ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. キャリア
  4. 市場価値を高める方法7つ|市場価値の基準と市場価値の見極め方を紹介

市場価値を高める方法7つ|市場価値の基準と市場価値の見極め方を紹介

  • キャリア
公開日時:   更新日時:
市場価値を高める方法7つ|市場価値の基準と市場価値の見極め方を紹介
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
    最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

    市場価値の意味とは?

    転職における市場価値とは、企業側の「需要」と転職者の「供給」によって計られます。需要の高い能力を持つ人材は、転職市場価値が高いということになります。転職市場ではあなたの経歴・実績など様々な項目から、入社後の待遇が決められます。転職市場において客観的にあなたの市場価値を判断する際にも役立つ、市場価値の基準を3つ紹介します。

    市場価値の基準4つ

    転職における具体的な市場価値の基準が何か、分からない人も多いでしょう。人材の市場価値はその業界の流れや展望だけでなく、前述した需要(企業)と供給(転職者)のバランスも考慮する必要があるからです。そして、自分の市場価値を知るには、転職市場の流れと自分のスキルを客観的に分析しなければいけません。転職市場における市場価値の判断要素には、スキル・実績・キャリアプラン・企業のニーズなどがあります。これらについて整理していきましょう。

    市場価値の基準1:スキル

    市場価値を上げるための基準の1つは、市場価値の高いスキルや資格を持っていることです。スキルや資格は転職の際もっともアピールしやすい要素で、特に多くの企業が求めているスキルは市場価値が高くなります。さらに、コミュニケーション能力やマネジメント能力、論理的思考力などの汎用的なスキルは、企業や業界を問わず持っていると活躍でき、時代が変わっても常に価値があると捉えられます。また、希少な専門的資格は特定の業界では市場価値が高いでしょう。

    市場価値の基準2:実績

    前述したスキルをもとにして多くの実績も残していれば、転職後により高待遇を受けられる可能性があります。逆に、履歴書や面接で実績を示すことで目に見えないスキルを証明できる手段にもなります。大きなプロジェクトを担当した、管理職の経験がある、あるツールを開発した、など実績をまとめることは、これまでに自分がなし得たことを積み上げていく作業です。そのためには、まず目標を立ててそれを達成することを心がけましょう。それにより、自信がつきモチベーションも上がります。

    市場価値の基準3:キャリアプラン

    キャリアプランを明確に設定している人は、自己研鑽してスキルアップしたり、冷静に自己分析していることが多いため、自ずと市場価値が高まっていきます。また、面接の際に明確なキャリアビジョンを持っていれば、仕事にも真面目に取り組み、長期的に働いてくれる可能性を感じられるため、有利に働くでしょう。特に今後転職を考えている人は、自分の理想像や価値観などを分析し、スキルを棚卸してキャリアプランを練り始めてみましょう。

    市場価値の基準4:企業のニーズ

    企業が人材に求める価値とは、いかに企業が求めるニーズに応え、利益に貢献できるかです。具体的なニーズとは、自社製品の生産性を高めてほしい、自社が弱い分野の新しい技術を提供してほしい、などで、これらは企業の利益に結びつきます。特に、他者にはできない難しいニーズに応え利益を出せる人材は、市場価値が高く、逆にそのニーズに応えられなければ、どんなに優れた頭脳を持っていても、市場価値は下がってしまいます。

    市場価値が見込まれる人材5つ

    次に、ここまでに紹介した内容と照らし合わせて、市場価値が高いと考えられる人材の特徴を見てみます。ここで紹介する5つの特徴がある方は、ビジネスで求められる汎用性の高いスキルを持ち、転職をする際も高待遇を受けられる可能性が高いと言えます。

    見込まれる人材1:マーケットや事業の構造を俯瞰できる

    高い市場価値が見込まれる人材の1つ目の特徴は、マーケットや事業の構造を俯瞰できる人です。マーケットは変化し続けているため、常にニーズの変化・マーケットの構造・マーケットでプレゼンスを発揮するためのポイントを理解できる必要があります。自分が関わるビジネスについて、置かれている状況を正しく認識する能力を身につけるためには、精度の高い情報を収集して、論理的に考える能力が必要なため、この能力は高く評価されます。

    見込まれる人材2:課題の分析・設定・仮説ができる

    2つ目の特徴は、課題の分析・設定・仮説ができることです。ビジネスでは課題が特定できることで9割は解決に近づくとも言われます。企業や事業部ごとに抱えている課題を正しく認識する能力は重要です。そのため、自分が関わる仕事が置かれている状況を分析し、成果の最大化につながる解決すべき問題を設定し、その解決方法について仮設を立てられる人材は、転職市場でも高く評価されます。

    見込まれる人材3:仮説検証の設計ができる

    3つ目の特徴は、仮説検証の設計ができることです。先述の通り、現在のビジネス環境は目まぐるしく変わっています。その中では絶えずPDCAのサイクルを回して、成果を正しく評価し、次の打ち手に繋げる必要があります。実践から価値ある洞察を得るためには、正しい検証が必要になるので、その「検証方法」を正しく設定できる能力も、ビジネスの世界では高く評価されます。

    見込まれる人材4:課題解決するための工程をつくれる

    4つ目の特徴は、課題解決するための工程を作れることです。ビジネスの世界で、商品・サービスが長期的に生き残り続けるためには、絶えず新しいマーケットニーズの変化に応じて商品・サービスそのものや、ビジネスモデルを最適化する必要があります。そのため、課題の設定とともに、課題を解決する方法まで構築できる能力がある人は、高い価値が見込まれます。

    見込まれる人材5:チームビルディングができる

    5つ目の特徴は、チームビルディングが出来ることです。企業では、ほぼ間違いなくチームで仕事をします。そのため、自分が所属するチームの仕事の仕組み・評価制度などを構築できる能力は高く評価されます。その他、社員の士気を高められる能力は従業員の生産性の向上にも繋がるので、採用担当者からも高い評価を得られる可能性があります。

    自分の市場価値を高める方法7つ

    次に、あなたの市場価値を高める7つの方法を紹介します。ここで紹介する7つの方法を実践していくことは、転職市場におけるあなたの価値向上ができることになり、それは企業の価値向上の考え方にも繋がります。ここで紹介することは、しっかりと覚えておきましょう。

    市場価値を高める方法1:内面を見て課題を引き出す

    あなたの市場価値を高める1つ目の方法は、内面を見て課題を引き出すことです。市場価値を高めるために最初にやるべきことは「課題の明確化」です。そして、課題の明確化のためには、あなたが持っているスキルや経験から、客観的に判断する必要があります。これまでの会社で積み上げてきたスキルや残してきた実績から、あなたが出来ること・できないことを明確化し、伸ばすべきスキルを特定することから始めましょう。

    市場価値を高める方法2:緻密なキャリアプランをたてる

    市場価値を高める2つ目の方法は、綿密なキャリアプランを立てることです。課題が明確化したら、伸ばすべきスキル・スキルが身に付くキャリアを選ぶ必要があります。キャリアプランをより具体的に設計することであなたが就職・転職すべき会社のイメージも具体的に構築できます。そして、明確にキャリアプランを構築している人材は、就職面接でも仕事に対する熱心さについて面接官から好印象を得られる可能性が高まります。

    市場価値を高める方法3:相手の価値観を尊重する

    市場価値を高める3つ目の方法は、相手の価値観を尊重することです。企業で働く上では、必ず社内外の人とコミュニケーションをとる必要があり、その中ではどうしてもあなたの価値観と合わない人もいます。あなたが仕事で成果を上げるためには、そうした人ともうまく付き合う必要がり、相手のことを否定せずに受け入れ、仕事で成果を上げるための方法を模索する必要があります。

    市場価値を高める方法4:成果・実績を言語化する

    4つ目の方法は、成果・実績を言語化することです。転職する時には必ず自己PRが求められます。自己PRするためには、あなたが今までに上げてきた実績を整理し、どの内容をより強くアピールするべきかを判断する必要があります。また、言語化することで客観的にあなたの成果・実績を把握することにも繋がり、今後の仕事の取り組み方が決まります。

    市場価値を高める方法5:学びのスタイルを決める

    5つ目の方法は、学びのスタイルを決めることです。人は新しい環境に身を置く時に、人それぞれの「適応スタイル」や「学び方」によってその環境に順応しようとします。その「学びのスタイル」を明確にしておくことは、転職の面接において、あなたがどの様に仕事に向き合うのかを効果的にPRすることにつながります。あなたの「環境適応方法」を理解するために、「学び方」についても具体化しておきましょう。

    市場価値を高める方法6:人脈を広げる

    市場価値を高める6つ目の方法は、人脈を広げることです。これは、あなたの市場価値を正しく判断するための環境構築ということです。幅広い業界に人脈を構築しておくことで、様々な業界の人がどんなスキルを持っているのか知ることができます。それによって、あなたが持っているスキルやそのレベルがどれだけの価値を持っているのか、より幅広い視点で客観的に判断できるようになります。

    市場価値を高める方法7:目標となる人を決める

    7つ目の方法は、目標となる人(ロールモデル)を決めることです。あなたが目指す人材像を決める上では、すでに結果を残している人を参考にすることで、イメージをより具体的にすることができます。目標となる人がどんなスキル・知識・人間性を持っているのかを参考にしながら、あなたが身に付けるべき能力を明確化しましょう。

    自分の市場価値の見極め方3つ

    最後に、自分自身の市場価値を見極める方法を紹介していきます。自分の市場価値を高めるためには、現在の市場価値を見極めることも重要です。自分の市場価値を知る方法は複数ありますが、自分自身で考え続けても正確な答えは出しづらいでしょう。市場価値はその業界や企業からどれだけ評価されているかの指標であるからです。適切に市場価値を判断するには、自分自身を客観的、冷静に評価する必要があります。

    自分の市場価値の見極め方1:スキルと実績のバランスを整理する

    まず必要なのは、自分自身の棚卸し、つまり自分が得たスキルと積み上げてきた実績を整理します。市場価値を見極めるため、そして市場価値を高めるためには、まずここから始まります。それらは自分自身の強みが何かを示してくれるため、今後のキャリアプランの設計にもつながります。この際重要なのは、客観的に正確にスキルと実績のバランスを整理し、前述した市場価値の基準4つをもとに自分の強みを見出すことです。

    自分の市場価値の見極め方2:求人情報と照らし合わせる

    求人情報を見ると、現在求められているスキルや資格など企業や業界のニーズが見えてきます。企業や業界のニーズは時代によって変化する部分もあるため、それらを把握するために、近々に転職を希望していなくても求人情報に目を通すことは有用です。また、最近では市場価値診断サイトがあるため、スマートフォンで簡単に自分の市場価値を診断できます。その際、整理された自分のスキルや資格が必要になるため、前述したとおり事前に自分の棚卸しをしておきましょう。

    自分の市場価値の見極め方3:転職エージェントに相談する

    自分の市場価値についてもっとも情報を得られるのが、転職エージェントに相談することです。数多くのクライアントやデータを見ている転職エージェントのキャリアアドバイザーと面談し実際に話を聞くことで、自分の市場価値から自分と同程度のキャリアを持つ人の平均的な年収などの情報も得ることができます。転職やキャリアについて真剣に悩んでいる人は転職エージェントに登録することをお勧めします。

    自分の能力を見極め市場価値を高めよう

    この記事では、就職・転職市場で市場価値の判断基準となる内容や、市場価値を高めるためにやるべきことについて紹介しました。継続的に自分の価値を高めるためには、社会情勢を見ながら自分のプランを達成するために最適な手段・方法を模索し続ける必要があります。まずは自分のキャリアプランをしっかりと定め、自分にできること・やるべきことを随時言語化しながら転職について考えましょう。

    ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓