エンジニアを目指す方向けのブログメディア

Webディレクターにおすすめの資格試験22選|求められるスキル6選なども紹介
- SE
- webディレクターの仕事に興味がありますが、資格が必要なのでしょうか?
- PM
- 特に資格は必要ではありませんが、あればより業務を円滑に進めることができる資格がいくつかあります。
目次
Webディレクターとは?
Web業界にはWebライター・デザイナー・プログラマーなど多種多様な仕事が存在しています。
Webサイトを作る時には売上があがるようなサイトを作らなければなりません。Webディレクターはそのチームが円滑な形で業務を進捗するようまとめあげるチームの指揮官です。
Webディレクターの仕事内容はスケジュール管理やコンテンツ品質管理をはじめプロジェクトメンバー選定やクライアントとの交渉など多岐に渡ります。
Webディレクターに資格は必要?
Webディレクターになるには「この資格が必要」というものは特にありません。しかし、資格自体は必要がなくても資格の勉強をすることでその時に得た知識は、Webディレクターに携わる際のスキルアップに向けて大きなメリットがあります。
SEやライター・デザイナー・経営者などの方とやり取りする際資格勉強をし相手のバックグラウンドを知っているとコミュニケーションを取る際に大きなプラスになります。
Webディレクターにおすすめの資格試験22選
Webディレクターの仕事でWebサイトの企画から運用まで携わる際Webサイトそのものの基礎知識をはじめマーケティングやプロジェクトマネジメントなど幅広い知識が必要となってきます。
資格取得は今まで自分が携わってきていない分野の学習を通じ自分の弱点やスキルを確認できWebディレクターのステップアップへの大きな足掛かりになるでしょう。
資格1:Webリテラシー試験
「社団法人全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webアソシエイト」が主催しています。デザイナーやディレクターなどの専門職と仕事をされる方やデザイナーやディレクターで働いていて仕事の幅を広げたい方を対象にした資格です。
この資格を取ることでデザイナー・ディレクター・プロデューサーの最重要知識をあつめ、職種が違うことで起こるコミュニケーションでのトラブルを減らすことができます。
資格2:Webディレクション試験
「社団法人全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webディレクター」が主催の資格です。Webディレクター、プロジェクトマネージャー、コンテンツディレクターやWebサイトの運営・更新業務を担当される方を受験対象にしています。
この資格ではプロジェクト成功に導くWeb制作の工程管理・要件を導き出すための現状分析プロジェクト企画・サイト全体の情報構造設計・集客施策立案・実施など幅広い専門知識を学べます。
資格3:ITパスポート試験
独立行政法人情報処理推進機構 IT人材育成センターが主催する資格です。IT関連では数少ない国家試験で就職活動に人気があります。
ITを利用する社会人・学生や情報技術・企業経営の関係を広い視野で見たい人にオススメの資格です。
戦略・マーケティング・財務・法務といった経営やセキュリティ・ネットワークなどのIT関連のリテラシー・システム・ソフトウェア開発・プロジェクトマネジメントなど学習できます。
資格4:ネットショップ実務士
一般財団法人ネットショップ能力認定機構が主催する資格です。ECサイトの運営に特化したユニークな民間資格でECサイトを運営するWebディレクター向けの資格です。
「レベル1」は基礎知識編 「レベル2」は実践知識編とあり基本的な実務について学べるので一度は勉強しておいて損はないでしょう。
ECサイト運営に携わる方やコンサルタント経営をしている方が受験対象者とされています。
資格5:PMP資格
一般法人PMI日本支部が主催する資格です。米国のプロジェクトマネジメントの専門家であることを証明する国際資格です。
対象者は4年制大学卒以上もしくは相当する資格保持者は36か月のプロジェクトマネジメント経験と4,500時間プロジェクトを指揮の実務経験が必須です。
高校卒業もしくは相当する資格保持者は60か月のプロジェクトマネジメント経験と7,500時間に及ぶプロジェクト指揮・監督実務経験が必須です。
資格6:HTML5プロフェッショナル認定試験
この資格ははLPI-Japanが主催する資格です。レベルは2段階に分かれています。
コンテンツ制作における基礎やシステム連携と最新のマルチメディア技術に対応したコンテンツ開発・設計を学ぶことができます。
Level1はWebデザイナー、マークアップエンジニア、WebディレクターやWebシステム開発者を対象にしています。
level2はWebアプリケーション開発プログラマー、マークアップエンジニアやディレクター、プロデューサーを対象にしています。
資格7:Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Googleが主催する資格で初級ではアナリティクスの新規ユーザーを対象としアカウントの作成やトラッキング コードの実装、データフィルタの設定手順まで上級ではデータを収集してわかりやすいレポートにまとめる方法を学習できます。
GoogleアナリティクスはWeb担当者に必須のツールです。Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)を取得するとサイト運営に携わる業務遂行力を持つ証明になります。
資格8:Google AdWords認定資格
Googleが主催する資格です。Google AdWordsを日頃運用している方を受験対象者にしています。
Googleが公式に認定する個人の資格でGoogle Adwordsに関する基礎知識、応用力、実務能力を判断する資格です。
費用は無料で6つの試験項目のうちgoogle広告の基礎を含めた2項目に合格することで、資格が認定されます。
資格9:Webアナリスト検定
日本web協会が主催する資格です。「Web分析」「マーケティング」「成果につなげる提案」のスキルを磨きたいweb担当者や制作者を対象にしています。
WebアナリストとはWebサイトのアクセス解析のデータ・市場動向・トレンド等さまざまなマーケティング情報を分析し、企業の業績向上に導いていくプロフェッショナルのことです。
資格10:Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験はサーティファイ認定試験事務局が主催する資格です。Webディレクターとしてコーディングの基礎を身に付けたい人や初心者レベルのホームページ作成の基礎知識が欲しい人を対象にしています。
Webクリエイターとしての能力を示す試験で対応言語はHTML5、XHTML1.0、HTML4.01です。認定基準にはエキスパート(上級)とスタンダード(初級)の二種類があります。
資格11:Webデザイン試験
社団法人 全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webデザイナーが主催する資格です。これからWebデザイナーを目指す学生、社会人の方やWebデザイナーとしてプロの知識を確認・証明したい方を対象にしています。
ビジュアルデザインのルールやHTML・CSSの書式や基本設計を幅広くアクセシビリティに対応するための実装技術などを理解しているかなど実技を想定した検定試験です。
資格12:ウェブデザイン技能検定
特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会が主催する資格です。試験は1級~3級まであります。
2級は大学や専門学校卒なら実務経験は不要ですが1級の場合は2級取得済みで大学卒なら3年以上・短大や専門学校卒なら5年以上・それ以外なら7年以上実務経験必要です。
Webサイト制作に必要な知識やスキルについて出題される試験でWeb業界で唯一の国家資格です。合格すればウェブデザイン技能士になれます。
資格13:マーケティング・ビジネス実務検定(R)
国際実務マーケティング協会(R)が主催する資格です。企画・研究開発・分析など、マーケティング関連の部門と連携する部署の人でマーケティングの初心者から実務レベルの人が対象です。レベルはA・B・Cとあります。
マーケティングの知識や実務知識について出題される試験でマーケティングの定義や役割や市場・消費者行動の分析法・製品・価格・流通プロモーション戦略の手法などを理解することができます。
資格14:ネットマーケティング検定
ネットマーケティング検定は株式会社サーティファイ認定試験事務局が主催する資格です。受験資格対象者はマーケティング初心者です。
リスティング広告やDSP広告・インターネットを利用した市場調査・分析など自分の能力を確認したり知識の整理をしたい人には最適な資格です。
マーケティング・ビジネス実務検定よりもWebディレクターにとって実務に近い資格になります。
資格15:Webライティング能力検定
一般社団法人日本WEBライティング協会が主催する資格です。ライティング初心者が学習目標に受験することが多いです。
Webライティング業務に関わる最低限必要なリテラシーが身に着けられる資格です。
ライティングの知識だけではなく、SEOや法律・炎上対策などが出題されるので幅広い知識を必要とします。点数により1級から3級があります。
資格16:ウェブ解析士
一般社団法人ウェブ解析士協会が主催する資格です。Google Analyticsなどのアクセス解析を日常業務で使用している方を受験対象にしています。
Web解析にまつわる用語・アクセス解析によって得られたデータの分析・計算手法課題発見と解決のスキームなどのWebサイトの改善に必要な知識やスキルを学べる資格です。
ウェブ解析士・上級ウェブ解析士・ウェブ解析士マスターと3段階のカリキュラムがあります。
資格17:個人情報保護士認定試験
個人情報保護士認定試験は一般財団法人全日本情報学習振興協会が主催する資格です。個人情報・情報セキュリティを取り扱う方が受験対象者です。
ECサイトなどで利用する個人情報保護法の基本から個人情報の管理手法組織のマネジメントまで学習できます。
個人情報保護法の知識を正しく身につけ企業内のセキュリティに関するリスク分析など個人情報の管理運用や対策をおこなう専門家を目指します。
資格18:ビジネス著作権検定
ビジネス著作権検定は株式会社サーティファイが主催する資格です。初級と上級がありweb制作などで第三者の著作物を扱う方が多く受験されています。
デザイン・小説・映画・動画・ゲームソフト・音楽・絵画などは全て著作物です。ブログやInstagram、Facebookに投稿した文章も著作物です。
こうした他人が作った著作物の第三者の権利を侵害しないようにするための著作権の基礎から学べます。
資格19:ビジネス実務法務検定試験
ビジネス実務法務検定試験は東京商工会議所が主催するもので法律初心者から学びやすい資格です。
様々な法律を学ぶことができるのでコンプライアンス能力を高めることができ、1級から3級までの3段階のレベルがあります。
Webディレクターはクライアントと契約書を取り交わす時契約書の条項を読み理解しなくてはなりません。この資格では契約書の読み方や商取引にまつわる法律をバランスよく学ぶことが出来ます。
資格20:経営学修士(MBA)
MBAは各大学・ビジネス系大学院(ビジネススクール)が主催する資格です。大学の学部を卒業・就職後4~5年経過した方を対象にしていて英語は必至とされています。
人的資源管理・経済学・財務会計・情報マーケティング・統計学を学べます。経営学を専攻・卒業した者や、大学院修士課程で経営学を専攻・卒業した者に与えられる資格です。
人的資源管理・経済学などの学位が与えられると「MBAホルダー」を名乗ることができます。
資格21:人間中心設計専門家
人間中心設計推進機構(HCD-Net)が実施する認定制度です。
人間中心設計(HCD)とはユーザーを中心にした製品やサービスの開発するPDCAプロセスのことをいい、この認定試験に合格することで商品やシステム開発において人間中心設計プロセスを実践できる人間中心設計専門家として認定されます。
Webディレクターがこのプロセスを理解しサイトを設計することでユーザーにとって使いやすいクオリティが高いサイトになるでしょう。
資格22:Google広告の認定資格
Googleが主催している資格で、Google広告の運用の基礎知識や理解力を確かめる認定資格です。検索広告、ディスプレイ広告、動画広告、ショッピング広告の分野があり、それぞれに合格することで各分野の専門知識があることを明示することができます。
この認定資格はオンライン上でいつでも受験できますが、資格の有効期限は1年間で期限切れ後は再度受験し合格することで資格を保持することができます。
Webディレクターが資格を取るメリット3つ
冒頭にもお伝えした通りWebディレクターになるには特別な資格は必要ありません。
しかし、なぜ仕事の時間を割いてもWebディレクターは資格勉強を続けるのでしょうか。それはWebディレクターとって資格取得には多くのメリットが存在するからです。次の章では資格を取るメリットをご紹介します。
資格のメリット1:スキルアップができる
Webの構成・企画・編集などさまざまな方面を効率的に運用するのがWebディレクターの仕事です。そのためにはWebデザインの技術やネットワーク・セキュリティ・Webサイトの運営・管理など求められる知識は多方面にわたります。
自分が関わってこなかった分野の学習をすることで自分の弱点や足りない知識に気づくことができてWebディレクターとして飛躍的な成長が期待できます。
資格のメリット2:業務を円滑に進められる
Webディレクターは多種多様な職種のチームをまとめるのが仕事です。各分野の担当者と密なコミュニケーションを取る時に役立つのが各分野の入門的な資格取得で得た知識です。
それぞれの職種特有の専門用語や専門知識を知っていると指示がしやすくなり工程やバックグラウンドを知っているので相手の立場を理解でき的確な会話や判断ができます。
Webディレクターにとってコミュニケーション能力は大きな武器になります。
資格のメリット3:自分のスキルを証明できる
資格を持っていることでクライアントなどへ知識や自分のスキルを示すことができます。
Webディレクターのあなたがクライアントさんが求めてるスキルや資格を取得していることは
商談をする上では大きな力となるでしょう。
資格の中では定期的な周期で更新が必要なものや実務経験を問われるものがありその資格を所持しているということは常に最新の情報を取得しているという証になりディレクターとしての信頼も上がります。
Webディレクターに求められるスキル6選
WebディレクターはWebサイトの制作や運用におけるチームリーダーです。そのため仕事の範囲は広く、多くの知識やスキルが求められます。
Web制作に関わる知識だけでなく、チームをまとめるリーダーシップやマーケティング能力、ビジネスにおける分析力などのスキルも求められます。
ここではWebディレクターに求められる主なスキルを6つ説明します。Webディレクターとしてキャリアアップできるよう参考にしてください。
Webディレクターに求められるスキル1:Webサイトの構築・運用スキル
Webディレクターは各メンバーに対して制作の指示やチェックをする立場です。Webサイト構築・運用に関する基本的な知識を持っておくことで指示内容が伝わりやすくなります。
具体的には、Webデザインの知識、フロントエンド言語やバックエンド言語など基本的なプログラミング知識、読みやすく説得力のある文章や訴求力のあるコピーライティングができるといったライティングスキルなどを身に付けておくとよいでしょう。
Webディレクターに求められるスキル2:コミュニケーションスキル
WebディレクターはシステムエンジニアやWebデザイナーなど様々な職種の人々とチームになって仕事をします。そのため円滑に仕事を進めるためにチームワークは重要です。
Webディレクターは日頃から円滑なコミュニケーションを意識し、チームメンバーが意見を言いやすい環境を作ることが求められます。また、クライアントや各種関係所との折衝などチーム外とのコミュニケーションもWebディレクターの役割です。
Webディレクターに求められるスキル3:マーケティングスキル
マーケティング手段の一つでもあるWebサイトを制作する上で、Webディレクターには集客力のあるWebサイトを制作するためのマーケティングスキルが求められます。
WebディレクターはSEOやSNS、動画広告などのWebマーケティングの実践的な知識や運用スキルを身に付け、課題と目的に合わせたマーケティング手法を選択できる必要があります。また費用対効果もあわせて明示し提案できるとよいでしょう。
Webディレクターに求められるスキル4:ネットワークやセキュリティスキル
Webサイトの開発や運営においてWebアプリケーションの脆弱性は常に問題となっています。そこでWebディレクターにもネットワークやセキュリティの知識が求められています。
もしもWebサイトが外部から攻撃を受けた時、どのようなリスクを受ける可能性があるのかクライアントに説明できるよう最低限のセキュリティ知識が必要です。そして、万が一の時のためにチームの対応フローを考えておくことも必要です。
Webディレクターに求められるスキル5:リーダーシップ
先ほど挙げたようにWebディレクターは関係者全体をまとめる責任者です。
関係者全員で同じ目的に向かって進むために、Webディレクターは各メンバーから積極的に協力を得られるような動機を提供するなどのリーダーシップが必要です。
また、Webディレクターはコストや人員、時間を効率的に管理することが求められます。スケジュール管理や調整、適格な仕事の振り分けや負荷分散など、リーダーシップをとりながらマネジメントすることも重要なポイントです。
Webディレクターに求められるスキル6:アクセス解析や統計スキル
Webディレクターはアクセス解析を使いこなす必要があります。アクセス解析を活用することでサイトの課題が分かり、根拠ある施策の提案と改善をメンバーやクライアントに示すことができます。
また、アクセス解析などで得たデータを統計的に分析し相関関係やパターンを割り出すことで、新たな企画や改善策に役立てることができます。
アクセス解析ツールの中でも「Google アナリティクス」や「Adobe Analytics」といった基本的なツールの使い方は覚えておくとよいでしょう。
資格取得のための勉強方法3つ
上記でご紹介した資格の中には申し込み時にテキストがついてきたりオンラインスクールがセットになったものもあります。また受験方法も会場で受験するものやオンライン形式なものなど様々です。
この章では学習方法3つのメリットデメリットをご紹介します。有名な資格はスクールで学べますが、書籍でしか学べない資格もあります。ご自身の取りたい資格や環境に合わせて勉強方法を選んでみてください。
資格取得の勉強方法1:スクールに通う
スクールに通うことのメリットは仲間がいて先生にいつでも質問できるということです。スクールのカリキュラムに乗っ取り学習を進めるので、自分のレベルなども都度確認が出来ます。
反対に手厚くサポートしてもらえる分高額なスクール代がかかります。またスクールの都合で時間割が作られているので入校時期が選べないなどのデメリットもあります。
スクールはお金に余裕があり短期間で確実に資格取得したい方に向いています。
資格取得の勉強方法2:オンラインコンテンツを活用する
オンラインコンテンツでの学習方法はスクールよりも安価でスタートできます。動画の配信をスマホで見たり工夫次第ではスキマ時間にどこでも気軽に勉強できます。
法改正などはサイトで最新情報が確認でき講座によっては疑問点をメールなどで質問できるものもあり安心です。
デメリットは動画を見てそれで満足してしまう可能性があります。また書籍のようにテキストを自分で選べないのでスタート時によく確認しましょう。
資格取得の勉強方法3:書籍で勉強する
書籍だけで独学するメリットは書籍代しか掛からないということでしょう。
書籍で勉強する場合は場所も時間も選ばずいつでもどこでも勉強できますし専門的なものでも書籍は手に入りやすいです。
書籍で勉強する際のデメリットはわからないことを自分で解決しなければなりません。
質問をする相手がいないので孤独で挫折しやすいのも特徴です。
書籍での勉強では自分がどれくらい進んでいるのか自己管理を徹底でしましょう。
- SE
- 法務知識やコミュニケーション能力も必要なんですね。
- PM
- そうですね。ディレクターとあるようにチームリーダーとしての役割を担うことがメインですので、それらのスキルは大変重要です。
Webディレクターの資格に挑戦しよう
Webディレクターになるためには幅広い範囲で知識が必要となります。その知識を得るための方法の一つが資格取得です。
Webディレクターにとっての資格の取得はキャリアUPする方法の一つです。資格を取った後ディレクターとしてその資格をどう生かしていくのかが重要になってきます。
知識、経験、審美眼を身に着けクライアントの要望に応えることが出来るWebディレクターになれるよう日々努力を重ねていきましょう。