システムエンジニアとプログラマーの違いは?仕事内容や給与など多方面から比較

- システム
エンジニア - システムエンジニアとプログラマーの違いはありますか?
- プロジェクト
マネージャー - システムエンジニアはシステムの仕様や開発工程を決め、プログラマーがシステムを組み上げていく役割がありますが、包括的にシステムエンジニアと呼ぶ場合もあります。
システムエンジニアとは
システムエンジニアとは、システムの設計や開発などの上流工程を行う職業です。主な仕事内容としては、顧客からの要望をヒアリングして、システムの設計や開発工程、動作テストなどを担当します。また、予算や進捗状況の管理などのマネジメントも行います。ただし、システムエンジニアが行う仕事の範囲は企業やチーム、仕事の規模などによって異なるため、明確にシステムエンジニアの仕事の範囲が決まっているというわけではありません。
プログラマーとは
プログラマーとは主にプログラム言語を使ってソフトやシステムを作る人のことを指します。システムエンジニアが作成したシステムやアプリケーションなどの設計図通りにプログラムを組んでいきます。プログラミングにはいろいろな種類があり、Web系やアプリ系、組込み系などジャンルによって求められる知識や技術が異なってきます。
システムエンジニアとプログラマーの仕事内容の違い
システムエンジニアとプログラマーの違いがよくわからないという人もいますが、システムエンジニアはシステムの仕様や開発工程などを決め、その仕様に従ってプログラマーがシステムを組み上げていくという明確な役割の違いがあります。ただし、システムエンジニアの仕事の幅は広いため、一般的にプログラマーの仕事と言われる領域も含めてシステムエンジニアが行う場合もあります。
システムエンジニアの仕事内容5つ
システムエンジニアの仕事はシステム開発の上流工程に位置します。その仕事の範囲は広く、いろいろな仕事をします。企業やチームによって、その仕事の範囲に違いが出ることもあります。しかし、企業やチームなどで仕事の範囲に違いがあっても、システムエンジニアの基本となる仕事内容は同じです。
1:要求分析と要件定義
システムの開発を行う際には、まず顧客がどのような機能を要求しているかを分析する必要があります。そのため、システムエンジニアは顧客が求める機能を正確に形にできるように、ヒアリングを行います。顧客はシステム開発に関しての知識がないため、いろいろ無理な要求をすることもありますが、システムエンジニアが応えられない要求に関しては、代替え案を用意するなどして方向性を固めていきます。
2:基本設計
顧客へのヒアリングで方向性が固まってきたら、システムの機能やデザイン、開発費や期間など、大まかな設計を行います。この基本設計で契約する内容をしっかり顧客に説明し、納得を得ることができなければ次の工程に進めないことや、顧客とのトラブルへ発展してしまう可能性がありますので、エンジニアには高いコミュニケーション能力が必要です。
3:詳細設計
基本設計で大まかなシステムの枠組みができれば、その基本設計を形にしていくために、細かな設計を行って行きます。細かな設計方法や仕様が決定すれば、実際にプログラマーが設計通りにプログラムを組んでいきます。企業やチームによっては、システムエンジニアはマネジメント業務だけに集中することもあれば、プログラマーの業務を行う場合もあります。
4:テスト
プログラミングが完了してシステムが組み上がれば、設計通りに動作をするかテストを行います。1つのシステムであっても、その内側は複雑でいくつものプログラミングが絡み合っています。そのため、いろいろな角度から操作を行い、バグやエラーがないか動作チェックを行います。もし、バグやエラーがあった場合には、その原因を見つけて解決します。
5:納品・導入
テストが済んで、問題なく完成すれば顧客に納品を行います。この際、企業によっては単にシステムを納品するだけではなく、実際に顧客が使用できるよう導入までを行うこともあります。このときも問題なく動作するか再テストも行います。また、その後のメンテナンスや、システムの使い方などのサポート業務も、システムエンジニアが担う場合があります。
プログラマーの仕事内容3つ
プログラマーにも基本となる仕事内容があります。一般的に、プログラマーはシステムエンジニアと違い、ヒアリングやシステム設計、製品仕様の決定など、システムエンジニア側の仕事をすることはあまりありません。ここからは、プログラマーの仕事内容を見ていきましょう。
1:設計書の導入
システムエンジニアは顧客からのヒアリングから、システムの設計書や仕様書などを作り、プログラマーはその設計書や仕様書を受け取り、実際に動作するようプログラミング言語を使用してプログラムを作成します。多くの人が関わってプログラミングを行うため、まず誰がどの部分を、いつまでに行うかなど、スムーズな開発ができるようにスケジュールを決定し、設計書や仕様書の意図とプログラマーの理解にズレがないかなど、作業を始めるための確認作業が行われます。
2:システム開発
スケジュールの決定や設計書、仕様書の確認などの作業を始める準備が整ったら、実際にプログラミングを始めて、システムの組み上げを行っていきます。基本的には設計書に従ってプログラミングを行うのですが、ときにはコンピュータに負荷がかからないようにし、誰がプログラムの内容を見ても理解できるようなわかりやすいプログラミングを行わないといけません。
3:テスト
プログラミングは複雑で、非常に繊細なので、少しでも文字を打ち間違えてしまうだけでも動作しなくなってしまうこともよくあります。そのため、システムが出来上がった際には、仕様書通りに動作をするかテストを行います。またテストは全てのプログラムを組み合わせた完成品だけでなく、1つの機能のプログラムに対して行い、プログラマーがプログラミングを行いながら必要に応じて行うなど、何度も繰り返されます。
システムエンジニアとプログラマーの年収の違い
システムエンジニアとプログラマーでは、システムエンジニアの方が上流工程の仕事を行い、また仕事の範囲が広いです。この仕事のポジションや範囲の違いによって、一般的にシステムエンジニアの方が年収は高くなることが多いです。ただし、年収は勤める企業によって違いがあります。また、プログラマーでも優秀なスキルを持っている人は年収が高い場合もあります。
システムエンジニアとプログラマーのキャリア形成の違い
IT業界は急成長し続ける産業とも言われ、人材不足が続いています。そのため、システムエンジニアやプログラマーは今後も重宝される存在と考えられます。システムエンジニアはもともとプログラマーだった人が多く、プログラマーがキャリアアップする際に目指す職業でもあります。プログラマーがキャリアアップしていくうえでは、プロジェクトリーダーやプログラマーとしてエキスパートを目指すという選択肢もあるでしょう。
システムエンジニアとプログラマーの必要スキルの違い
システムエンジニアとプログラマーは仕事内容が異なります。そのため、共通して求められるスキルもありますが、異なる部分もあります。もし、システムエンジニアかプログラマーを目指すのであれば、必要とされるスキルの違いを把握して、自分に適した方を選べるようにしておきましょう。
システムエンジニア
システムエンジニアは設計や開発を行うため、プログラム言語の知識が必要となります。常に最新のソフトやアプリの知識が豊富で、日進月歩のIT業界の情報や技術を把握しておく必要があります。技術的な部分以外で重要となる能力がコミュニケーション能力とマネジメント能力です。システムエンジニアは、プロジェクトの上流工程を担当するため、様々な責任が伴います。そのため、要望や進捗を正確に把握する能力と的確な指示や業務遂行力が必要となります。
持っておくと良い資格
システムエンジニアは技術的な部分以外にも、高度で幅広い能力を求められることになります。それらの能力を身につけるためにも、プロジェクトマネージャ試験やシステム監査技術者試験、ITサービスマネージャ試験などの資格取得を目指すと良いでしょう。また、顧客の需要に応えていくためにも、データベーススペシャリスト試験やITストラテジスト試験、システムアーキテクト試験なども持っておくと良い資格です。
プログラマー
プログラマーはプログラミングが主な仕事の1つのため、プログラミングのスキルは必須条件です。プログラマーは作業量の多さ、作業途中での仕様変更やバグ修正などで、頻繁に納期に追われているような状況に陥ります。忍耐力や集中力、体力などが非常に重要となります。また、普段からロジカルな思考を持った人や、細かいことに気が付く人はプログラマーとしての素質を持っているかもしれません。
持っておくと良い資格
プログラマーには技術面に関する資格がおすすめです。基本情報技術者試験やPHP技術者認定試験、Ruby技術者認定試験、C言語プログラミング能力認定試験、Javaプログラミング能力認定試験などの資格を持っておくと良いでしょう。
システムエンジニア向きの人の特徴
システムエンジニアには技術面だけでなく、顧客のニーズを聞き出したり、チームをまとめる役割もあります。そのため、円滑に仕事を進めていくためにも、コミュニケーション能力が求められます。また、トラブルが起こった場合にはその原因を見つけて解決する必要があるので、論理的に物事を考えられることも必要です。
プログラマー向きの人の特徴
プログラマーの仕事は設計書や仕様書などを元にしてプログラミングを行うことです。そのため、プログラミングに興味を持つことができないと続けていくことは難しいでしょう。また、IT業界の技術進歩は速いので、最新の技術を習得し続けるための学習意欲も必要になります。
システムエンジニアとプログラマーを分けていない会社もある
システムエンジニアとプログラマーでは仕事の範囲に違いがあります。しかし、会社によってはシステムエンジニアがプログラマーの仕事を兼任していることもあります。そのため、システムエンジニアを目指す場合は、その会社でシステムエンジニアの仕事範囲がどこまでなのかを事前に確認する必要があります。
- システム
エンジニア - システムエンジニアやプログラマーは、自分の適性などに合わせて選ぶのがいいですね。
- プロジェクト
マネージャー - そうですね。自分に合った職種を目指してみましょう!
システムエンジニアとプログラマーの違いを確認してどちらが向いているか検討しよう
システムエンジニアとプログラマーでは仕事範囲が異なります。それぞれの仕事範囲を把握し、自分がどちらに向いているのか検討することが大切です。また、会社によってはシステムエンジニアがプログラマーを兼任することもあるので、事前にその会社での仕事範囲を確認することも忘れないようにしましょう。
FEnet.NETナビ・.NETコラムは株式会社オープンアップシステムが運営しています。
株式会社オープンアップシステムはこんな会社です
秋葉原オフィスには株式会社オープンアップシステムをはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
スマホアプリから業務系システムまで
スマホアプリから業務系システムまで開発案件多数。システムエンジニア・プログラマーとしての多彩なキャリアパスがあります。
-
充実した研修制度
毎年、IT技術のトレンドや社員の要望に合わせて、カリキュラムを刷新し展開しています。社内講師の丁寧なサポートを受けながら、自分のペースで学ぶことができます。
-
資格取得を応援
スキルアップしたい社員を応援するために資格取得一時金制度を設けています。受験料(実費)と合わせて資格レベルに合わせた最大10万円の一時金も支給しています。
-
東証プライム上場企業グループ
オープンアップシステムは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
株式会社オープンアップシステムに興味を持った方へ
株式会社オープンアップシステムでは、開発系エンジニア・プログラマを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
まずは話だけでも聞いてみたい場合もOK。お気軽にご登録ください。


新着案件New Job
-
開発エンジニア/東京都品川区/【WEB面談可】/在宅ワーク
月給29万~30万円東京都品川区(大崎駅) -
遠隔テストサービス機能改修/JavaScript/東京都港区/【WEB面談可】/テレワーク
月給45万~60万円東京都港区(六本木駅) -
病院内システムの不具合対応、保守/東京都豊島区/【WEB面談可】/テレワーク
月給30万~30万円東京都豊島区(池袋駅) -
開発/JavaScript/東京都豊島区/【WEB面談可】/テレワーク
月給50万~50万円東京都豊島区(大塚駅) -
債権債務システム追加開発/東京都文京区/【WEB面談可】/在宅勤務
月給62万~67万円東京都文京区(後楽園駅) -
PMO/東京都豊島区/【WEB面談可】/在宅勤務
月給55万~55万円東京都豊島区(池袋駅)