Azure Stackとは?機能や使用するメリット・デメリットを知ろう

- プログラマー
- 先ほどの会議で「Azure Stack」という単語を初めて聞いたのですが、Azureとは別のサービスなのでしょうか?
- プロジェクト
リーダー - 疑問をもつことは大切ですね。それでは、この機会にAzure Stackについて学んでいきましょう!
Azure Stackの特徴
Azure Stackとは、マイクロソフトが提供しているクラウドサービス「Azure」の拡張機能として位置づけられており、Azureをオンプレミス(自社運用)環境で利用できるようにしたイメージです。
具体的には、自社サーバー上でAzureのIaaS(Infrastructure as a Service)およびPaaS(Platform as a Service)の機能や各種サービス群を利用することが可能となります。そのため、クラウドとオンプレミスのメリットが組み合わさって、両者の強みを取り入れた製品といっても過言ではありません。
AzureとAzure Stackの違い
Azure StackはパブリッククラウドのAzureを設置することができるハイブリッドクラウド運用プラットフォームとなっており、自社サーバーにAzureと同様の機能を使ってクラウドを構築できるものです。ここではAzureとAzure Stackの違いについて詳しくご紹介していきます。
ユーザーインターフェースの違い
AzureとAzure Stackのユーザーインターフェースは、それぞれ別に管理ポータル画面が用意されていますが、見た目や操作感などはほぼ同じです。また、Azure StackのマーケットプレースもAzureとは別のものを利用することになります。
記述方法の違い
AzureとAzure Stackの記述方法としては、基本的にコマンドは同じです。コード化されたインフラ構成はAzureとAzure Stack両方で構築可能です。接続方法については異なりますが、管理可能な状態にすればその後は同じ操作で利用することが可能です。
Azure Stackで使える3つの機能
Azureと同様に、Azure Stackでもさまざまなサービスが提供されています。ここではAzure Stackで使える代表的な3つの機能についてご紹介していきますので、Azure Stackではどのような機能が利用できるのかぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
仮想マシン
LinuxとWindowsの仮想マシンを素早く作成し、仮想マシン上で任意のアプリケーションを実行させることができます。
Appサービス
WebアプリやAPIを作成するための環境が整っており、素早く開発に着手できます。使用できるアプリケーションとしては.NET、Java、PHPなどが利用可能です。オンプレミスで構築したWebアプリをクラウドに移行したい場合は、Azureに用意されているツールを利用すればスムーズに移行できます。
その他のサービス
また、Azureサービスとして、最新のHCI(Hyper Converged Infrastructure)で仮想化アプリケーションを実行することができる「Azure Stack HCI」ソリューションも提供されています。Azureのパブリッククラウドに接続して、クラウドとオンプレミスのリソースを連携し、クラウドベースの監視やバックアップなどを行うことができます。
Azure Stackを使用するメリット3つ
Azure StackではAzureと同様の機能を利用することができますが、Azure Stackを使用することで具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここではAzure Stackを使用するメリット3つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
1:オフラインの環境でも利用できる
Azure Stackを使用すると、インターネットが繋がらないオフラインの環境でもプライベートクラウドとして、Azureを利用することが可能です。そのため、社外秘のデータを扱うシステムで社外にデータを置けないといった場合でも、社内環境のセキュリティを保ったまま構築できることはメリットの1つです。
2:低コストで開発できる
また、案件ごとに開発環境が異なると環境構築にも手間がかかりやすいと思いますが、Azure Stackが提供する機能を利用すれば、低コストで開発に専念することができます。スキルアップや社内教育のために最新技術の環境を用意したい場面でも、気軽に環境を構築できそうです。
3:共通の言語やコードでアプリ開発できる
Azure Stackであればオンプレミス、クラウドで共通の言語、コードでアプリケーション開発を行うことも可能です。そのため、共通のAPIを持ち、ロールベースでのアクセス制御を行うこともできます。
ロールベースでのアクセス制御も可能
Azure Stack HubではAzureと同様に、ロールベースのアクセス制御(RBAC)をサポートしています。そのため、ロールベースのアクセス制御を利用してユーザーやグループ、アプリのサブスクリプション、リソースなどへのアクセス管理を行うことができます。
Azure Stackのデメリット
Azure Stackにはさまざまなメリットがあることをご紹介しましたが、一方でデメリットもあります。そのため、Azure Stackを使用する場合にはデメリットについてもよく理解しておくことが大切です。
ここではAzure Stackのデメリットについてご紹介していきますので、参考にしてみてください。
拡張性がAzureに比べて少ない
Azure StackはAzureに比べて拡張性が少ないと言えます。たとえば、Azure Stackでのサーバーハードウェア構成は最小構成が4台、最大構成が12台となっていることから、拡張性は限定的だと言えるでしょう。
Azureが備える機能を完全に実現できない
Azure StackではAzureが提供している機能を100%カバーしていません。たとえば、データベース、ビッグデータ分析、人工知能といったAzureの機能はAzure Stackには搭載されていないことから、これらの機能を活用したアプリケーションはAzure Stackで運用することはできないと考えたほうが良いでしょう。
Azure Stackの活用方法6つ
何点かのデメリットもあるAzure Stackですが、どのような活用方法が考えられるのでしょうか。ここではAzure Stackの活用方法6つをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
1:アクティブディレクトリーの活用
Azure Stackをアクティブディレクトリーに連携することで、社内システムと連携して同一アカウントで一元管理することができます。また、ファイルサーバーの個々のフォルダへのアクセス権限を付与することもできるため、運用負荷を軽減することができます。
2:AI・IoTの活用
Azureを利用することで環境を自社で一から構築する必要がないため、最先端技術であるAIやIoTをビジネスに取り入れることも可能です。また、IoTデバイスの接続にもAzureのAzure IoT Centralが活用できます。
3:Azure Site Recoveryの活用
Azure Site Recoveryとは、オンプレミスのデータセンターとAzure両方を管理できるディザスタリカバリサービスです。Azure Site RecoveryやAzure Backupなどのサービスを利用することで、大切なデータのバックアップをクラウド上に取ることができます。また、速やかに復旧して事業を再開することが可能になります。
4:オンプレミスとの使い分け
Azureをオンプレミスと使い分けることにより、自社のニーズに合わせて柔軟にプランを選ぶことができます。そのため、低価格低負担で自社の環境に合わせたファイルサーバーを構築し、運用することも可能です。
5:Azureへのバックアップ
Azure StackであればAzure環境化でのバックアップを利用することができます。Azureでは仮想マシンのデータも多重化されることから、高いセキュリティでデータを守ることが可能です。
6:Windows Virtual Desktopでの環境構築
Windows Virtual Desktopとは、デスクトップ環境をクラウドで利用することができる、Microsoftが提供しているDaaSサービスです。Windows Virtual Desktopを利用することで、多額のコストを掛けずにマルチセッションでWindows10のリモートデスクトップ環境を利用できます。
Azure Stackが利用されるシーン
ここまでご紹介した通り、Azure Stackにはさまざまな活用方法があります。それではAzure Stackはどのようなシーンで利用されることが想定されるのでしょうか。ここではAzure Stackが利用されるシーンの例をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
コードを変更することなくAzureに移行したいとき
前述のとおり、Azure Stackはオンプレミスでもクラウドでも同じ言語やコードを利用することが可能です。そのため、オンプレミスからAzureへ移行する場合も、コードを変更せずにアプリケーションのコンテナ化を段階的に進めていき、最新のアーキテクチャに適用させながらAzureへ移行していくことができます。
集計したデータの分析をシームレスに実施したいとき
インターネットに常に接続していないようなシステムで集計したデータの分析をシームレスに行いたい場合、Azureであればリアルタイムのレスポンスも可能です。そのため、データ集計にAzureを利用することで、自社のリソースを圧迫せずにリアルタイム性の高いシステムの運用もできるでしょう。
効率的な開発業務を行いたいとき
Azure Stackであれば共通の言語やコードを利用したアプリケーション開発が可能になることから、統一されたアプリケーション開発環境で効率的な開発業務が可能になります。そのため、オンプレミスやクラウドで効率的な開発を行いたい場合に活用できるでしょう。
- プログラマー
- なるほど、Azure StackはオンプレミスでAzureの機能を使える便利なサービスだったのですね!勉強になりました。
- プロジェクト
リーダー - 新しい知識が身についたようで良かったです。Azure Stackには他にも様々な機能があるので、この機会に調べてみてくださいね。
Azure StackならオンプレミスでAzureのサービスを使用できる!
今回は、Azure Stackの特徴、使用できる機能やメリットについて紹介しました。セキュリティの観点から、Azureの開発は少し慎重に考えてしまうという方も、Azure Stackについて一度検討されてみてはいかがでしょうか。ハードウェアも含めて自社内ですべて1から環境を構築すると、コストが膨れ上がる場合もあるので、選択肢の1つになればと思います。
FEnet.NETナビ・.NETコラムは株式会社オープンアップシステムが運営しています。
株式会社オープンアップシステムはこんな会社です
秋葉原オフィスには株式会社オープンアップシステムをはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
スマホアプリから業務系システムまで
スマホアプリから業務系システムまで開発案件多数。システムエンジニア・プログラマーとしての多彩なキャリアパスがあります。
-
充実した研修制度
毎年、IT技術のトレンドや社員の要望に合わせて、カリキュラムを刷新し展開しています。社内講師の丁寧なサポートを受けながら、自分のペースで学ぶことができます。
-
資格取得を応援
スキルアップしたい社員を応援するために資格取得一時金制度を設けています。受験料(実費)と合わせて資格レベルに合わせた最大10万円の一時金も支給しています。
-
東証プライム上場企業グループ
オープンアップシステムは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
株式会社オープンアップシステムに興味を持った方へ
株式会社オープンアップシステムでは、開発系エンジニア・プログラマを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
まずは話だけでも聞いてみたい場合もOK。お気軽にご登録ください。


新着案件New Job
-
開発エンジニア/東京都品川区/【WEB面談可】/在宅ワーク
月給29万~30万円東京都品川区(大崎駅) -
遠隔テストサービス機能改修/JavaScript/東京都港区/【WEB面談可】/テレワーク
月給45万~60万円東京都港区(六本木駅) -
病院内システムの不具合対応、保守/東京都豊島区/【WEB面談可】/テレワーク
月給30万~30万円東京都豊島区(池袋駅) -
開発/JavaScript/東京都豊島区/【WEB面談可】/テレワーク
月給50万~50万円東京都豊島区(大塚駅) -
債権債務システム追加開発/東京都文京区/【WEB面談可】/在宅勤務
月給62万~67万円東京都文京区(後楽園駅) -
PMO/東京都豊島区/【WEB面談可】/在宅勤務
月給55万~55万円東京都豊島区(池袋駅)