ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. エンジニア
  4. 目標設定のコツ4つ|目標設定の方法や効果についても解説

目標設定のコツ4つ|目標設定の方法や効果についても解説

  • エンジニア
  • キャリア
公開日時:   更新日時:
目標設定のコツ4つ|目標設定の方法や効果についても解説
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
    最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

    目標設定とは?

    目標設定とは明確な意義や目的を持ち、それを叶えるために具体的な目標を立てることです。

    ビジネスパーソンにおいて、自分の成長や仕事の達成のために目標設定を行うことは欠かせないことであり、明確な目標を立てることで達成のために自分がすべきことのロードマップを作成することができます。

    また、目標設定を行うことで自分の現状を把握し、目標達成へ向けた確実な努力を積み重ねやすくなります。

    目標設定の効果4つ

    目標設定とは計画が成功したかどうかを判断する指標となるものです。

    ビジネスに限らず、なんにでも明確な目標設定を行うことで具体的な効果が期待できます。

    ここでは目標設定の効果4つを紹介しますので、どのような効果が期待できるのか参考にしてみてください。

    目標設定の効果1:業務や実績を可視化できる

    目標設定を行うことで自分の業務や実績を可視化することができます。

    目標設定を目標設定シートとしてドキュメント化すれば、一目でこれまでの実績が見えるようになるため、客観的に自分のスキルを把握でき、スキルアップもしやすくなります。

    また、目標達成までの進捗管理ができるだけでなく、自分の上司や同僚にも自分の実績をわかりやすく伝えられるようになるため、人事評価にも役立つ資料になるでしょう。

    目標設定の効果2:モチベーションを維持できる

    目標設定をして努力をするプロセスでドーパミンが脳内に分泌されるため、モチベーションが維持しやすくなります。

    目標設定によってモチベーションを維持でき、さらにやる気が向上することが知られています。また、設定した目標を達成することができれば、さらに多くのドーパミンが分泌され、目標達成後もやる気を維持することができると言われています。

    目標設定の効果3:仕事の効率が上がる

    目標設定を行うことで明確なゴールを目指すことができるようになるため、仕事の効率がアップします。

    人は自分がすべきことがわかると行動力が上がり、正しい目標設定が行われることにより、仕事の進捗状況から現在の達成度がわかるようになるため、目標達成まであとどのくらいなのか自分の現在地が把握できるようになります。

    そのため、モチベーションを向上させて仕事に取り組むことができます。

    目標設定の効果4:成長を実感できる

    目標設定を行い、目標達成を繰り返すことで、自信や成長に繋がります。

    自分で立てた目標を達成するために自ら努力することで、仕事に対して前向きな気持ちで取り組めるようになり、目標への達成度も自分で把握できるため、身につけたスキルや経験が自信に繋がって目標達成の可能性を高めます。

    さらに目標を達成することにより、より大きな自信を持つことができるでしょう。

    目標設定のコツ4つ

    ここまで目標設定を行うことによってさまざまな効果が得られることを紹介しましたが、目標を設定する場合にはいくつかのコツがあります。

    それではどのようなコツを押さえて目標設定を行えばよいのか、目標設定のコツ4つを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

    目標設定のコツ1:細かく目標を設定する

    目標設定を行う場合、現実的な数字や期限を設定して細かい目標を立てるのがコツです。

    目標は「努力する」といったような曖昧な内容にするのではなく、具体的な数字で表すことができる内容にしましょう。

    また、目標達成までの期限も月単位や週単位などできるだけ細かく設定するようにすることで、達成度が把握しやすくなります。

    具体的な計画を立てる

    細かく目標を立てたら、具体的な達成計画も同時に立てておくのも、1つのコツといえます。

    期限を決める際に具体的に何をするかを決めて、月単位や週単位で具体的な計画を立てることにより、目標達成のために効果的な行動ができるようになります。

    たとえば「売上〇%アップ」「〇カ月以内」といった具体的な数字を設定することで、効率が上がります。

    目標設定のコツ2:目標の数を決める

    目標設定を行う場合、達成したい目標の数を絞るのがコツです。

    達成したい目標がたくさんある場合でも、その数だけ目標を立ててしまうと、自分の関心や集中が分散してしまうため逆に目標を達成しにくくなってしまいます。

    そのため、重要ではない目標から削除していき、優先度の高い目標だけに絞り込むというのは、有効なコツといえます。

    リストアップしてみる

    目標の数を決める場合は、目標を一度紙に書きだしてみましょう。

    手を動かして目標を紙に書きだしてみることで、目標がより現実的なものに感じられるようになります。

    また、リストアップした目標の中からそれほど重要ではない目標をどんどん消していくことで、自分にとって重要な目標がどれなのかわかりやすくなるでしょう。

    目標設定のコツ3:モチベーションが上がる目標にする

    目標設定を行う場合、自分のモチベーションが上がる目標にするのがコツです。

    目標は優先順位が高く、達成するメリットがあるものを設定し、自分にとってそれほど重要ではないことを目標にしてもモチベーションは上がりません。

    また、当然ながら目標達成の成功率も下がってしまうため、自分の興味があり、達成する意欲が湧くような目標を設定するのがコツといえます。

    目標設定のコツ4:実行する

    目標が決まったら、あとは目標達成のために専念するのがコツです。

    目標達成のためには定期的にリマインドし、実行プランを改善しながら進めていくことで目標達成までのルートを最適化することができます。

    ここまで紹介したコツを押さえることにより、意欲的に目標を達成しやすくなるでしょう。

    目標設定の方法3つ

    目標設定には3つの方法があります。

    目標設定の効果を最大限に活かすためには適切な目標設定を行うことが重要であり、目標設定のためのコツについて紹介してきましたが、どのような方法で目標を設定すればいいのでしょうか。

    ここでは目標設定の方法として「SMARTの法則」「KPI」「OKR」の3つの手法をそれぞれ紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

    目標設定の方法1:SMARTの法則

    「SMARTの法則」とは目標設定の際に押さえておくべき5つの要素です。

    「SMART」とは、「具体的(Specific)」「測定可能(Measurable)」「到達可能(Attainable)」「関係がある(Relevant)」「時間制限のある(Time Bond)」という5つの要素の頭文字をとったものです。

    ここではそれぞれの要素について紹介していきます。

    Specific

    「Specific」とは「明確な」、「具体的な」を意味する単語です。

    明確であることを意味する「Specific」は、目標設定が曖昧なものではなく具体的な内容にするべきであることを意味しています。

    たとえば、「努力します」といった表現ではどの程度努力すれば目標達成なのかわからないため、目標は自分だけでなく周りの人から見ても具体的で明確な目標を立てることが重要です。

    Measurable

    「Measurable」とは「測定可能な」、「計測できる」を意味する単語です。

    測定可能であることを意味する「Measurable」は、目標設定には目標の達成度の判定基準を設けるべきであるということを意味しています。

    たとえば、「売上を増やす」という表現では目標の達成度の判定ができないため、「売上を○○%増やす」といった内容の目標を立てるようにしましょう。

    Attainable

    「Attainable」とは「到達可能な」、「達成可能な」を意味する単語です。

    達成可能であることを意味する「Attainable」は、目標設定は自分が現実的に達成できる目標を立てるべきであるということを意味しています。

    目標は自分の理想ではなく、現在の自分が努力次第で達成できるレベルの目標にするようにしましょう。

    Relevant

    「Relevant」とは「関係のある」、「関連性がある」を意味する単語です。

    関係があることを意味する「Relevant 」は、目標設定には自分のキャリアや会社のミッションなどと関係がある目標を立てるべきということを意味しています。

    自分や会社が達成したい大きな目標に到達するためにも、関係のある内容の目標を立てるようにしましょう。

    Time Bond

    「Time Bond」とは「期限のある」、「時間制限のある」を意味する単語です。

    期限があることを意味する「Time Bond」は、目標設定にはいつまでに目標を達成するのかという期限を明確に定めるべきであることを意味しています。

    目標達成までの期間は、1カ月後や1週間後というように明確に区切るようにしましょう。

    目標設定の方法2:KPI

    「KPI」とは重要目標達成指標(KGI)を達成するために定める業務レベルの具体的な目標のことです。

    KPIは「Key Performance Indicator」を略した言葉で、最終的な目標達成に対して中間地点での目標への達成度を測る指標です。

    KPIを設定することにより、社員個人での目標が明確になり、最終的な目標達成に向けて自主的に取り組めるようになります。

    目標設定の方法3:OKR

    「OKR」とはGoogleやFacebookが取り入れている目標管理ツールです。

    OKRは「Objectives and Key Results(目標と主要な結果)」を略した言葉で、他の目標達成計画方法よりも高い頻度で目標の設定、追跡、再評価を行う点が特徴です。

    また、OKRではすべての社員が同じ目標へ向かって明確な優先順位を持ち、一定のペースで計画を進めていきます。

    目標設定を行う際の注意点4つ

    目標設定を行う際にはいくつかの注意点があります。

    ビジネスの効率化や個人のスキルアップのために目標設定を行っている企業は多いですが、実際のところ、目標設定がうまく機能している例は多くはありません。

    それではなぜ目標設定がうまくいかないのか、ここでは最後に目標設定を行う際の注意点4つを紹介します。

    目標設定を行う際の注意点1:正しい目標設定を行う

    目標設定を行う際には自分にとって適切な目標設定を行いましょう。

    目標は高すぎても低すぎても意味がなく、自分の理想を優先して高い目標を立てたとしても、それだけ達成することが難しくなるため途中で挫折してしまったり、逆に低過ぎてもモチベーションにつながらない可能性があります。

    そのため、目標は自分のレベルに合った適切な内容にするようにしましょう。

    目標設定を行う際の注意点2:あいまいな目標にしない

    目標設定を行う際には明確な目標を立てるようにしましょう。

    目標を立てても内容が曖昧で抽象的では、具体的に何をすればいいのかはっきりしないため、目標達成のための道筋が見えず、行動にも繋がらない状態になってしまいます。

    目標が具体的であるほど行動しやすくなり、目標の内容によって達成のための手段や行動も変わってくるため、目標は具体的な内容を設定するようにしましょう。

    目標設定を行う際の注意点3:将来をリアルに想像する

    目標設定を行う際にはなりたい自分をリアルに想像するようにしましょう。

    目標自体には強制力がないためなかなか自主的に行動に移すのは難しいですが、達成することによるメリットや将来なりたい自分の姿をしっかりイメージすることにより、モチベーションをアップさせることができます。

    また、将来の自分の姿をリアルに思い描くことにより、脳はその姿を現実だと認識するため、目標達成のために行動を起こしやすくなります。

    目標設定を行う際の注意点4:分析や改善を行う

    目標設定を行う際には分析や改善を必ず行うようにしましょう。

    具体的な目標を立てて、目標達成までの期限を決めて取り組んだとしても、目標達成に至らないこともありますが、そういった場合は未達成の原因や見直しを必ず行うようにしましょう。

    未達成の原因を分析することにより、目標を適切な内容に調整したり、実行プランを改善することによって、現実的に達成できる内容の正しい目標設定ができるようになります。

    目標設定を正しく設定しよう

    目標設定はビジネスの成功や自身の成長ために必要不可欠なものですが、適切な目標設定ができていないと意味がないものになります。

    目標設定を行う場合、自身のレベルに適切であり、モチベーションを上げることができる内容を設定することが重要です。

    ぜひこの記事で紹介した目標設定の効果やコツ、目標設定の方法、目標設定を行う際の注意点などを参考に、自分にとって適切な内容の目標設定を実現してみてはいかがでしょうか。

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら