目次
システムエンジニアになるには
システムエンジニアとは、情報システムの設計や開発、運用などに携わる職業なので、システムエンジニアになるには、必然的にIT関連の知識が必要不可欠になります。
IT知識と一口に行っても、プログラミングやネットワークに関わるものから業界用語、マネジメントに関わるものまであるので、システムエンジニアになるにはそれなりに勉強が必要です。
システムエンジニアとは
システムエンジニアとは、広義では情報システムの開発や設計、運用などを行う職業ですが、狭義ではソフトウェア開発に携わるものの中で、プログラミング以外の業務を担当する者の事です。
プログラミング以外の業務が担当と言っても、プログラミングの知識がないと情報システムの設計や運用は出来ません。システムエンジニアになるには、プログラミングの知識だけにとどまらず、広範な知識を取得する必要があります。
未経験でもシステムエンジニアになるには?
未経験でもシステムエンジニアになるには、プログラマーとして経験を積むか、未経験でも募集をしている企業に入社し、経験を積む、資格を取得する、などの方法があります。
システムエンジニアになるには特別な資格などを取る必要は必ずしもありませんが、勉強の過程でそもそもITの知識が取得できますし、合格すれば相応の評価を受けることができます。
システムエンジニアに必要なスキル3つ
システムエンジニアも様々なジャンルがあり、プロジェクトの内容や状況によって求められるスキルは異なりますが、共通して求められるスキルも勿論あります。
言うに及ばずプログラミングの知識やスキルは必要ですが、システムエンジニアになるには、プログラミングのスキル以外にマネジメントのスキルやヒューマンスキルも必要です。
1:システムを開発するスキル
システムエンジニアになるには、システムを開発するスキルが必要ですが、プログラミングのスキルは勿論のこと、それ以外の能力も必要です。
プログラミングスキルが無ければシステムのことが理解できず、システムを開発するスキルは取得できませんし、それ以外にもどのようなシステム構造にすれば扱いやすいか等の人間工学に近い能力も必要です。
2:エンジニアをマネジメントするスキル
システムエンジニアはスキルがとても重要な仕事とはいえ、その後のキャリアパスを考えると、システムエンジニアになるにはエンジニアをマネジメントするスキルも必要です。
システムエンジニアになった後、プロジェクトマネージャーになる、と言うのが王道のキャリアパスなので、システムエンジニアになる前から他のエンジニアのマネジメントができる能力を持っていると良いでしょう。
早いうちからマネジメントを意識した仕事をすることで、プロジェクトマネージャーになった時だけでなく、プログラマーなどの時点でも、自分の上司に対する気遣いができた仕事もできるようになります。
3:システムエンジニアとしてのヒューマンスキル
システムエンジニアになるには、コミュニケーション能力や論理的思考などのヒューマンスキルも必要になります。
システムエンジニアは顧客からの要望を理解し、システムの構成を論理的に組み立てなくてはいけませんし、そもそも顧客から要望をヒアリングする際はコミュニケーション能力が必要不可欠です。
システムエンジニアに必要なスキルを身に付ける方法5つ
システムエンジニアになるには必要なスキルが幾つもありますが、どれも後天的に取得することができます。
プログラミング一つにしても、独学で学ぶ方法もあれば他人から学ぶ方法もあるので、自らの状況に合わせて数ある手段の中からより適切な物を選択すると良いでしょう。
どの方法を取ったとしても、自分自身の努力ややり方次第で高いスキルを取得することができ、優れたエンジニアへの道が開けます。
1:学校でシステムエンジニアのスキルを身に付ける
教育機関でシステムエンジニアになるためのスキルを学ぶにはお金がかかりますが、その効果は非常に高く、実務的な知識も身に着けることができます。
例えばプログラミングスクールや専門学校のような場所で知識を学べば、システムエンジニアになるのに必要な能力が広範囲でカバーできますし、周りの人間から刺激を受けることもできるので、マンネリ化も防ぐことができます。
専門学校
専門学校はお金もかかりますし、カリキュラムの修了までの時間もかかりますが、システムエンジニアになるには有効な手段の一つです。
ITの知識だけではなく、国際ビジネスに関するカリキュラムを組んでいる専門学校もあるので、きちんと勉強し、カリキュラムを修了することができれば、人生や仕事の選択肢が大幅に広がります。
スクール
プログラミングなどのスクールは専門学校程ではなくてもお金がかかりますが、そのお金に見合うだけの効果を見込めます。
わからないことはいくらでも聞ける環境が整備されていますし、オンラインで時間も場所も選ばずに講義を受講できるスクールもあります。
また、中には就職活動を積極的に支援しており、企業とパイプを持つスクールもあり、サービスの幅はとても広くなっています。
2:学習サイトを活用する
学習サイトを活用することで自分の時間や場所に関係なく、パソコンがあればどこでもシステムエンジニアになるための勉強をすることができます。
コストも安く、すぐに実践できるようなサイトもあるので、上手く使えば非常に高いコストパフォーマンスを見込めます。しかし、基本的に独学での勉強になるので、如何にしてマンネリ化を防ぐかが重要になります。
3:通信教育を受講する
通信教育もシステムエンジニアになるためには有効な手段の一つで、市販には出回っていないような良質な書籍と出会うこともできますし、自らのレベルやキャリアプランに合わせたコースを受講できます。
初心者向けのコースは勿論、中級者向けのコースもあるので、システムエンジニアになった後でも有効に使うことができます。
4:まずはPG(プログラマー)を目指す
システムエンジニアになるには、プログラミングのスキルが必要不可欠なので、まずはプログラマーになるのも手段の一つです。
IT企業で実績を積み、一つずつ地道にステップアップをすることでIT業界の仕事を穴なく知ることができますし、システムの設計をする際、実際にプログラミングをする人の気持ちがわかると、円滑に仕事を進めることができます。
5:未経験OKのIT関連会社に入社する
システムエンジニアになるには、実務でひたすら経験を積むことも重要なので、未経験OKのIT関連企業に入社し、IT業界での実績を積み上げるという方法もあります。
IT業界は慢性的に人手不足に悩まされており、未経験でも学習への高い意欲を見せれば、入社できる可能性は高くなります。
もし未経験からシステムエンジニアになる為に未経験OKのIT関連企業に入社する場合は、充実した研修制度があるかも調査しておきましょう。
システムエンジニアにおすすめの資格4選
システムエンジニアになるには資格を取得することも有効な手段の一つで、資格試験に合格することで一定以上の知識やスキルがあることの証拠にもなります。
システムエンジニアになるにはスキルや知識が必要不可欠なので、それが一定以上である証拠を持つことは非常に重要です。
1:ITパスポート試験
ITパスポートは国家資格の一つであり、比較的難易度の低い試験ですが、信用度の高い資格なので、システムエンジニアになるには初めに受けるべき試験です。
未経験OKの会社や新卒から入社する場合も、システムエンジニアになるには最低限の知識を既に持っているかは企業としてもチェックしたいので、システムエンジニアになるにはまずITパスポート試験に合格し、自らの能力を証明するのがおすすめです。
出典:ITパスポート試験|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参考:https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html
2:基本情報処理技術者試験
基本情報処理技術者はIT業界への登竜門に位置付けられている試験で、この資格を保持していれば、システムエンジニアになるには充分な能力を持っていることの証拠になります。
現役のシステムエンジニアでもしっかりと勉強しなければ合格が難しい試験なので、逆に言えば未経験からシステムエンジニアになるには、合格すればかなり有利になります。
出典:基本情報処理技術者試験|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/
3:システムアーキテクト試験
システムアーキテクト試験は非常に難関の試験で、この試験に合格してシステムエンジニアになるには沢山の勉強をする必要があります。
システムエンジニアになるにはプログラミングの能力だけでなく、システム開発の上流工程に関する知識が必要なので、この試験はその知識のレベルを証明する証拠になります。
出典:システムアーキテクト試験(SA)|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/sa.html
4:応用情報技術者試験
応用情報技術者試験はシステムエンジニアとしての幅広い知識と応用力が試される試験です。合格すれば高い評価を会社から得ることができる試験なので、システムエンジニアになるにはとてもおすすめです。
試験合格の難易度は高く、並大抵な勉強では合格は難しく、質も量も十分な勉強をする必要があります。
出典:応用情報処理技術者試験|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html
システムエンジニアに求められる5つの資質
どのような職業もなるには必要なスキルや資質がありますが、システムエンジニアにも必要な資質があります。
具体的には、柔軟な対応力や仕事や知識に対する熱心な探求心が挙げられます。以下に例示する資質に当てはまるものがあれば、システムエンジニアになるには、比較的簡単な道を歩むことができ、キャリアプランの成功の可能性も上がるでしょう。
1:モノづくりが好きである
システムエンジニアのやりがいの一つに、モノづくりの醍醐味を味わえる、というものがあるので、モノづくりが好きな人は、システムエンジニアになるための資質があると言えます。
情報システムは社会からの需要や貢献度も高いので、自分の腕と知識、スキルがそれに貢献していることに喜びを見いだせるかどうかは仕事のモチベーションに大きく関わります。
好きなものを仕事にできると、自己研鑽や仕事自体を苦にすることが少なく、ストレスなく仕事ができますし、給料なども上がりやすくなるでしょう。
2:柔軟性があり対応力に優れている
システムエンジニアになるには問題点を見抜き、相手に解決策を与えることが必要になるため、柔軟性と対応力に優れていないといけません。
一見すると無理がある相手からの要望についても、柔軟にプランや既存のシステム構成を変更させて解決に導けられるシステムエンジニアはとても重宝されます。
また、チームメンバーの工数を管理するためにも、既存のプランの何を変更すればよいか等のマネジメントの仕事をする際にも、優れた柔軟性と対応力は必要になります。
3:物事を正しく理解できる
システムエンジニアになるには物事を正しく理解することが必要になるため、論理的な思考能力を身に着ける必要があります。
現在の状況を的確に分析し、正しい対応策を練り上げて実行に移すためには、論理的な思考能力を身に着けていないと困難になります。
4:地道な作業が得意である
システムエンジニアの仕事は、整合性の取れないデータの原因を一つずつ調べる、メソッドや変数を追加する等の地道な作業が多いので、地道な作業が得意な人はシステムエンジニアへの適性があります。
地道な作業が多いとやりがいが見いだせず、モチベーションも上がりにくくなりますが、そうはならず、安定したパフォーマンスを発揮できる人は貴重な戦力になります。
5:研究熱心である
システムエンジニアはシステムに関する技術的な知識がとても重要なので、IT技術に対して研究熱心な人はシステムエンジニアへの適性があります。
IT技術の進歩は目覚ましく、例えば過去には隆盛を誇っていたCOBOLは今やもう衰退し、逆にAWSなどの新しいサービスが急速に成長しているので、IT業界に対しての研究が熱心な人はシステムエンジニアへの適性があると言えるでしょう。
システムエンジニアになるには必要なスキルを理解し行動することが大事
システムエンジニアになるには、必要なスキルや知識が多く、なるのは決して簡単ではありませんが、不可能ではありません。
プログラミングやITに関する知識も、マネジメントやヒューマンスキルも、取得するのは簡単ではなく、沢山の勉強や自己研鑽が必要です。
IT業界の人材は人手不足も手伝い、需要が高まり続けているので、必要なスキルをしっかりと習得し、システムエンジニアになった後も鍛え続けることができれば、明るい未来がやってくるでしょう。
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。