ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. キャリア
  4. フロントエンドエンジニアの基礎知識6つとは|バックエンドエンジニアとの違い

フロントエンドエンジニアの基礎知識6つとは|バックエンドエンジニアとの違い

  • キャリア
  • プログラミング
公開日時:   更新日時:
フロントエンドエンジニアの基礎知識6つとは|バックエンドエンジニアとの違い
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
    最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

    フロントエンドとは?

    フロントエンドとはブラウザなどのユーザーが見ている「見た目部分」のことを指します。

    フロントエンドとはWebサイトなどの視覚的な部分のことです。パソコンやスマートフォン、タブレットなどさまざまな電子機器からフロントエンド部分を見て、ユーザーは動的な操作や閲覧などを行います。

    そのため、フロンドエンドの開発では、さまざまな電子機器に合わせたサイズ設定や使い勝手を考慮して開発を行う必要があります。

    バックエンドとは?

    バックエンドとはフロントエンドをサポートする裏側部分のことを指します。

    フロントエンドがWebサイトの見えている部分であるのに対し、バックエンドとはユーザーからは見えない裏側の処理のことを指します。

    たとえば、Webサイト上で会員登録を行う場合の環境や、データの保存、呼び出しなどの処理がバックエンドにあたります。

    フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違いとは?

    フロントエンドエンジニアはフロントエンドの処理を行うエンジニア、バックエンドエンジニアはバックエンドの処理を行うエンジニアです。

    前述のとおり、フロントエンドとバックエンドはユーザーから見ている部分と見えていない裏側の部分という違いがあります。

    そのため、フロントエンドエンジニアがHTMLやCSSを使ってWebサイトを閲覧できるように構築し、バックエンドエンジニアはデータベースの処理などを開発します。

    フロントエンドエンジニアの基礎知識6つ

    フロントエンドエンジニアの基礎知識をご紹介します。

    フロントエンドエンジニアという言葉自体は聞いたことがあっても、具体的にどのような業務を行っているのか、給料や年収はどの程度なのかなどを知っている人は少ないでしょう。

    ここではフロントエンドエンジニアの基礎知識6つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

    基礎知識1:給料や年収

    フロントエンドエンジニアの平均年収は400万円程度と言われています。

    エンジニア職は労働者全体の平均年収よりも高い水準にあり、フロントエンドエンジニアの年収も比較的高いと言えます。

    また、フロントエンドの開発に必要な言語をマスターし、フレームワークやライブラリに関する深い知識やリーダーとして経験を持っている人材であれば、年収1,000万円を超えるケースもあります。

    基礎知識2:需要

    フロントエンドエンジニアはWebサイトなどの制作物の開発に対して需要があります。

    フロントエンドの仕事はWebサイト関係になるため非常に高い需要がありますが、案件としての単価は安いものが多い傾向にあります。

    また、フロントエンドで扱うHTMLやCSSなどの言語やスキルは初心者からでも習得しやすいものが多いことから、近年フロントエンドエンジニア自体の数も増えてきています。

    基礎知識3:業務内容

    フロントエンドエンジニアの業務内容とは、Webサイトを閲覧できるように構築することです。

    クライアントやデザイナーが作成したデザインをもとに、HTMLやCSS、JavaScriptなどを使ってWebサイトを構築していきます。

    また、近年ではパソコンだけでなくスマートフォンやタブレットにも対応したデザイン設計を行う必要があり、見た目の綺麗さだけでなく使いやすさも重視されます。

    基礎知識4:必要な能力

    フロントエンドエンジニアに必要な能力とは、HTML、CSS、JavaScriptのスキルです。

    フロントエンドの開発にはWebページ本体を構築するHTML、デザインを綺麗に整えるCSS、Webサイトに動的な要素を追加するJavaScriptが扱うことになります。

    また、これらの言語を使ったBootstrapなどのフレームワークも合わせて利用するケースが多いです。

    基礎知識5:将来性

    フロントエンドエンジニアはスキルさえあれば今後も安定した需要が見込めます。

    フロントエンドの仕事はバックエンドと比較すると比較的簡単な内容が多いこともあり、不足しがちなエンジニアの中でもフロントエンドエンジニアは増加傾向にあります。

    仕事自体の需要も高いことから、スキルさえあれば今後も仕事に困るようなことはないでしょうが、長期的に見れば今後競合相手が増えるとともに、将来的に単価が下がる可能性はあるでしょう。

    基礎知識6:資格

    フロントエンドエンジニアにはHTMLやCSS、JavaScriptに関する資格や、デザイン系の資格が役に立つでしょう。

    HTML系なら「HTML5プロフェッショナル認定試験」、デザイン系の資格なら「Webクリエイター能力認定試験」などがあります。

    また、「Ruby技術者認定試験」なども取得しておくと、対応できる業務の幅が広がるでしょう。

    バックエンドエンジニアの基礎知識6つ

    バックエンドエンジニアの基礎知識をご紹介します。

    ここまでフロントエンジニアに関するさまざまな基礎知識を紹介してきましたが、フロントエンドエンジニアと比較されるバックエンドエンジニアの場合はどのようになっているのでしょうか。

    ここではバックエンドエンジニアの基礎知識6つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

    基礎知識1:給料や年収

    バックエンドエンジニアの平均年収は400万円程度と言われています。

    バックエンドエンジニアもフロントエンドエンジニアと同じ給与水準となっており、バックエンドの開発言語やフレームワークの知識が必要です。

    しかしバックエンドエンジニアは扱う範囲が非常に広いこともあり、すべての知識やスキルを習得するのに時間がかかります。そのため、経験を積むことでフロントエンドエンジニアよりも給与は高くなる可能性が高いでしょう。

    基礎知識2:需要

    バックエンドエンジニアはデータベース管理や運用保守に対して需要があります。

    バックエンドは主にデータベース周りで需要があります。また、必要な知識やスキルもフロントエンドより多いことから、単価としてもフロントエンドエンジニアより高い水準にあります。

    そのため、バックエンドエンジニア自体の数も多くはなく、バックエンドエンジニアのスキルには高い需要があると言えます。

    基礎知識3:業務内容

    バックエンドエンジニアの業務内容とは、データベースの設計や運用保守を行うことです。

    Webサイトの裏側で動作する処理や、データベース周りの作業がバックエンドエンジニアの業務の範疇になります。

    データベースの要件定義や設計開発、運用保守を行ったり、ECサイトであればクレジットカード決済処理や会員情報の登録処理の開発を行います。

    基礎知識4:必要な能力

    バックエンドエンジニアに必要な能力とは、バックエンドの開発言語やミドルウェアの知識です。

    バックエンドの開発にはバックエンドで動作するJavaやC++などのコンパイラ言語、Ruby、Python、PHPなどのインタプリタ言語を使用します。また、RubyならRailsなどのフレームワークの知識も必要です。

    さらに、ハードウェアとアプリケーションとつなぐ役割を持つミドルウェアの知識が必要になります。

    基礎知識5:将来性

    バックエンドエンジニアは競争率が低いため、今後も安定した需要が見込めます。

    バックエンドエンジニアの仕事はデータベースの管理や運用保守が主になっており、フロントエンドと比較すると高い給与水準となっています。

    また、バックエンドの仕事にはフロントエンドの言語やミドルウェアの知識も必要となることから、エンジニアとしての競争率は低く、将来的にも安定していると言えるでしょう。

    基礎知識6:資格

    バックエンドエンジニアにはサーバーやデータベース系の資格が役に立つでしょう。

    国家資格であれば「データベーススペシャリスト試験」、ベンダー資格であれば「オラクルマスター」がおすすめです。

    また、「Linux技術者認定試験」や「CCNA」などもおすすめの資格となっています。

    フロントエンドエンジニアとして年収をあげる方法とは?

    フロントエンドエンジニアの年収を上げるならスキルアップを目指しましょう。

    フロントエンドエンジニアの仕事は単価が低めなので、フロントエンドだけでなくサーバーサイドの開発も可能なフルスタックエンジニアを目指しましょう。

    たとえば、サーバーサイドでの採用が多いRubyのスキルも身につけるのがおすすめです。

    フロントエンドエンジニアとはユーザーが見る部分を作る仕事

    Webサイトの閲覧できる部分はフロントエンドエンジニアが作成しています。

    ぜひこの記事でご紹介したフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違いや、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアそれぞれの基礎知識などを参考に、フロントエンドエンジニアについて理解を深めてみてはいかがでしょうか。

    ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓