ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. エンジニア
  4. 受託開発企業でスキルを磨こう!受託開発のメリットや仕事内容を紹介

受託開発企業でスキルを磨こう!受託開発のメリットや仕事内容を紹介

  • エンジニア
  • キャリア
公開日時:   更新日時:
受託開発企業でスキルを磨こう!受託開発のメリットや仕事内容を紹介
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
    最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

    受託開発とは?


    受託開発とはクライアント企業から発注を受けてシステムを開発することです。自社で必要なシステム開発をするだけの技術がない企業が受託開発を多く活用しています。本来の受託の意味では、完成義務は発生しません。しかし、IT業界での受託開発はクライアント企業の要望に応えたシステム開発を行います。そのため、厳密な意味は異なりますが、受託開発と請負開発がほぼ同じ意味で使われ、区別されないこともあります。

    自社開発との違い

    受託開発が、クライアント企業が使用するシステムやソフトウェアなどの開発を請け負うことに対し、自社開発は自社のアプリやサービスを開発することがメインになります。受託開発は依頼があってのシステム開発になるので、確実に必要なものになりますが、自社開発は苦労して開発しても、そのアイデアがユーザーのニーズと一致していなければ、全て無駄になってしまう可能性があります。また、受託開発企業はクライアント企業からの多様な案件により、携われる仕事内容は多岐に渡ります。それにより多くの技術・実績を得られます。それに対して、自社開発企業は1つの技術に対して深く極めていくという感じです。

    受託開発企業の仕事内容7つ


    受託開発の場合はクライアント企業から発注を受けて行います。そのため、システム開発会社が自社内で企画から行うシステム開発とは、その仕事の流れが異なります。受託開発の流れは、クライアントからの要望や仕事内容などによって異なる部分もありますが、主に7つの工程で行われます。この7つの工程を受注した案件ごとに行います。

    仕事内容1:仕事の受注

    どのような仕事でも、まずは受注をしないことには仕事を始めることはできません。受託開発企業の仕事の獲得の仕方は企業ごとに異なります。すでに依頼を受けたことがある企業から再び受託開発の依頼があったり、別の企業を紹介してもらったり、営業活動によって仕事を獲得したり、ホームページから問い合わせや依頼を受けるなど、その受注方法はいろいろです。

    仕事内容2:打ち合わせ

    仕事を受注できれば、そのクライアント企業がどのようなシステム開発を望んでいるのか打ち合わせをします。このとき、クライアント企業の要望をしっかり理解できないと、完成品の納品後にトラブルとなってしまったり、開発途中で大きな修正が必要になってしまったりする可能性があります。そのため、打ち合わせには営業だけでなく、基本的にSEやプログラマーも同席します。

    仕事内容3:見積もりを作る

    クライアント企業の要望がまとまれば、そのシステム開発に必要なコストも把握できるので、見積もりを作れます。開発費用は受託開発企業ごとに異なりますが、システム開発ではエンジニアやプログラマー1人が何ヶ月働き、何人で開発を行ったかなどが人件費の目安となることが多いです。また、開発するシステムに必要な技術難易度によって、エンジニアやプログラマーの単価が変わります。

    仕事内容4:予算をすり合わせる

    見積もりが作成できれば、その内容で問題ないかクライアント企業に確認します。クライアント企業側にも予算があります。もし、見積もりの金額に納得できなければ、予算の交渉や機能を下げて開発コストを下げるなどのすり合わせを行わなければなりません。システム開発は高額となることもよくあります。そのため、予算オーバーとなってしまうクライアント企業もあるので、予算のすり合わせは慎重に行う必要があります。

    仕事内容5:設計

    クライアント企業との打ち合わせが済み、仕様や予算が固まれば本格的にシステム開発を行っていきます。システム開発ではまずSEが設計を行います。設計ではシステムの仕様や機能の持たせ方、組み立て方など、どのような方法と流れでシステム開発を行っていくかを決めていきます。設計は基本的にSEの仕事ですが、受託開発企業によってはプログラマーがSEを兼任する場合もあります。

    仕事内容6:実装

    設計ができれば、その設計に従ってプログラマーがシステムを組み立てていきます。また、システム開発中には、機能ごとやプログラムの連結などの必要に応じてテストを行うことや、システム開発中もクライアント企業と打ち合わせをすることで仕様の変更が出たりなどもします。そのため、テストでうまくシステムが動かなかったり、大幅な修正が必要になったりなどして、なかなかスケジュール通りにいかないこともよくあります。

    仕事内容7:納品

    システムが完成して、テストで問題なく動作すれば納品となります。ただし、単にシステムを渡せば良いというものではありません。クライアント企業の環境下でも問題なく動くかテストをし、またシステムが動作するように環境作りを行わなければいけない場合もあります。また、システムを操作するためのマニュアルを作成し、その後のメンテナンスを行うなど、状況や契約に合わせていろいろな対応が必要となります。

    受託開発のメリット6つ


    IT業界は慢性的な人手不足となっています。そのため、システムエンジニアやプログラマーの需要は高まっています。そのため、IT業界への就職や転職を希望する人もいます。受託開発企業はそのIT業界の中に含まれています。自社開発と受託開発では仕事の流れが異なります。しかし、その仕事の流れが異なることで得られるメリットがいくつかあります。これらのメリットはエンジニアとしてのスキル向上に繋がるものが多いです。

    メリット1:多岐にわたるシステムへ関わることができる

    自社でシステム開発をする企業に務めた場合、得意な業界や技術などに仕事の内容が偏ってしまう場合があります。そのため、システム開発のスキルの成長方向も偏ってしまう可能性があります。ですが、企業によって得意分野があり、ある程度の範囲はありますが、受託開発企業はいろいろなクライアント企業から発注を受けます。そのため、いろいろな業界のシステム開発に携われます。

    メリット2:スキルや実力が身につく

    受託開発ではいろいろな業界のシステム開発に携わることができます。そのため、いろいろな業界の知識が身についていきます。また、企業や業界ごとに求められる要求は異なり、その際に必要なスキルも異なってきます。必要なスキルを身につけていくことで、徐々に高いスキルを身につけられるというだけでなく、自然と幅広いスキルを身につけていくことができます。

    メリット3:サーバーやデータベースなど幅広いミドルウェアをさわれる

    受託開発企業はクライアント企業から受注を受けて仕事をスタートすることになります。クライアント企業のシステム規模によっては、サーバーやデータベース連携なども必要となります。これらの環境は企業によって異なるため、受託開発企業でシステム開発の仕事をしていると、いろいろな企業のサーバーやデータベース、またデータベースのミドルウェアなど異なる環境に日々触れることができます。

    メリット4:効率化を意識した開発ができる

    クライアント企業の要望によっては、納期がしっかりと指定されることがあります。また、見積もり費用の目安が人件費であり、利益を確保するためには多くの受注をスムーズにこなしていく必要もあります。そのため、受注開発では効率良く仕事をこなしていかなくてはいけません。受注開発企業には開発工程で業務を効率化するノウハウがあるので、システム開発の効率的な仕事の進め方を身につけることができます。

    メリット5:定年までのキャリアがある

    受託開発企業では自社開発のパッケージ製品を販売しているわけではなく、いろいろなクライアント企業から依頼を受けて仕事をすることになります。そのため、幅広くスキルを身につけていくことができます。また、新しい仕事を受注するたびに、企画から納品の流れを繰り返すため、プロジェクトの流れも身につけることができ、プログラマーからSE、プロジェクトリーダーとキャリアアップをしていくことが多いです。

    メリット6:多くの会社とつながりを持てる

    受託開発企業はいろいろなクライアント企業から仕事を受注します。そのため、業界を問わず多くの会社との繋がりを持つことができます。多くの会社と繋がりが持てることで、次の仕事に繋がることもあります。また、多くの会社のシステム開発に携わることは、その業界の知識を得られる環境であり、いろいろなサーバーやデータベースなどの環境に触れることができるため、スキルアップにも繋がります。

    受託開発のデメリット4つ


    受託開発では仕事をするうえで、いろいろなメリットが得られます。しかし、受託開発にはメリットだけでなくデメリットもあります。そのため、受託開発企業への就職や転職、転向を検討しているのであれば、事前にそのメリットとデメリットの両方を把握しておく必要があります。デメリットもメリットと同様に、受託開発であるからこその内容となっているものが多くあります。

    デメリット1:納期が厳しい場合がある

    受託開発企業に仕事を依頼してくるクライアント企業の中には、システム開発に関する知識を全く持っていないこともあります。そのため、クライアント起業は自社の要望を実現させるために、どれだけの技術や作業が必要であるか判断できず、限られたスケジュールの範囲では納品が難しい条件となることがあります。しかし、受託開発企業はクライアントの要望には応えないといけないため、納期が厳しくても仕事を受けることもあります。

    デメリット2:予算が少ない場合がある

    受託開発企業が受ける仕事によっては、大きなプロジェクトの二次請け、三次請けとなってしまうこともあり、予算が圧迫されてしまうことがあります。また、二次請け、三次請けとなると、スケジュールも詰まってくることがよくあります。そのため、納期が厳しいにも関わらず、予算も少なくて、激務となってしまうこともよくあるので、体力や精神力が維持できなくならないように注意が必要です。

    デメリット3:テストコードを書かずに納品する場合がある

    受託開発では極端に納期が厳しいときもあり、また予算が少ない場合もあります。これらのことからテストコードを書かずに納品する場合もあります。しかし、テストコードを書かないと、仕様変更があった際に気がつかないところでバグが発生することや、納品後にバグが発覚することでトラブルとなるリスクもあります。また、テストコードを書かない環境はエンジニアの経験としてデメリットとなります。

    デメリット4:簡単な仕事が多く回ってくる

    受託開発では幅広い業界のスキルや知識も幅広く身につけていくことができます。しかし、大きなプロジェクトに関わるような仕事では、重要な部分は社内で行い、簡単な仕事を受託開発に回すということもあります。また、受託開発企業は多くの仕事を効率良くこなしていかないといけないため、技術的に難しくない案件を中心に受注するという場合もあります。これらのことからエンジニアとしての成長が難しくなることもあります。

    受託開発における3つの職種


    受託開発を行うためにはいくつかの職種が必要となり、大きく分けると3つの職種があります。これらは受託開発をしていくうえで、必要となるスキルが異なります。また、これら3つの職種以外では仕事を獲得するための営業も必要となります。営業なので技術的な知識が必要です。クライアントの案件相談を受け、提案したりなどする必要があるため、営業でも技術的な知識が必要となります。

    職種1:PG

    PGとはプログラマーのことです。プログラマーは設計書や仕様書を元にプログラムを組んでいきます。設計書にはプログラムソースが書かれているわけではないので、効率が良く、誰が見てもわかりやすいプログラムを組む必要があり、プログラマーとしてのスキルが要求されます。また、企業によってはプログラマーがテストプログラマーを兼任することもあるので、幅広く、高いスキルが求められます。

    職種2:PM

    PMとはプロジェクトマネージャーのことです。プロジェクトマネージャーはプロジェクト全体の管理を行うチームのリーダー的な存在です。全体の管理を行うため、クライアントとのやりとりや、予算とスケジュール、人材の管理など、その業務の幅は広く、高い知識やコミュニケーションスキルも求められます。そのため、システムエンジニアの経験値を積んで、キャリアアップによって、プロジェクトマネージャーとなることが多いです。

    職種3:SE

    SEとはシステムエンジニアのことです。システムエンジニアはクライアント企業からの要望を把握して、予算や設計、仕様などを固めて、本格的なシステム開発を行う準備をします。システムエンジニアが作成した設計書や仕様書を元に、プログラマーはプログラムを組むことになります。また、システムエンジニアはプロジェクトマネージャーやプログラマーを兼任することもあるので、その業務範囲は広いです。

    受託開発企業に依頼される主な案件とは


    受託開発企業の仕事内容には、実にさまざま案件があります。財務会計・生産管理・顧客情報の管理・購買管理・在庫管理・人事給与のシステムなど、企業の基幹システムに対するオーダーメイドのものから、Webサービスやスマホアプリの開発など、さまざまなサービスが受託開発から生まれています。多種多様な企業の開発に携わることができることで、知識や技術のみならず、幅広い人脈を得ることができます。

    受託開発を学ぶ勉強法


    受託開発企業の仕事内容は、エンジニアとしての豊富な経験と知識が必要です。それに加え、受託開発の場合は自社開発と違い、クライアント企業からの要望や納期などから立てた計画に沿って、円滑に納品できるようにスケジュール管理が重要になってきます。それらのスキルは、日々さまざまな企業からの依頼案件を着実にこなしていく中で、経験を積んで身につけていく、という部分が大きいのではないでしょうか。受託開発企業のエンジニアとして、常に新しい知識を積み上げていくという意識が必要です。

    受託開発企業に携わりエンジニアとしてのスキルを向上させよう


    受託開発は自社開発とは異なった流れでシステム開発を行います。その流れの特徴から、エンジニアとしてのスキルを向上させるために必要ないろいろなメリットが含まれています。ただし、受託開発ならではのデメリットもあります。メリットとデメリットの両方を把握することで、うまく受託開発に携わって、エンジニアとしてのスキルを向上させて、スキルアップとキャリアアップを目指しましょう。

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら