ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. エンジニア
  4. セキュリティエンジニアがつらいと言われる5つの理由|仕事内容や将来性をご紹介

セキュリティエンジニアがつらいと言われる5つの理由|仕事内容や将来性をご紹介

  • エンジニア
  • キャリア
  • セキュリティ
公開日時:   更新日時:
セキュリティエンジニアがつらいと言われる5つの理由|仕事内容や将来性をご紹介
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    セキュリティエンジニアの仕事内容


    セキュリティエンジニアの仕事とは、ITシステムにおけるサーバ管理や情報セキュリティを専門とするエンジニアのことです。

    具体的には、ITシステムにおいて、サーバ構築業務や運用・保守を専門としています。さらにはシステム設計や運用において未然にサイバー攻撃を防ぐためのセキュリティ調査や対策などを行います。

    最近では、安全性確保の観点からシステムエンジニアの仕事がより重要性を増しています。

    お役立ち情報を配信中!メルマガ登録はこちら

    セキュリティエンジニアの将来性


    従来、社内ITシステムは社内に設置したサーバとパソコンなど非常にシンプルな構成でした。しかし現在ではクラウド環境の運用などITネットワーク環境が複雑化しており、これらに対するサイバー攻撃も高度化しています。

    この現状から、ITシステムを管理するセキュリティエンジニアの重要性が高まっています。さらに今後、よりシステムは高度化、複雑化しますので、より一層セキュリティエンジニアに対する需要は高まります。

    セキュリティエンジニアの悩みとは?

    現代ではITネットワークの環境が複雑化していて、サイバー攻撃も高度化しています。今後もこれらの複雑化や高度化は進むと考えられます。セキュリティエンジニアはこれらに対応をするため、常に最新の技術や情報を得ていく必要があります。

    しかし、セキュリティエンジニアの仕事は過酷なことでも有名です。そのため、通常業務だけで手一杯となってしまい、なかなか勉強の時間を確保することができません。

    それでも、勉強をしないわけにもいかないので、睡眠時間や休日の時間を削ってまで、無理に勉強をするという人もいます。セキュリティエンジニアの仕事では、そのような日々が続くので、疲弊状態が続いてしまうことがよくあります。

    セキュリティエンジニアがつらいと言われる5つの理由


    現代のITシステムの開発、運用において、セキュリティエンジニアの存在は非常に重要です。その一方、このセキュリティエンジニアの業務内容がつらいと言われる場合もあります。

    今回はセキュリティエンジニアの業務において、特につらいと言われる理由を5つに分けて紹介します。現在セキュリティエンジニアの人にとっては、身近にあるこれらのつらい要素について身に覚えのある内容でしょう。

    つらいと言われる理由1:専門言語が多い

    セキュリティエンジニアの仕事がつらいと言われる理由の1つは、セキュリティエンジニアが他のITエンジニアのなかでも、特に幅広い知識が必要とされ、そのため専門用語が多いからです。

    その職場では幅広いシステムを取り扱うためにさまざまな専門知識が必要になります。そのために、IT関連の知識や技術を一つひとつ勉強していく必要があります。

    つらいと言われる理由2:責任重大

    セキュリティエンジニアの仕事がつらいと言われる理由の二つ目は、セキュリティエンジニアが担当する業務が社内において重要な役割を果たすことによる責任の重大性です。

    もし企業のITシステムのセキュリティに問題があり、被害を受けた場合は莫大な損失や企業イメージの大きな低下につながりかねません。そのため事前に調査、対策を講じるため膨大な時間を必要とするのがこのセキュリティエンジニアのつらい要素です。

    つらいと言われる理由3:迅速な判断力と行動力が必要

    セキュリティエンジニアの仕事において、迅速な判断力と行動力が求められるのもつらいと言われる理由の一つです。システムがウイルスに感染し、不正アクセスなどを受けた際は、機密情報や顧客情報の漏洩防止のために迅速な対応が求められます。

    さらにシステムがダウンした場合に取引の停止など重大な被害が出る場合もありますので、その復旧のために迅速な行動力も求められるのがつらいところです。

    つらいと言われる理由4:顧客に説明や説得することが大変

    システムに脆弱性が見つかり、すぐにでも対処が必要な場合でもシステムを停めることは難しいです。その理由はメンテナンスのために、いったんシステムを停止すると莫大な損失が出る場合があるからです。

    この様にシステムエンジニアは顧客に対し、システムを停止しないリスクと、停止させた場合のリスクを提示して説明や説得を行わなくてはならず、こうした仕事もシステムエンジニアのつらい仕事の一つです。

    つらいと言われる理由5:多忙

    システムエンジニアの仕事においてつらいと考えられる理由の最後は、その多忙な仕事内容です。システムエンジニアは、平常時はシステムの安定的な管理を担当しますが、実際にエラーやトラブルがあった際は迅速に対応するなど、その職務が多岐に渡ります。

    こうした状況で、システムエンジニアは昼夜を問わずシステム復旧など対応する場合もあり自己の健康管理や、人手不足なども重なる場合もあり多忙でつらい職業と言えます。

    セキュリティエンジニアが辞める主な理由3つ


    セキュリティエンジニアは会社の重要な情報を守る大切な役割をします。また、そのためには高度な専門知識が必要になります。そのため、セキュリティエンジニアは需要が高く、やりがいのある仕事をすることもできます。

    しかし、セキュリティエンジニアはつらい仕事と言われることもあり、転職してしまう人もいます。セキュリティエンジニアを辞めてしまう理由は人によって異なりますが、いくつか主な理由は考えられます。

    セキュリティエンジニアが辞める主な理由1:将来が不安

    セキュリティエンジニアの仕事は過酷です。しかし、その過酷な仕事をしながら、ITネットワークの複雑化やサイバー攻撃の高度化に対応するために、常にスキルアップしていかないといけません。

    そのため、スキルアップをするために勉強をしなければいけないとわかっていても、なかなか思うようにスキルアップをしていくことができません。

    何年経っても、目の前の仕事にばかり追われるような状況に、エンジニアとしての将来に不安を感じてしまう人もいます。

    セキュリティエンジニアが辞める主な理由2:能力が発揮できない

    セキュリティエンジニアの仕事は過酷です。また、睡眠時間や休日を削ってまで勉強をするということもあります。そのような状況が続くと、心身が疲弊してしまいます。

    心身が疲弊した状態になると、万全な状態で仕事をすることができないため、集中力が保てなくなったり、作業効率を落としてしまったりなどして、本来の能力を発揮できなくなってしまいます。

    自分の能力を発揮して、納得できる仕事ができないことからセキュリティエンジニアを辞めてしまう人もいます。

    セキュリティエンジニアが辞める主な理由3:体調不良

    セキュリティエンジニアは激務であり、残業が多かったり、休日出勤をしたりなどすることもあります。また、セキュリティエンジニアの仕事では重大な責任を負うこともあります。

    そのため、セキュリティエンジニアの仕事を続けていると、体力的にも、精神的にも疲弊してしまい、体調不良の原因となってしまうことがあります。

    IT業界の労働環境は徐々に改善されてきてはいるものの、まだまだ激務ということもあるので、これらの苦痛に耐えきれなくなったことでセキュリティエンジニアを辞めてしまう人もいます。

    セキュリティエンジニアがつらい人におすすめの転職4選


    仕事内容がつらいと言われているセキュリティエンジニアですが、ITシステムの拡大に伴いこれから需要が伸びる職業のひとつです。特に、IT人材は慢性的に足りないと言われるので今後も需要は加速していきます。

    一方、すでにシステムエンジニアの業務に従事し、その仕事内容がつらいと感じているなら、転職も視野にいれましょう。ここでは、セキュリティエンジニアとしての経験を大いに活かせる職業を4つ紹介します。

    セキュリティエンジニアの転職1:監査法人業界

    セキュリティエンジニアの転職先としてお勧めの職業の一つは、監査法人への転職です。監査法人というと会計士等の資格が必要と思われがちですがセキュリティエンジニアとしての転職も十分可能です。

    監査法人ではシステムに対し監査するためにはITの知識が不可欠です。そのためIT関連の知識を持ち、特に不正などの防止に関して経験のあるセキュリティエンジニアの人材が不足していますので、セキュリティエンジニアなどの経験者は重宝されます。

    セキュリティエンジニアの転職2:データサイエンティスト

    次に紹介するセキュリティエンジニアの転職先としては、データサイエンティストという職業があります。

    データサイエンティストとはさまざまなデータを分析して、有益なデータを引き出す職業です。最近ではAIの開発でも活躍しており将来性が期待される職業です。

    セキュリティエンジニアの経験は、データ分析においてさまざまな手法や考え方で活かせるのでデータサイエンティストもお勧めの転職先の職業です。

    セキュリティエンジニアの転職3:IT教育業界

    セキュリティエンジニアを経験した人や現役でエンジニアとして活躍している人が、講師となって、ITの知識を教えることもお勧めの転職先です。

    エンジニアとして培った経験などを、よりリアルに教育現場で伝えることができます。さらには従来のセキュリティエンジニアとは仕事場のスタイルが異なりますので、時間に追われ不規則なつらい生活などから解放される場合もあります。

    セキュリティエンジニアの転職4:社内SE

    最後に紹介するセキュリティエンジニアの転職先としては、社内SE(システムエンジニア)への転職です。企業によってはIT関連のシステムエンジニアを自社で雇用して、さまざまな業務を行う場合があります。

    こうした社内SEは、つらい顧客の要望に振り回されず、比較的その勤務時間や業務内容も安定している場合が多いのが特徴です。さらに今までの知識や経験をそのまま社内に活用することが出来るのも大きなメリットと言えます。

    セキュリティエンジニアの転職を成功させるポイント3つ


    セキュリティエンジニアはつらい仕事の場合が多く、そのためこの仕事を続けることが難しく、やむなく転職する場合もあります。今回はセキュリティエンジニアが転職を成功させるために、押さえておくべきポイントについて3つにまとめて紹介します。

    どの職業にも言えることですが、転職を成功させるためには現在の自己のキャリアを良く分析し、今後の自分のなりたい方向性などをしっかり見据えたうえで、転職活動に臨みましょう。

    セキュリティエンジニアの転職ポイント1:在職中に転職活動を開始する

    セキュリティエンジニアが転職を成功させるためのポイントの一つ目は、在職中に将来を見据えて転職活動を開始することです。つらい仕事も多い職業ですが、単に仕事がつらいだけで退職しても、その後の再就職活動がうまくいくとは限りません。

    転職先の選定や、転職後の年収、職場の環境など転職前に調べておくことは、転職成功において非常に重要です。少しずつでもいいので、転職活動を始めましょう。

    セキュリティエンジニアの転職ポイント2:妥協したくない条件を明確にする

    転職を成功させるためのポイントの二つ目は、転職先において事前に妥協したくない条件を整理し明確にしておくことです。

    セキュリティエンジニアは、業務はつらい一方でIT業界の中でも需要が高い職業です。そして、その技術や知識はさまざまな業界で活用できます。そのため転職先としてさまざまな条件を提示される場合もありますので、その応募者として強気の転職活動も見込めます。

    セキュリティエンジニアの転職ポイント3:情報量の多い転職エージェントを利用する

    セキュリティエンジニアが転職を成功させるためのポイントの最後は、現在の転職市場において存在するさまざまな転職エージェントを十分に利用することです。

    セキュリティエンジニアなどの専門的な転職支援には、特に転職エージェントを利用することで、より充実した転職活動が実現できます。

    特に転職エージェントであればその取り扱う情報量が多く、さまざまな選択肢や転職先を紹介してくれますので、大いに活用する価値があります。

    セキュリティエンジニアの仕事がつらい人は転職を考えてみよう


    セキュリティエンジニアは現在の社会インフラを支える重要な職業です。その一方でさまざまなつらい要素がある仕事です。

    そのようなつらい現状を打開するためには、転職することも一つの選択肢です。自己のキャリアと現在のつらい職場環境を比較、分析し、そのつらい現状を脱却してより前向きな転職活動に繋げることで今後の人生をさらに豊かなものにしていきましょう。

    お役立ち情報を配信中!メルマガ登録はこちら

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら