスタイルはどのようになっておりますでしょうか。」

    5:エンジニアの方々の評価制度について教えていただけないでしょうか

    エンジニアの評価制度などは、面接の時にしか聞くことが出来ないので、面接の時に聞いておくと、ミスマッチを防ぐ可能性がより高まります。

    「エンジニアの方々について質問があるのですが、現場の経験と取得した資格以外にどのような評価基準がありますでしょうか。」

    6:御社の目指す事業の方向性について教えていただけませんでしょうか

    事業の方向性などは、ホームページに書いてある場合が多いので、面接であまりにも浅い質問をしてしまうと、面接官にマイナスの印象を与える事もあります。

    面接の場でエンジニアが事業の方向性などを逆質問する場合は、より具体的な視点の逆質問をする必要があります。

    「エンジニアとして仕事をする上で、どのような職種であってもAWSなどのクラウドに精通しておいたほうが良いと思いますし、クラウドを使うと海外展開もよりやりやすくなると思うのですが、御社はこれから海外展開やエンジニアの海外派遣などもする予定でしょうか。」

    やってはいけない逆質問2種


    逆質問は自分の意欲や熱意などをアピールできる良い機会ですが、一歩間違えると逆効果になってしまいます。
    ここでは「やってはいけない逆質問」についてご紹介します。

    企業研究をしていないことが分かる質問

    ・御社の強みは何ですか?
    ・福利厚生について教えてください。

    環境に依存すると思われる質問

    ・今までの経験を活かせますか?
    ・研修制度はありますか?

    これらの質問は「全く企業研究をしていない」、「自分でスキルアップをする気が無い」ととられてしまうこともあります。
    もしこのような質問をしたい場合は、言い方を変えてアレンジしてみましょう。
    たとえば以下のように言い変えてみます。

    「御社の強みは何ですか」
    →「御社の強みのひとつは〇〇だと思うのですが、それ以外にも実際に働いている人にだけ分かる強みなどがあれば教えていただけますか」

    「研修制度はありますか」
    →現在〇〇を学んでいるのですが、御社でも学ぶ機会があれば参加したいと考えています。

    など少し言い変えるだけで印象は全く異なります。
    事前に練習しておきましょう。

    面接で評価される逆質問を理解して準備をしよう


    エンジニアが面接で評価されるためには、技術以外の話題でも逆質問が出来るようにしておく必要があります。

    良い逆質問をする事で、面接で良い評価を得られるだけでなく、より自分に合った現場に行くことができ、エンジニアとして成長する事ができます。

    技術力だけでなく、面接で評価される力もつける事で、エンジニアのキャリアをよりレベルアップさせていきましょう。

    ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓