「構築が絡むヘルプデスクも英語を使用してやっていきたい」エンジニアインタビュー

公開日時:   更新日時:
基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

大手外資系企業にて英語でのヘルプデスク業務を担当されているNさんへインタビューさせていただきました。

なぜ夢テクノロジーを選んだのですか?

お客様先で勤務できる点と英語を使ったITの仕事ができる点に魅力を感じたからです。自社内勤務はどうしても業務内容が限定されます。しかし、IT面で考えますと、お客様先ならネットワークエンジニア、サーバエンジニア、ヘルプデスクなど色々な可能性があります。お客様先で働いたほうが色々な会社、色々な技術を学ぶ機会を得られると思いました。又、英語面で考えますと、外資系企業のお客様先への配属もあるので、英語力を磨く為にも夢テクノロジーを選びました。

現在はどんなお仕事をされていますか?

現在は英語でのITヘルプデスクの業務に就いています。ヨーロッパ資本の大手外資系企業なので、ヨーロッパの色々な国の方が集まってきています。そこで様々な国の方と一緒に新たなITスキルを身に着けつつ働いています

キャリアアップやスキルアップをしたと思える部分はありますか?

まずは、コミュニケーション能力。ここは、入社する前より格段に上がったと思います。お客様先で色々なことを教わりました。以前は、上司だろうとお客様だろうと、誰とでも明るくフランクに話せるのがコミュニケーション力がある人だと思っていました。ですが、今はコミュニケーション力とは自分の考えを理路整然と相手に伝えること、そして自分の目標を相手に理解してもらうこと、相手の目標を理解すること、そして最終的にチームや部門、お客様先での最終的なゴールを思い描き、情報を密に取り合って目標を達成することだと学びました。なので、それができるように何が必要なのかを考えてきました。

お仕事のやりがいを教えてください。

ヘルプデスクは、システムトラブルが起きたとか、ネットワークがつながらないとか何かしらのエラーが起きている方のトラブルを解決するので「ありがとう」といわれる仕事です。そこにやりがいを強く感じるのでヘルプデスクを希望しています。解決に苦戦した時は、同じヘルプデスクの人達と力を合わせ情報共有しながら解決します。システムを使用できなくなると影響範囲も大きくなるため、解決後はチームとしての大きな案件を一件解決した達成感があります。様々な会社から来たヘルプデスクのメンバーで力を合わせ、たくさん検証を行いながらやっとの思いで解決します。
元々はネットワークエンジニアとしてIT業界に入り、その後はシステムエンジニアの経験も積みましたが、ヘルプデスクにはそれらの職種では感じられなかった達成感があります。解決した際に言われる「ありがとう」や、自分でも調べた解決方法をナレッジ化して、チームのみんなと共有すると、それがマニュアルになりお客様から評価される。それもヘルプデスク業務で得たものです。

今後挑戦していきたいことはありますか?

ヘルプデスクを極めていくのもそうですが、いずれはサーバ構築やネットワークの構築も絡むヘルプデスクも英語を使用してやっていきたいです。長年ヘルプデスクをやってきたので、クライアント周りに関しては相当知識はあると思います。ただし、IT業界全体の構成を考えるとクライアント周り、サーバ、ネットワーク、プログラミングなどもあります。これらのことを考えるとサーバ周り、ネットワーク周りの特に構築に関する知識をつけて、もっと業務に深く携わっていきたいです。

ある一日の流れ

08:40 出社
09:00 就業開始 情報整理や情報交換
09:30 実対応
10:00 実対応と優先順位付け
13:00 ランチ
14:00 実対応再開
14:30 打ち合わせ
15:30 実対応再開
16:30 マニュアル作成
17:00 実対応
17:30 クロージング
18:00 退社
18:45 ライブ会場で友人と待ち合わせ
21:00 レストランで余韻に浸る


FEnetではエンジニアへキャリアアップを目指す方向けに研修制度をご用意しています。研修一覧をご覧ください。

FEnet 未経験

転職相談もお気軽受け付けておりますのでご気軽にご応募ください。

エントリー(応募フォーム)

Search

reccomended

Popular

Categories

Tags