ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. エンジニア
  4. 未経験からフロントエンドエンジニアになるには?5つの魅力と必要なスキル4つ

未経験からフロントエンドエンジニアになるには?5つの魅力と必要なスキル4つ

  • エンジニア
  • キャリア
公開日時:   更新日時:
未経験からフロントエンドエンジニアになるには?5つの魅力と必要なスキル4つ
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
    最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

    フロントエンドエンジニアとは


    フロントエンドエンジニアとは、Webサイトやアプリケーションのフロントエンド側を担当するエンジニアを指します。フロントエンドというのはユーザーと直接やり取りをする部分です。Webサイトではブラウザで作動する部分がフロントエンドに相当します。逆に、フロントエンドからのユーザーによる入力や操作に基づき、ユーザーからは見えない動作であるデータの処理や保存などをする部分はバックエンドと呼ばれています。

    フロントエンドエンジニアの仕事内容

    フロントエンドエンジニアは、サーバーサイドエンジニアと同様に、設計やコーディングなどもしますが、同時にSEO対策など、独自の仕事内容もあります。特にテスト業務に関しては、未経験でも任せてもらえる可能性がある上に、コーディング能力も向上させる事ができます。

    フロントエンドエンジニアの役割

    フロントエンドエンジニアの役割は、システムやアプリケーションとユーザーとの接点となる、UIの開発や改修を行う事です。サーバーサイドエンジニアに比べて、未経験の人でもイメージしやすい仕事を担当しています。

    フロントエンドエンジニアの平均年収

    フロントエンドエンジニアの平均年収は約350万から700万程となっており、かなり幅があります。経験やスキルによって年収はかなり左右されるので、未経験のうちは年収はあまり高いとは言えません。

    Webデザイナーとの関係性


    webデザイナーはボタンの位置や画像の選定などサイトのデザインなどを担当しており、フロントエンドエンジニアが担当する業務の、前段階の業務を担当する職種です。プログラミングの知識が未経験でもデザインセンスやある程度のITの知識があればwebデザイナーの仕事をする事ができます。

    未経験からフロントエンドエンジニアになる方法


    フロントエンドエンジニアは魅力的な仕事ですが、未経験の方にとっては何をどう勉強すればフロントエンドエンジニアになれるのかというのはなかなか想像しづらいものです。しかし、より必要な技術に絞って学習することで未経験でもフロントエンドエンジニアを目指すことは不可能ではありません。そのため、ここでは未経験からフロントエンドエンジニアになるための条件をご紹介します。

    1:コーディング技術を習得する

    未経験からフロントエンドエンジニアになる条件として、コーディングができることが挙げられます。コーディングというのはHTMLやJavaScriptなどの言語を用い、プログラムのソースコードを記述することを指します。企業や案件によっては若干異なりますが、フロントエンドエンジニアになるにはHTML・CSSやJavaScriptなどのコーディングができることが必須条件であるといえるでしょう。

    2:必須のプログラミング言語を習得する

    先程挙げたように、フロントエンドエンジニアになるにはHTML・CSSやJavaScriptといった言語のコーディング技術が必要です。その他にも必要なスキルがありますが、未経験でもコーディング技術を習得することで、フロントエンドエンジニアを目指せます。ここでは、未経験からフロントエンドエンジニアになるために必須なプログラミング言語について4つに絞りご紹介します。

    ・必須のプログラミング言語1:HTML
    ・必須のプログラミング言語2:CSS
    ・必須のプログラミング言語3:JavaScript
    ・必須のプログラミング言語4:PHP

    HTML

    1つ目のプログラミング言語はHTMLです。HTMLとは、Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)の略で、Webサイトのテキストやボタンの表示など静的な部分を構築するプログラミング言語です。マークアップ言語と呼ばれ、世界中のWebサイトで使われています。HTMLはプログラミング言語全体の中では簡単に習得できます。そのため、プログラミング未経験の方が初めにフロントエンド技術を勉強する際におすすめの言語です。

    CSS

    2つ目にご紹介する言語はCSSです。CSSはWebサイトにおけるデザインの部分を担う言語です。そのため、HTMLと併用されることが多く、HTMLと同じくマークアップ言語と呼ばれることもあります。HTMLで作ったWebサイトはCSSを用いてデザインする使い方が主流です。CSSもHTMLと同じく簡単に習得できる言語なので、プログラミング未経験の方はHTMLと合わせて学習することをおすすめします。

    JavaScript

    3つ目にご紹介するのはJavaScriptです。JavaScriptはWebブラウザで動くプログラミング言語で、Webサイトに動きを与える役割を担っています。そのため、HTML・CSSと合わせて使われることが多い言語です。JavaScriptはさまざまなWebサイトで使われ、また近年でもJavaScriptに関する新しい技術が多数登場していることからも人気の言語であるといえます。

    PHP

    4つ目にご紹介する言語はPHPです。PHPは主にサーバーなどのバックエンド側で動くプログラミング言語です。しかし、近年ではフロントエンドエンジニアにもバックエンド側の知識が求められてきています。また、ここ最近、CMSによるWeb制作が活発になってきており、その中で主流であるWordPressはPHPを用いた開発ができるようになっています。そのため、PHPを学習するのは近年では必須であるといえます。

    フロントエンドエンジニアになる5つの魅力


    フロントエンドエンジニアは現在非常に人気のある業種です。新しいWebサイトやWebアプリが作り出せることだけでなく、その他にもさまざまな魅力がある仕事です。しかし、未経験の方にとってはフロントエンドエンジニアについて想像しづらい点もあるでしょう。そこで、ここではフロントエンドエンジニアの魅力を5つに絞りご紹介します。

    1:仕事の幅が広がる

    まず1つ目の魅力としては、フロントエンドエンジニアになることで仕事の幅が広がることが挙げられます。Web制作の仕事は大別するとフロントエンド、バックエンド、Webデザインの3つに分けられますが、その3つの要素が非常に深い関係性を持っており、どの要素もWeb制作に必須です。そのため、フロントエンドエンジニアがデザインやバックエンドの技術を勉強することでより仕事の幅を広げられます。

    2:ユーザーとの距離が近い

    2つ目の魅力は、ユーザーとの距離が近いという点です。フロントエンドエンジニアは、ブラウザやUI(ユーザーインターフェース)などユーザーが直接見て操作する部分を設計・構築するので、ユーザーに最大限配慮した仕事が求められます。そのため、他のエンジニアに比べ、よりユーザーとの距離感を近く感じることができ、自分の仕事がカタチとして目に見えやすいというのがフロントエンドエンジニアの魅力であるといえます。

    3:需要が高い

    3つ目の魅力はフロントエンドエンジニアの需要が高いことです。近年のWeb技術の発達により、情報発信はWebサイトが担うことが増え、また、アプリケーションにおいてもWeb技術が利便性の向上に役立ってきています。そのため、日々数多くのWebサイトやWebアプリが開発されています。そのため、フロントエンドエンジニアの需要がどんどん高まってきているので、未経験であっても目指しやすいのが魅力です。

    4:フリーランスとして独立できる

    4つ目の魅力は、フリーランスとして独立できるという点が挙げられます。Web技術は日々飛躍的な進歩を遂げているため、フリーランスのフロントエンドエンジニアの需要はより高まってきています。そのため、他のエンジニアと比べ、フリーランスエンジニアとして比較的安定して案件を獲得できます。もちろん、独立して確実に稼げるとはいえませんが、他と比べてフリーランスで活躍しやすいのは魅力的です。

    5:未経験でも転職求人数が多い

    フロントエンドエンジニアはノウハウや書籍などの情報が多く、学びやすいうえにエラーの解消もやりやすいため、未経験でも転職が可能です。また、コーディングの結果や仕事の成果が視覚的に確認できるので、仕事内容が未経験の人でもイメージしやすいでしょう。

    未経験からフロントエンドエンジニアを目指すポイント


    未経験からフロントエンドエンジニアを目指すときは、考慮すべきポイントや準備が何点かあります。ただ漫然と転職活動をして働き始めても、なかなか年収もキャリアもレベルアップできませんが、フロントエンドエンジニアの業務は幅広いので、様々なキャリアパスが実現可能になります。

    コーダーから知識や経験を学習していく

    フロントエンドエンジニアは、未経験でもなりやすいですが、コーダーになった後も知識や経験を学習していく必要があります。サーバーサイドエンジニアでも同じことが言えますが、IT技術は日々進化していくので、日ごろから自分の知識を更新し、その経験も積んでおかないといけません。

    キャリアアップを目指す

    フロントエンドエンジニアになった後も、キャリアアップを積極的に目指す事で、年収もアップするので、考慮してみましょう。キャリアアップを目指す際は、フロント側の仕事を極める、またはフルスタックエンジニアになる等の選択肢があります。

    フロントエンドエンジニアに必要なスキル4つ


    未経験からフロントエンドエンジニアになるために最低限必要な条件はコーディングができることです。しかし、フロントエンドエンジニアとして働くうえではほかにも必要なスキルがあります。未経験からフロントエンドエンジニアになるにあたり必要とされるスキルを把握しておくことは将来より良いキャリアを積んでいくうえで非常に重要です。ここでは、フロントエンドエンジニアに必要なスキルを4つご紹介します。

    1:コミュニケーションスキル

    1つ目にご紹介するのは、コミュニケーションスキルです。フロントエンドエンジニアはコーディング業務が主であるため、コミュニケーションはあまり求められない印象がありますが、実際はそうではありません。チームメンバーとのコミュニケーションや作業の進捗状況の報告、自分の意見を主張できることなどが求められます。そのため、コミュニケーションスキルはフロントエンドエンジニアにとって必要なスキルであるといえます。

    2:モバイルに関する知識

    2つ目にご紹介するスキルは、モバイルに関する知識です。近年スマートフォンは世界中に普及しており、Web制作においてはモバイル用の表示や操作にも配慮することの必要性が日々増してきています。そのため、近年のフロントエンドエンジニアにはモバイルに関する知識、特にスマートフォン対応のWebサイトを制作する技術が求められているので、未経験から学習する際にモバイルについても学習しておくとよいでしょう。

    3:IT業界の流行の流れを把握する能力

    3つ目にご紹介するスキルはIT業界の流行の流れを把握する能力です。Web業界は技術の進歩が早いので、業界の流行を把握しておくことが重要です。技術やデザインの流行をキャッチしておけばよりユーザーに評価されるサイトやアプリを作れます。そのため、未経験から学習を進める際にも、IT業界の流行の流れを意識することを習慣づけるようにすればフロントエンドエンジニアとして働く際に役立つでしょう。

    4:最新技術の勉強

    フロントエンドエンジニアに限った話ではありませんが、ITの仕事をしている限り、最新技術の勉強は欠かすことができません。一時期、隆盛を極めたプログラミング言語であるCOBOLでさえ、案件の数は激減しているので、最新技術について常に勉強しておかなければ、いつか仕事が無くなってしまいます。

    未経験でもできるフロントエンドエンジニア求人の探し方


    未経験からフロントエンドエンジニアの求人を探すことは不可能ではありません。未経験者を対象とした求人は少ない印象がありますが、IT業界は現在人材不足といわれており、未経験の方を対象とした求人も数多く存在する傾向にあります。また、近年では未経験者に向けた就職サポート付きのプログラミングスクールもありますので、そういったサービスを利用することも就職の近道といえるでしょう。

    転職需要の高いフロントエンドエンジニアを目指そう


    未経験からフロントエンドエンジニアになるには、まずはコーダーを目指してみるのも一つの手段です。コーダーとはHTMLやCSSのコーディングを専門とする方を指し、マークアップエンジニアとも呼ばれ、プログラミング未経験からでも目指しやすいです。そのため、未経験の方はまずコーダーとして働きながらJavaScriptやPHPを学習し、フロントエンドエンジニアを目指すのがおすすめです。

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら