ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. エンジニア
  4. プリセールスエンジニアに転職するには?5つの仕事内容と必要なスキルを解説

プリセールスエンジニアに転職するには?5つの仕事内容と必要なスキルを解説

  • エンジニア
  • キャリア
公開日時:   更新日時:
プリセールスエンジニアに転職するには?5つの仕事内容と必要なスキルを解説
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
    最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

    プリセールスエンジニアとは


    プリセールスエンジニアとは営業担当者に同行し、クライアントとの商談で専門的なアドバイスや提案、デモなどを行うエンジニア職です。

    「プリ」とは「pre(ある動作や処理の前段階)」を意味する言葉で、「契約前」や「導入前」という意味になります。

    プリセールスエンジニアはセールスエンジニアと同様の意味で用いられることも多く、仕事内容もセールスエンジニアとほぼ同じです。

    プリセールスエンジニアの平均年収

    プリセールスエンジニアの平均年収は一般的なエンジニア職よりも比較的高い傾向にあります。

    プリセールスエンジニアには開発スキルやITに関する幅広い知識などが必要とされるため、プログラマーなどの経験を積んでからキャリアアップすることでプリセールスエンジニアになるケースが多いです。

    そのため、プログラマーやシステムエンジニアなどよりも年収は高いと言われています。

    プリセールスエンジニアの5つの仕事内容


    プリセールスエンジニアの仕事内容をご紹介します。

    前述のとおり、プリセールスエンジニアは営業の前段階において技術的な側面から営業職をサポートする職種です。それでは具体的にはどのような仕事を行っているのでしょうか。

    ここではプリセールスエンジニアの5つの仕事内容をご紹介しますので、どのような仕事を行っているのか参考にしてみてください。

    1:営業職のサポート

    プリセールスエンジニアは営業担当者とペアで行動することが多く、営業担当者に同行してクライアント先での仕事をサポートします。

    営業担当者が契約のためにクライアントに提出する提案書の作成や社内調整などを行うのに対して、プリセールスエンジニアは自社のIT製品やサービスに関する技術的な方面からサポートを行います。

    その具体的な業務内容については次の項目で後述します。

    2:顧客へ自社製品のサービス等の説明

    プリセールスエンジニアは自社製品のサービスに関する技術的な説明を行います。

    具体的には、自社製品やサービスのメリットを説明したり、どのような仕組みになっているのか解説するのがプリセールスエンジニアの仕事になります。

    技術的な内容から営業担当者をサポートし、クライアントに興味を持ってもらうことがプリセールスエンジニアの腕の見せ所です。

    3:顧客が抱える問題の解決策などを提示

    プリセールスエンジニアはヒアリングを行い、技術的な側面からクライアントが抱えている課題の解決策を提案します。

    クライアントの予算なども考慮しながら、クライアントの抱える課題に対して自社製品やサービスによって技術的な解決が可能かどうか、さらにどのようにすれば解決できるのかを提示します。

    一般的には、既存の自社製品やサービスに新しい技術を組み合わせた提案を行うことが多いです。

    4:製品・サービスについてのプレゼンテーション

    プリセールスエンジニアはクライアントに対して、自社製品や自社のサービスについてプレゼンテーションを行います。

    前述した自社製品やサービスの説明とも重なる内容ですが、営業担当者がクライアントに対して商品の説明などを行い、プリセールスエンジニアは技術面から具体的なプレゼンテーションを行います。

    5:契約を結ぶ

    クライアントが自社製品やサービスの導入を決定したら、クライアントとの契約を結びます。

    具体的に契約を行うのは営業担当者の仕事になりますが、契約前までのここまでの工程をサポートするのがプリセールスエンジニアの仕事になります。また、セールスエンジニアの場合は契約後のサポートも仕事に含まれます。

    プリセールスエンジニアに必要なスキル・経験6つ


    プリセールスエンジニアに必要なスキルや経験をご紹介します。

    プリセールスエンジニアは一般的にプログラマーなどのIT職から経験を積んで転職するケースが多く、それだけさまざまなスキルや知識が必要とされる職業であると言えます。

    ここではプリセールスエンジニアに必要なスキルや経験などをご紹介していきますので、プリセールスエンジニアに興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

    1:IT知識・スキル

    プリセールスエンジニアには、自社製品に限らず幅広いIT知識やスキルが必要になります。

    クライアントが抱えている課題を解決するには、自社製品やサービスに最先端の技術を組み合わせるケースも多いです。そのため、自社製品やサービスへの深い知見はもちろん、IT全体への幅広い知識が必要になります。

    2:コミュニケーション力

    プリセールスエンジニアには、クライアントの本音を引き出すためのコミュニケーションスキルが必要になります。

    プリセールスエンジニアはクライアントからヒアリングを行い、クライアントが抱えている課題や要望を抽出します。

    しかしクライアント全員が的確な言葉で伝えられるわけではないため、曖昧な内容から本質を引き出すには、聞き手であるプリセールスエンジニアにも高いコミュニケーションスキルが求められます。

    3:プレゼンテーション力

    プリセールスエンジニアには、自社製品やサービスをクライアントに魅力的にアピールするためのプレゼンテーションスキルが必要になります。

    プリセールスエンジニアの仕事は契約前の段階から実際の契約へつなげるために営業職をサポートすることなので、プレゼンテーションスキルは必須です。

    プレゼンテーションでは自社製品やサービスの技術的な説明を、専門知識のない相手にもわかりやすく伝えることが重要です。

    4:コンペへの参加経験

    プリセールスエンジニアはコンペでのプレゼンなども仕事となるため、コンペへの参加経験が必要になります。

    企業は複数のシステムを比較検討するためにコンペを開催するケースがあります。そのような場で自社製品やサービスのデモなどを行い、売り込むのはプリセールスエンジニアの仕事です。

    そのため、実際にコンペに参加した経験があるとより良いでしょう。

    5:英語能力

    プリセールスエンジニアには、英語で書かれた文章などが読める程度の英語力が必要になります。

    プリセールスエンジニアは最新のIT技術についても常にキャッチアップしておく必要がありますが、最新の情報は英語で書かれているものが多いです。

    そのため、英語の文章が読み書きできる英語力を習得していると、プリセールスエンジニアとしてできる仕事の範囲も広がります。

    6:問題解決スキル

    プリセールスエンジニアには、クライアントが抱えている課題を解決するための問題解決スキルが必要になります。

    クライアントは自社の課題解決のための手段として製品やサービスを導入するため、プリセールスエンジニアも課題解決を目的としてクライアントに接する必要があります。

    また、課題解決のためにはクライアントの予算も考慮した上で、最適な提案を行うことが重要です。

    プリセールスエンジニアに役立つ資格2つ


    プリセールスエンジニアに役立つ資格をご紹介します。

    IT系資格を取得することで知識やスキルを証明できるため、IT系の仕事に就く際に有利になるケースがあります。それでは、プリセールスエンジニアにはどのような資格が役立つのでしょうか。

    ここではプリセールスエンジニアに役立つ資格2つをご紹介しますので、どのような資格が役立つのかぜひ参考にしてみてください。

    システムアーキテクト試験

    システムアーキテクト試験はシステムアーキテクトの業務を行うための知識や実践能力を認定する資格です。情報処理技術者試験の1区分で、スキルレベルは4に相当する高度情報処理技術者試験に含まれます。

    主にシステム開発の上流工程を担うエンジニアを対象としており、基本情報技術者試験などよりも専門的な業務知識が要求されるため、合格率は15%程度と低くなっています。

    出典:システムアーキテクト試験
    URL:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/sa.html

    応用情報技術者試験

    応用情報技術者試験はワンランク上のITエンジニアであることを認定する資格です。

    基本情報処理技術者試験よりもワンランク上の資格で、情報処理技術者資格のスキルレベル3に相当します。

    出題範囲は基本情報処理技術者試験と同様にコンピュータシステムやネットワーク、データベース、セキュリティなど幅広い範囲が対象になり、より応用的な内容について問われます。

    出典:応用情報技術者試験
    URL:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html

    プリセールスエンジニアに転職するには?


    プリセールスエンジニアに転職するには、まずはプログラマーやシステムエンジニアなどの仕事に就いてキャリアを積むことが重要です。

    前述のとおりプリセールスエンジニアには幅広いIT知識やスキルが求められることから、IT業界未経験でいきなり転職するのは難しいです。

    そのため、他の業界からプリセールスエンジニアへの転職を目指す場合、まずは他のエンジニア職として経験とスキルを身につけるようにしましょう。

    プリセールスエンジニアに向いている人の特徴

    クライアントや自社の営業担当者など、さまざまな立場の人と協力して課題解決を行っていくことが好きな人はプリセールスエンジニアに向いているでしょう。

    また、営業職と同じように自身の実力で売り上げを伸ばしていくことができる人や、身につけたIT知識やスキルを他のことにも活かしたいような人は、プリセールスエンジニアに適性があると言えるでしょう。

    プリセールスエンジニアの将来性


    IT業界の市場はどんどん広がってきているため、プリセールスエンジニアにも将来性があると言えるでしょう。

    IT業界の市場自体が追い風となっており、今後プリセールスエンジニアの需要も高まっていくことが予想できます。

    また、より需要の高いプリセールスエンジニアになるためには英語力などを身につけて、さらにキャリアアップできる外資系企業への転職などを視野に入れるのがおすすめです。

    プリセールスエンジニアについて理解して転職に活かそう


    プリセールスエンジニアは技術的な側面から営業職を支援する職業です。

    ぜひこの記事でご紹介したプリセールスエンジニアの仕事内容やプリセールスエンジニアに必要なスキルや経験、プリセールスエンジニアに役立つ資格などを参考に、スキルを身につけてプリセールスエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら