ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. エンジニア
  4. エンジニアの履歴書の書き方7つ|職務経歴書と区別してシンプルに!

エンジニアの履歴書の書き方7つ|職務経歴書と区別してシンプルに!

  • エンジニア
  • キャリア
公開日時:   更新日時:
エンジニアの履歴書の書き方7つ|職務経歴書と区別してシンプルに!
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
    最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

    エンジニアの提出書類の特徴


    転職活動を行う際には履歴書や職務経歴書などの書類を提出することになります。エンジニアの転職の場合でも、これらの書類を提出することになります。

    ただし、エンジニアは専門的で、高度な知識と技術を求められる職種となります。そのため、エンジニアの転職の場合、これらの書類を準備する際には他の職種の転職活動とは異なった注意が必要となることがあります。

    履歴書で重視すべきこと

    エンジニアの転職において、履歴書の項目で重視すべきなのは希望条件と志望動機です。エンジニアと言ってもその種類は非常に多いです。そのため、希望条件ではどのような職種に就き、どのような仕事をしたいのかを明確に伝える必要があります。

    また、他の職種への転職でも同様ですが、志望動機は履歴書で重視されやすい項目です。志望動機ではなぜ転職を希望しているのか、なぜその企業を選んだのか、入社後はどのような活躍ができるのかなどをしっかりと伝えましょう。

    エンジニアの転職では資格も重視されることになりますが、資格については職務経歴書で詳しく記載することもあるので、履歴書では業務系以外のものを記入しましょう。

    職務経歴書で重視すべきこと

    エンジニアは専門的で、高度な知識と技術を求められることになります。そのため、職務経歴書ではしっかりと自分の持っている知識や技術を伝える必要があります。

    これらをアピールするためには、これまでに担当したプロジェクトの内容や規模、リーダー経験の有無などの実務経験を伝えるようにしましょう。特に、マネジメントの経験は良いアピールポイントになります。

    エンジニアの履歴書の書き方7つ


    エンジニアには専門的な知識と技術が求められるため、それらに関する詳しいことは職務経歴書に記載することになります。しかし、転職活動を行う際には、職務経歴書だけでなく、履歴書も提出することになります。

    履歴書は応募者の基本情報となる項目が多いですが、志望動機や資格など、その内容の一部が職務経歴書と被る部分もあります。そのため、履歴書と職務経歴書で伝えるべき内容を区別して、正しい履歴書を書けるようにしておきましょう。

    エンジニアの履歴書の書き方1:履歴書はシンプルな内容で情報の重複を防ぐ

    履歴書には職歴や志望動機など、職務経歴書の内容と一部被る項目があります。多くのことをアピールしようとする人は、職歴に部署名まで記入したり、狭い志望動機や資格の欄にびっしりと文字を書き込んだりしてしまうことがあります。

    しかし、履歴書では基本情報を伝えられれば良いので、詳しいことは職務経歴書の方に記載するようにしましょう。そのため、履歴書の内容はシンプルにして、職務経歴書と情報が不必要に重複しないようにしましょう。

    エンジニアの履歴書の書き方2:履歴書と職務経歴書のバランス配分

    履歴書は基本情報が伝われば良いので、職歴や資格、志望動機などの職務経歴書と被る部分はシンプルな内容にまとめるようにしましょう。詳しいことは職務経歴書に記載します。

    そのため、履歴書の職歴は部署名や職種まで書かずに職務経歴書の方で実務経験について記載したり、履歴書の資格欄は普通自動車免許のような業務以外の資格を書いて職務経歴書の方でエンジニアとして取得した資格を書くなどしましょう。

    志望動機も履歴書の方ですべてを伝えるのではなく、その一部を伝えて詳しいことを職務経歴書の方で伝えるなど、履歴書と職務経歴書で伝える内容のバランス配分を考えるようにしましょう。

    エンジニアの履歴書の書き方3:客観性を重視する

    履歴書には志望動機の欄はありますが、それほど広く確保はされていません。そのため、志望動機は内容をコンパクトにまとめる必要があります。

    しかし、志望動機をまとめようとして、貴社のサービスに魅力を感じた、貴社の事業内容に将来性を感じたなど、曖昧な表現でまとめてしまわないように注意しましょう。

    スペースは限られていますが、その範囲の中でうまくどのような点を魅力的に思ったり、将来性を感じたりしたのか、客観的な表現で伝えるようにしましょう。履歴書で伝えきれないことは職務経歴書の方で伝えるようにしましょう。

    エンジニアの履歴書の書き方4:普段の意識や工夫を盛り込む

    採用担当者のもとには多くの履歴書が届きます。そのため、ありきたりな志望動機を書いてしまうと、他の応募者との差が感じられず、採用担当者の印象に残らないこともあります。

    そのため、志望動機には仕事に対する姿勢や意識、工夫など、なるべく具体的な内容を盛り込んで採用担当者の印象に残るような内容を書きましょう。

    エンジニアの履歴書の書き方5:仕事につながる強みを書く

    志望動機では仕事に対する姿勢や意識、工夫など、なるべく具体的な内容を盛り込む必要があります。その具体的な内容として、どのようなプロジェクトに参加して、そのプロジェクトでどのような役割をしたなど、過去の実績を伝えるようにしましょう。

    自分がどのような仕事を経験してきたのかを伝えることで、志望する企業でもこれまでの経験や身につけてきた強みなどを活かせるということをアピールできます。

    エンジニアの履歴書の書き方6:書くべき資格やスキルを見極める

    エンジニアには専門的な知識や技術が求められます。そのため、資格は重要なアピール要素となります。しかし、エンジニアの転職活動では、知識や技術については職務経歴書の方で詳しく記載します。

    そのため、職務経歴書の方に資格欄がある場合は、エンジニアに関する資格は職務経歴書の方に記載します。履歴書では業務に関わらない資格を書くようにしましょう。

    また、業務に関わらない資格の中でも、明らかにその企業を志望するうえで不要と判断できるものは無理に記載しなくても良いでしょう。

    エンジニアの履歴書の書き方7:志望動機はストーリー性で説得力を持たせる

    志望動機では過去の実績を具体的に伝える必要があります。そのため、志望動機ではその実績に関するエピソードを織り交ぜるようにしましょう。

    過去にどのような仕事を経験して、どのような知識や技術を身につけ、それらを入社後にどのようにして活かしていくのか、ストーリー性を与えて具体的に説明をすることで、志望動機に説得力を持たせることができます。

    志望動機はエピソードを織り交ぜることが定番でもあるので、例文を参考にするという人もいます。しかし、あまり例文の表現をそのまま使ってしまうと、他の応募者の内容が似通ってしまったり、例文の写しと思われてしまうこともあるので注意しましょう。

    履歴書作成の基本的なポイント5つ


    エンジニアの転職では職務経歴書の方でエンジニアとしての知識や技術が確認されます。そのため、エンジニアの場合は履歴書は基本情報を伝える役割ということを意識して、その書き方のポイントを押さえておく必要があります。

    また、エンジニアとしての履歴書の書き方のポイントだけでなく、履歴書を作成する際の基本的なポイントも押さえておく必要があります。

    履歴書作成の基本的なポイント1:用紙サイズについて

    履歴書にはA3とB4の2種類のサイズがあります。基本的にこれらを二つ折りにしてA4とB5のサイズとして扱います。これらは企業からの指定がなければどちらのサイズを使っても問題はありません。

    ただし、A3サイズの履歴書の方が大きいので、それだけ記入できるスペースが多くなります。そのため、志望動機や資格欄のスペースをしっかり確保したい人はA3サイズが適しているでしょう。

    履歴書作成の基本的なポイント2:手書きでもいいがPC作成のほうが便利なことも

    履歴書は手書きの物を提出するように求められることが多いです。しかし、徐々にPCで作成した履歴書でも良いという企業も増えてきています。

    PCで作成すれば、文字を書くことが苦手な人でも綺麗な履歴書を作成できたり、書き間違えをしてもすぐに書き直すことができます。また、作成したものを保存しておけば、氏名や住所などの基本情報は入力し直す必要はないので、履歴書を作成する時短にもなります。

    ただし、やはり手書きの方が印象が良いと思う企業があったり、手書きから感じられる人間性を伝えることができないなどのデメリットもあります。

    履歴書作成の基本的なポイント3:年号や体裁の統一

    履歴書には生年月日や職歴、資格の取得時期など、日付に関する項目が多くあります。これらは和暦、西暦で統一するようにしましょう。

    また、文字の大きさがバラバラであったり、文章を詰め込みすぎて文字が小さくなったりしないことにも注意しましょう。これらは採用担当者に履歴書を読む気をなくさせてしまったり、読みにくいことで印象が悪くなったりする可能性があります。

    履歴書作成の基本的なポイント4:誤字脱字のチェック

    少しの誤字脱字であれば評価に大きな影響を与えることは少ないですが、あまり多くの誤字脱字がある場合は、見直し確認ができない、志望度が低いなどと判断されてしまう可能性があります。履歴書は作成できれば必ず誤字脱字のチェックをしましょう。

    履歴書作成の基本的なポイント5:修正ペンはNG

    履歴書は書き終えればその内容をチェックする必要があります。もし、そのチェックで誤字脱字を見つければ、新しい履歴書を書き直すようにしましょう。

    履歴書は選考に使われる正式な書類なので修正液や修正テープなどを使って修正してはいけません。書き間違えた部分に二重線を引き、訂正印を押すという方法もありますが、基本的には最初から書き直した方が良いでしょう。

    エンジニアの履歴書の書き方を知ろう


    エンジニアの転職ではエンジニアとしての専門的な知識や技術は職務経歴書で確認されることが多いです。そのため、エンジニアにはエンジニアの履歴書の書き方を意識する必要があります。エンジニアの履歴書の書き方を把握して、履歴書で良い印象を与えられるようにしましょう。

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら