.NETエンジニア・プログラマ向けの技術情報・業界ニュースをお届けします。

  1. FEnet.NETナビ
  2. .NETコラム
  3. ツール・ソフトウェア
  4. Mac
  5. Macでプログラミングを始める為のステップ|利点や欠点もあわせて紹介

Macでプログラミングを始める為のステップ|利点や欠点もあわせて紹介

  • Mac
  • ツール・ソフトウェア
  • プログラミング言語
公開日時:   更新日時:
Macでプログラミングを始める為のステップ|利点や欠点もあわせて紹介
この記事でわかること
基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

システム
エンジニア
Macでもプログラミンの学習は可能でしょうか?

プロジェクト
マネージャー
Javaは開発ツールを無料で入手できるのでお勧めです。

Macでプログラミングを始めるのは最適?


今やMacの製品を使って日常のタスクをこなしたり、動画作成や編集をしたりと日常で様々な作業を行う人が増えていると言われています。

そこで、今回は「プログラミング」を目的にMacを使うことについて言及していきます。

そもそも、プログラミングなどのビジネス用途のソフトウェアはWindowsがそれに特化したものを開発しています。その中で、主にメディアの編集などに特化してきたMacでプログラミングを始めるのは最適と言えるのでしょうか。

答えとしては、プログラミングを始める初心者にとってMacは最適と言えます。その大きな理由として、MacでもWindowsのソフトを使うことが可能だからです。他にも、Macでプログラミングを始めることの具体的な利点などを説明していきます。

Macを使う利点


Macを使ってプログラミング始めることは、使用者にとってどのような利点があるのでしょうか。

ここでは、Macを使ってプログラミングを始めることの利点を大きく分けて2つ紹介します。ぜひ購入する際の参考にしてください。

充電の持ちが良い

まず、充電の持ちが良い点です。この利点はプログラミングをするにあたってとても嬉しい利点ではないでしょうか。

家などの室内で行う時は充電のことを心配する必要はありませんが、例えば図書館やカフェなどの充電スペースがあるか分からない外で行う場合に充電の減りが早いと、どうしても電池残量を気にしてしまい集中できないでしょう。
 
その点、MacBookだと一度の充電で約10時間の使用が可能になります。これは数多くあるノートパソコンの中でもかなり長い稼働時間にあたり、持ち運びでの使用に便利だと言えます。

基本の操作がしやすい

2つ目の利点は、Macは基本の操作がしやすいという点です。Macの制作会社であるAppleでは、大半の製品プログラムを統一しているため、基本の操作がしやすいといった特徴が挙げられます。

日本で圧倒的シェア率を誇っているiphone、持っている人も多いのではないでしょうか。IOS端末を触ったことある人にとって、同じIOS端末のMacは取っつきやすいものになるでしょう。

Macを使う欠点3つ


Macを使う利点に続いて、反対の欠点についても大きく3つに分けて説明していきます。

購入する時には利点を考えるのはもちろん、欠点も知っておくことでより自分に合った製品を吟味できるため、知っておいて損はないでしょう。

1:購入費がかかる

まずは購入費がかかることです。Macでプログラミングを始めるにしても、購入費が高いというのは、特に学生などにとって大きな痛手ではないでしょうか。

新品のMac製品を購入するにあたって、一番低くても十万円以上の費用がかかってしまうのはほぼ確実であり、本体の他にもマウスやケーブルなどの付属品を揃えなくてはならないため、出費は膨らんでしまいます。

自身の懐事情と相談して、時には中古を選択肢に入れるのも良いでしょう。

2:カスタムに特化していない

Macはカスタムに特化していない点も欠点と言えるでしょう。ここでいうカスタムとは、コンピュータのソフトウェアの設定変更やハードウェアの交換、増設などを指すます。
 
Macは基本、Apple指定内のものしか互換性がないため、カスタム範囲が非常に狭くなっています。それに比べ、多数の企業が挙って製品を出しているWindowsは多様なカスタマイズ性を持っていると言えるでしょう。

3:Macに対応できないソフトがある

Macに対応できないソフトがあるのも欠点と言えます。インストールする時にハードウェアが関わってくるソフトにはMacに対応していないものも多くあり、自分が使いたいソフトがMacに対応していない可能性もあります。

使いたいソフトがある場合は、購入前にMacに対応しているかなどのチェックすることも大切です。

Macでプログラミングを始める利点6つ


ここまでMacを使うことの利点と欠点について説明してきました。

これより先は、今回の記事の本題であるMacでプログラミングを始めることあたっての利点を6つに分けて説明します。

1:Windowsを導入できる

まず1つ目は、Windowsを導入できるという点です。この点は非常に重要で、MacでWindowsを使えるということはMacがあればIOSとWindowsの両方を使用することができると言えます。

Apple製品の使いやすさが好きだけど、Windowsの機能も使いたい人には大きな利点になるでしょう。

ちなみに、逆にWindowsのパソコンにIOSを導入することはできないのでご注意ください。

2:UNIXコマンドを初期から使うことができる

2つ目の利点は、UNIXコマンドを初期から使うことができる点です。UNIXコマンドとは、Web開発などで利用するコマンドのことです。

UnixはOSの一種で、現存する中でもっとも古いOSのひとつで、現在も独自の進化を遂げながら多くの企業などで使われています。

Macは元々、UNIXベースのOSであるためこのようなシンプルで安定した基盤でプログラミングに取り組むことができるでしょう。

3:Apple向けのアプリ制作がしやすい

3つ目の利点は、Apple向けのアプリ制作がしやすいという点です。プログラミング開発に必要なツールのひとつとして、Xcodeが挙げられます。

Apple製品を通して使っているアプリは、このXcodeから生まれたと言っても過言ではないと言えます。つまり、MacはApple製品のアプリ開発に特化した開発ツールを導入しているため、Macでプログラミングをする際にApple向けのアプリ制作がしやすいことに繋がります。

ちなみに、WindowsではXcodeの導入はできないので気を付けましょう。

4:Ruby・PHPなどを同サーバーと同じ環境での学習が可能である

4つ目の利点は、Ruby・PHPなどを同サーバーと同じ環境での学習が可能である点です。

Macには元々、環境構築するのに必要なターミナルとRubyが既にインストールされています。そのため、すぐにでもRubyのコードを実行することができます。

それに加えてPHPもMacの中に組み込まれているため、Rubyと同じくターミナルからコマンドを入力するとそのバージョンを確認できます。

これらのように、Macはこの2つを同じ環境で学習ができるといったお得な利点を持っています。

5:Swiftでの開発がしやすい

5つ目の利点は、Swiftでの開発がしやすい点です。Swiftとは、Apple社が開発した新しいプログラミング言語のことで、コードが書きやすく、読みやすいといった特徴を持っています。

また、これまでのObjective-Cなどよりもはるかに動きが素早く、一般的な検索手順が大幅に速いスピードで完了します。

このようにSwiftを使うことは初心者がMacでプログラミングする際に非常に重宝するでしょう。

6:サードパーティーのインストールが簡単にできる

6つ目の利点は、サードパーティーのインストールが簡単にできる点です。

サードパーティーとは、第三者団体のことであり、オリジナルメーカーが開発したパソコンや周辺装置、ソフトウェアなどを対象としてそれに対応する製品やソフトウェアなどを販売、提供するメーカーのことを言います。

また、サードパーティーのツールもUNIXなどをベースとしたOSで動くものが多いため、Macでプログラミングをする上で必要なソフトウェアを簡単にインストールすることができます。

Macでプログラミングを始める欠点


これまで述べたことから、Macでプログラミングをする際の利点は数多くあることが伝わったでしょう。しかし、少なからず反対に欠点もあります。それはiOSに対応しているソフトがWindowsよりも少ないことです。

世界的に見るとシェア数はWindowsの方が圧倒的に多く、そうなると多くのソフトは必然的にWindowsで動作することを前提に作られます。そのため、ソフト開発する際にはWindowsのPCを使うという流れになります。

自分の使いたいソフトがMacに対応しているのかしっかりと確認しましょう。

Macでプログラミングを始めるためのステップ5つ


ここまで、Macでプログラミングを始めることの利点と欠点について述べてきました。

次からは、プログラミング初心者がMacでプログラミングを始めるためのステップを詳しく説明していきます。これを読みながら、あなたもプログラミングを初めてみましょう。

1:Xcodeをインストールする

1つ目のステップは、まずXcodeをインストールすることです。

Xcodeとは、Appleが開発しているソフトウェア、つまり開発ツールのことでiPhoneやMac向けのアプリケーションの開発に特化しています。

また、AppleはXcodeを無償で配布しているのでプログラミングを始める一歩として、まずはApp Storeでインストールをしよう。

2:Xcodeを起動させる

つぎに、Xcodeを起動させましょう。インストールしたXcodeはアプリケーションフォルダの中にあるので、そこからダブルクリックで起動させます。

そうするとアプリを使う上での規約に同意するよう英語で促されるので、それを確認した上で同意ボタンを押します。そして、開発作業で必要なソフトウェアをインストールするように促されるため、インストールする(install)ボタンを押しましょう。

Xcodeが変更を加えようとしているという文章が現れ、許可するために名前とパスワードを記入する必要があります。インストールが完了したと表示されたら、Xcodeを始める(Start Using Xcode)というボタンを押します。

これでようやく、Xcodeの起動が完了します。この一連の流れがXcodeを起動させるための必要な動作です。

3:Apple Developer Programをチェックする

3つ目のステップは、Apple Developer Programをチェックすることだ。

これは、App StoreとMac App StoreでiOS、Mac、Apple WatchのAppを開発および配布するためのリソースを提供するプログラムのことを言います。

これをチェックすることで最新のソフトウェアを知ることができ、革新的な技術をプログラミングに取り入れることに繋がるでしょう。ちなみに、Apple Developer Programに参加すると、自作のAppをAppleを利用している世界中の人々に配信することもできます。

公開まで視野に入れている人は、このことも頭に入れておきましょう。

4:プロジェクトの作成・設定

4つ目のステップは、プロジェクトの作成・設定をすることです。

この段階では、1つのアプリケーションを開発するための必要なファイルをひとまとめにしたプロジェクトを作り、プロジェクトを構成する要素の設定します。

起動させたXcodeの【Create New Xcode Project】をクリックし、作りたいものを選びます。次に、開発したいアプリ名を【Project Name】に、開発者の名を【Organization Name】に記入します。

【Language】ではプログラミング言語を選択でき、【Device】は対応デバイスのことです。ここまで終えたら次へ移行しましよう。

5:アプリをシミュレートしてみる

設定まで終えたら、最後に5つ目のステップとしてアプリをシミュレートしてみましょう。ここでは自分で作ったアプリケーションをXcodeの中で仮想的に動かし、シミュレートできます。

そのためには、画面左上の再生ボタンを押し、シミュレートを開始させます。実際に文字が表示されるか確認できたら終了になります。

プログラミングにおすすめなMac製品3つ


ここまで、Macでプログラミングを始めるためのステップについて述べてきました。それでは、プログラミングをするのにおいて、どのようなMac製品を使えば良いでしょうか。

ここでは、プログラミングにオススメのMac製品を3つ紹介していきます。

1:Apple「MacBook Pro」

まず1つ目の製品は「MacBook Pro」です。

この製品は、Macの中でも特にエンジニアからの支持が厚く、仮想化ソフトウェアや統合開発環境、エンジニアにとって欠かせないアプリケーションがmacOSに向いているものが多いです。

そのため、Macでプログラミングを始める初心者にはその中でも性能が高いMacBook Proをおすすめだと言えます。

2:Apple「iMac」

2つ目の製品は「iMac」です。

この製品はAppleが発売したデスクトップ型PCで、近年に新しいデザインも発売されました。また、ノートPCより画面の大きさ、性能や拡張性が優れています。

しかし、ノートPCとは違って持ち運びができない点などは、やや不便になるとも言えます。

3:Apple「MacBook Air」

3つ目の製品は「MacBook Air」だ。

MacBook Proと比べるとやや性能面に劣るが、価格帯としてはMacの中でもリーズナブルな方なため、手を出しやすい製品でもあります。

本体の重さも比較的軽いため、購入する際にAirにするかProにするかの判断を、安さ、軽さなどを判断基準に選ぶなど、個人の好みで選ぶことをおすすめします。

プログラミング用のMacを選ぶ際のポイント4つ


このようなプログラミングに向いているMacを選ぶ際に重要な点として、ここでは4つのポイントを説明していきます。

どのMacを購入しようか悩んでいる人は、ぜひここにあるポイントを参考にしながら自分に合ったMacを選んでみましょう。

1:値段で選ぶ

1つ目のポイントは、値段で選ぶことです。

Macでプログラミングを始めるからと言って、初めからすぐに一番値段の高いMacBook Proを選んでしまうと、後々金銭的に苦労してしまう可能性が出てきます。

そのような事態を避けるため、自分の懐事情や、自分はどのレベルまでプログラミングを修めたいかなども考慮しながら、苦しくない値段で選ぶことが重要になります。

2:使い方で選ぶ

2つ目のポイントは、使い方で選ぶことです。

アプリケーションを開発したり、Webサイトを作ったり、プログラミングでエンジニアとして働くなど、プログラミングを学習する目的は人によって様々でしょう。取り組み具合も、趣味から仕事など幅広いはずです。

その中でも、処理の重い作業がどのくらいあるのかということを考えるのがキーポイントで、例えばAdobeソフトやXcodeを頻繁に使う人だと処理が速いMacを選んだ方が良いでしょう。

このように、Macでプログラミングを始めて何をしたいかを明確に意識して選ぶことが重要です。

3:機能で選ぶ

3つ目のポイントは、機能で選ぶことです。

機能が高ければ高いほど、PCの動作・処理が高速になったり、一度に開けるアプリケーションが増えたり、保存できるデータ量が増えたりと作業の効率化が図れるでしょう。ここで言う機能とは、メモリやCPU、ストレージ、GPUなどのことを示しています。

また、エンジニアとして働くなら、パソコンの機能は生産性にも関わってくるため、自分のプログラミング目的に応じて、搭載されている機能をきちんと選び取ることが重要です。

4:デザインで選ぶ

4つ目のポイントは、デザインで選ぶことです。

自分が使うMacのデザインがあまり好みでないと、そもそもプログラミング学習の意欲が湧かないなど本末転倒になってしまいます。

そのような根本的な引っかかりを減らすためにも、自分の気に入ったデザインのMacを選ぶことは重要です。

プログラミング用のMacを安く購入する方法5つ


自身の欲しい機能を揃えたMac製品は、公式サイトで購入するとかなりの額になります。

しかし、安く購入する方法はいくつか存在するため、ここではその方法を5つ紹介していきます。自分の手持ちの金額と相談しながら、購入する方法を吟味してみましょう。

1:整備済製品から選ぶ

1つ目の方法は、製品済製品から選ぶことです。

製品済製品とは、Appleが生産している交換パーツを必要な場合に搭載し、徹底されたクリーニングと点検が行われた後「新品同様」の製品として手元に届くもののことです。

簡単に言うと中古品ではあるが、Apple認定整備済製品は全て新品のApple製品と同様の機能面の基準を満たすため、ただの中古品より保証面などで遥かに安心できる品物です。

また、新品と比べて値引きされていて値段も少しお手頃価格になっているため、比較的手を出しやすいのではないでしょうか。

2:中古のMacを探してみる

2つ目の方法は、中古のMacを探してみることです。

先程のMacも、完全に新品までとはいかない代物で、値引きもされているが、やはり公式から出ている以上それなりの値段はします。

まだ手を出しづらいという人には、リサイクルショップや、メルカリ等のフリマアプリで中古品を探すのも良いでしょう。

しかしここで注意が必要なのが、中古品は古いモデルが多く出回っているため、性能面で見るとやや劣るといったことがあります。購入したMacが想定していたよりも動作が重いなどの想定外が発生してしまう可能性があるため、慎重に選びましょう。

3:Appleローンで購入する

3つ目の方法は、Appleローンで購入することです。

Appleの公式で製品を分割払いで購入する際には、なんと金利が0パーセントでローンが組めるため、一括が難しい人には有難いサービスになっています。Macの分割回数は24回で組めるため月に1万円以内で本体が購入できてしまいます。

これを使っても新品の値段を払うことに変わりはありませんが、中古品に抵抗があり、且つ手元に大きなお金が用意できない人にとってはAppleローンを使わない手はないでしょう。

4:Appleの割引サービスで購入する

4つ目の方法は、Appleの割引サービスで購入することです。

Appleでは、今まで使用していた製品を下取りに出すと新しく購入する製品の価格が割引になるサービスも行っています。

過去に何かしらMacの製品を使用していた人は、プログラミングを始める際にこのサービスを利用して新しく買い換えることがおすすめです。

5:学生割引で購入する

5つ目の方法は、学生割引で購入することです。

4つ目の割り引きサービスとは違い、この方法はAppleが学生に向けて行っているMacとiPadの割引サービスのことで、対象は大学生と高等専門学校、専門学校に在籍又は進学が決まった生徒を指します。

現時点て対象になっている人には、おすすめできる手段だと言えます。

Macでプログラミングを始めるのにおすすめの言語5選


プログラミングの中でも様々な種類のあるプログラミング言語を選ぶのは難しいでしょう。

そこで、ここではMacでプログラミングを始める人に適したプログラミング言語を5つほど紹介していきます。どれから手をつけるか迷っている人はぜひ参考にしてください。

1:C言語について

1つ目は、C言語です。

この言語はUNIXというコンピュータのOSを移植しやすいように作られたもので、先に述べたようにMacとの相性が非常に良いとされています。

また、使用している人の層もアマからプロまで幅広く、汎用性が高いことでも有名です。C言語は主にWebアプリやOS、スマホアプリ、PCを支えるソフトウェアを作ることができます。

2:Javaについて

2つ目に紹介する言語は、Javaです。

これはデスクトップアプリの開発やAndroidアプリの開発などに使われる言語です。

また、Javaは非常に人気のある言語で、Webでの検索数を記録する【TIOBE INDEX】というサイトを見ると2021年の現時点でシェア数がC言語に次いで2位になっています。

手を出しやすい言語となっているため、ぜひ触ってみてください。

出典:TIOBE Index for July 2021|TIOBE INDEX
参照:https://www.tiobe.com/tiobe-index/

3:Pythonについて

3つ目に紹介する言語は、Pythonです。

これはWebアプリケーションの作成やデータ分析など様々な分野で使用されている言語で、簡潔な記述で多くの処理が可能という特徴を持っています。

この言語で作成した例としては、YouTubeやInstagramなど非常に有名なサービスが挙げられる。また、AIなどの技術に比較的簡単にアクセスできるため、現代的なプログラミング言語に触れたい人におすすめの1つとなっています。

4:PHPについて

4つ目に紹介する言語は、PHPです。

これは特にWeb開発に特化した言語で、htmlの中で簡単にコードを動かせるといった特徴も持っています。

また、動作確認などが簡単なため、比較的手をつけやすいプログラミング言語の1つだと言えるでしょう。

5:JavaScriptについて

最後の5つ目に紹介する言語は、JavaScriptです。

この言語の大きな特徴は、ブラウザ上で動作するプログラミング言語という点で、ブラウザさえあれば実行できてしまいます。

活用の幅もかなり広いため、この言語を導入する企業が増えてきたり、ユーザーの評価が高かったりもします。Webサービスを作成する人にはぜひ使ってみてほしい言語のひとつです。

システム
エンジニア
色々なプログラミング言語でWeb開発ができるのですね。

プロジェクト
マネージャー
自分はどんなMac製品を使うのか選び、実際にプログラミングに触れてみましょう。

Macでプログラミングを始めてみよう!


今回、この記事ではMacでプログラミングを始める人に向けて様々なトピックを紹介してきました。
Macでプログラミングを始めるために自分はどんなMac製品を使うのか選び、実際にプログラミングに触れてみましょう。

FEnet.NETナビ・.NETコラムは株式会社オープンアップシステムが運営しています。
株式会社オープンアップシステムロゴ

株式会社オープンアップシステムはこんな会社です

秋葉原オフィスには株式会社オープンアップシステムをはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

秋葉原オフィスイメージ
  • スマホアプリから業務系システムまで

    スマホアプリから業務系システムまで

    スマホアプリから業務系システムまで開発案件多数。システムエンジニア・プログラマーとしての多彩なキャリアパスがあります。

  • 充実した研修制度

    充実した研修制度

    毎年、IT技術のトレンドや社員の要望に合わせて、カリキュラムを刷新し展開しています。社内講師の丁寧なサポートを受けながら、自分のペースで学ぶことができます。

  • 資格取得を応援

    資格取得を応援

    スキルアップしたい社員を応援するために資格取得一時金制度を設けています。受験料(実費)と合わせて資格レベルに合わせた最大10万円の一時金も支給しています。

  • 東証プライム上場企業グループ

    東証プライム上場企業グループ

    オープンアップシステムは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

    安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

株式会社オープンアップシステムに興味を持った方へ

株式会社オープンアップシステムでは、開発系エンジニア・プログラマを募集しています。

年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
まずは話だけでも聞いてみたい場合もOK。お気軽にご登録ください。

株式会社オープンアップシステムへのご応募はこちら↓
株式会社オープンアップシステムへのご応募はこちら↓

新着案件New Job