.NETエンジニア・プログラマ向けの技術情報・業界ニュースをお届けします。

  1. FEnet.NETナビ
  2. .NETコラム
  3. .NET
  4. .NET Framework
  5. Visual Studioで.NET Frameworkを使うための設定方法

Visual Studioで.NET Frameworkを使うための設定方法

  • .NET
  • .NET Framework
  • Visual Studio
  • Windows
  • 開発環境(IDE)
公開日時:   更新日時:
Visual Studioで.NET Frameworkを使うための設定方法
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    Visual Studioで.NET Frameworkを使うためには、いくつか設定が必要です。
    この記事では.NET Frameworkを使うための設定方法を分かりやすく解説しています。
    設定方法につまずいている方は、ぜひ参考にしてみてください。

    プログラマー
    .NETを使って開発したいと思っていました。やり方を教えてください!
    プロジェクト
    リーダー
    まずはVisual Studioを使った設定方法から教えますね。意外と簡単ですよ。

    Visual Studioで.NET Frameworkを利用するための準備

    Visual Studio側で設定する前に、スムーズに設定を行うための準備をしておきましょう。
    はじめに準備することは、「インストールされている.NET Frameworkのバージョンを確認する」ことです。

    Windows10の場合、バージョンは以下の手順で確認することができます。

    <インストール済み.NET Frameworkのバージョン確認方法>

    1. スタートメニューを右クリックし「設定」を選択する

      (検索ボックスで「設定」と入力してもOK)
      設定選択

    2. 設定画面の中の「アプリ」を選択する

      アプリ選択

    3. 「アプリと機能」内の「Microsoft.NET Framework」を確認する

      ↓この場合、バージョン4.5.1がインストールされているということです。
      .NETの確認

    バージョンの確認はできましたでしょうか。
    2019年7月時点での最新バージョンは4.8なので、もし古いバージョンしかインストールされていない場合は、下記URLからダウンロードしてみてください。
    (マイクロソフト公式ページ)https://dotnet.microsoft.com/download/dotnet-framework/net48

    <注意>
    WindowsのバージョンやVisual Studioのバージョンによっては、選択できる.NET Frameworkのバージョンが制限される可能性があります。詳細は、マイクロソフトの公式ページ「.NET Frameworkのバージョンおよび依存関係」を参考にしてください。

    Visual Studioで.NET Frameworkを使えるようにする設定方法

    .NET Frameworkのバージョンが確認できたところで、今度はVisual Studio側から設定を行っていきましょう。設定の流れは以下のとおりです。

    1. Visual Studio 2017のインストーラーをクリックしダウンロードを開始

      (検索ボックスで「Visual Studio Installer」と検索しても出てきます)

    2. ポップアップが表示されたら「続行」をクリック
    3. インストールしたい製品を「インストール」
    4. インストール完了後、Visual Studio 2017にインストール可能なワークロード一覧が表示されます。このページの「個別のコンポーネント」をクリック
    5. 適用したい.NET Frameworkにチェックを入れ「変更」をクリック
    6. 追加コンポーネントのダウンロードが開始されます

    以上で設定完了です。

    プログラマー
    言われたとおり意外と簡単でしたね!
    プロジェクト
    リーダー
    Visual Studioはダウンロードファイルが結構大きいサイズだから、そこだけ注意してくださいね!

    Visual Studioで.NET Frameworkの設定をするのは簡単

    今回は、Visual Studioで.NET Frameworkを使うための設定方法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。一見ややこしそうに見えますが、案外簡単に設定できることがお分かりいただけたかと思います。この記事を参考に、ぜひ設定して利用してみてください。

    FEnet.NETナビ・.NETコラムは株式会社オープンアップシステムが運営しています。
    株式会社オープンアップシステムロゴ

    株式会社オープンアップシステムはこんな会社です

    秋葉原オフィスには株式会社オープンアップシステムをはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • スマホアプリから業務系システムまで

      スマホアプリから業務系システムまで

      スマホアプリから業務系システムまで開発案件多数。システムエンジニア・プログラマーとしての多彩なキャリアパスがあります。

    • 充実した研修制度

      充実した研修制度

      毎年、IT技術のトレンドや社員の要望に合わせて、カリキュラムを刷新し展開しています。社内講師の丁寧なサポートを受けながら、自分のペースで学ぶことができます。

    • 資格取得を応援

      資格取得を応援

      スキルアップしたい社員を応援するために資格取得一時金制度を設けています。受験料(実費)と合わせて資格レベルに合わせた最大10万円の一時金も支給しています。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      オープンアップシステムは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    株式会社オープンアップシステムに興味を持った方へ

    株式会社オープンアップシステムでは、開発系エンジニア・プログラマを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    まずは話だけでも聞いてみたい場合もOK。お気軽にご登録ください。

    株式会社オープンアップシステムへのご応募はこちら↓
    株式会社オープンアップシステムへのご応募はこちら↓

    新着案件New Job